メニュー

1月7日は「七草粥」を食べる習慣がありますね。

なんで七草粥なんてものをたべるのでしょうか?
私は年末年始に暴飲暴食するから
この辺で胃腸を休めようって意味で食べるって聞いてました。
(実際、薬膳的効果もあるようなので間違ってはいないのですが…)

本来の由来は中国から。
中国で1月7日は「人日の節句」にあたり、この日に7種類の草を入れたものを食べ、
邪気を払って無病息災を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習があるとのことで
これが由来。
日本にも、年初に若菜を摘んで食べると邪気払いになるという風習があり
それが重なって習慣になった模様ですね。

さて、みなさん、七草全部言えますか?
私は言えます。

せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
これぞななくさ。

5,7,5,7,7のリズムで覚えると
覚えやすいのです。


ちなみに、おせち料理のようにそれぞれ意味があるそうです。

・芹(せり)
 競り勝つ。

・薺(なずな)
 撫でて汚れをはらう。

・御形(ごぎょう)
 「仏様の体」を意味する。

・繁縷(はこべら)
 繁栄が広がるという意味。

・仏の座(ほとけのざ)
 花の形が仏様が座禅を組んでいるように見えることから
 おそらく縁起がいい。

・菘(すずな)
 神様を呼ぶ鈴です。
 カブです。

・清白(すずしろ)
 汚れのない清白を表す。
 大根です。

 

色々解説しましたが、私は人生で「七草粥」を一度も食べたことがなく
おそらく今後も食べないと思います。

2024年!!
辰年ですね!!

辰…
十二支の中で唯一の空想上の動物。

辰は力や繁栄を象徴するとされ、
権力や権威を表すシンボルとして用いられるようで、
古来より成功や発展の象徴として、縁起がよいとされているとのこと。

つまり、十二支の中で最も縁起の良い年であり、
運気が上昇して夢が叶いやすい年。


ちなみに辰年の人は…
 先見の明がある。
 まわりには多くを語らない大きな夢を持っている。
 マイペースでわが道を行く。
 つかみどころがない。
 活動的で行動力がある。
 人との出会いもたくさん経験する。

そんな人らしいです。

なんか自分の事を言われているような気になりましたが、
私は辰年でなく、酉年です。


酉年生まれの性格や特徴は…
 華やか
 人目を惹く
 人と接することが上手
 仲間が多い

全然、自分に当てはまらないなぁ…。

 弊社では、12/28で仕事納めとなり納会となります。


ちなみに一般的には
納会(のうかい)には、次のような意味があるようですね。(Google調べ)
  ある事を終えて、その事のしめくくりとして催す会。
  特に、その年の最後にしめくくりとして催す会。
  取引市場で、当限(とうぎり)の取引の最終立会日。
  その月の最後の立会日。12月のものを大納会という。
  ビジネスにおける納会は、その年(または年度)の
  最後に締めくくりとして催す会です。
  主に表彰式やスピーチ、懇親会などが行われ、
  その場で仕事仲間との絆を深めることができます。
  納会が行われる時期は会社や組織により異なりますが、
  12月の最終営業日、年度末(決算月の最終日)、
  または株主総会の後などに行われます。複数回実施するケースもあります。

   納会の基本的な順番は、以下のとおりです。
    司会者、進行役の挨拶
    初めの挨拶
    乾杯
    歓談、食事
    ゲーム、余興
    歓談、食事
    締めの挨拶
    お開き、二次会の案内


弊社の納会は、ただひたすら美味いモノを食べて
お酒を飲む会です。
(挨拶とかゲームは忘年会で済んでるので…)
 

納会は、酒を飲みたい人が集まり特に挨拶もなく、ただただ飲んだくれて
一年を振り返り語り合う。そんな会。
「仕事仲間との絆を深める」
という意味ではある意味そうなのかもしれません。


筆者としては、一年を振り返ると
2023年はあわただしく過ごして年となりましたが
なんだかんだで無事終了できたかなという印象。


1年後も笑顔で酒が飲めるように2024年も
毎日少しずつ前進していきたい所存です。

      今日はサンシャイン噴水広場に行きました。

こちらは、良く様々なイベントが行われている
イベントスペースですね。

この日にやっていたイベントは
こちらです。
RIZINのファン感謝イベントです。

RIZINというのは総合格闘技等をやっているイベントです。



この日は有名選手へのインタビューとプレゼント会?だったようです。

さて、最初はRIZINガールによる
ダンスと歌のパフォーマンスです。




…………………………………………………………

イベントが本格的に始まり選手がご登壇!

梅野選手の登場です。ヤバいですね。
さらにRENA選手です。


そして、サトシ選手。カジュアルなかっこですがカッコいい。


最後は鈴木千裕チャンプ。こちらもカッコいい


そして、ベルトが神々しい。
遠目で見てますが、
サイズも大きくて豪華なところもあり
宝石がキラキラと光を反射させて輝いています。
(これは欲しくなる。私もいつかタイトルに挑戦したい…)


選手がそろったら、注目の試合とか試合予想等のインタビューですね。


インタビューの途中で、酔っ払いのおじさんが
大きな声で声援を送り、司会者から注意されておりました。


さて、インタビューのあとはCEOのご登場。

登場するなり、酔っ払いのおじさんへ苦言を呈します。

「マナーが悪い人がいると、格闘技のイメージが悪くなるから
そういうのは控えてくれ」とのこと
確かにその通り。清々しいド正論で素晴らしい。


まだイベント見ていたかったのですが、
突然の腹痛に襲われたため、ここで帰路へつきます。

前日によくないものでも食べたのでしょうかね。
年末で飲み食いする機会が増え暴飲暴食気味になりますが、
くれぐれも健康には気を付けたいと思います。

なにかのゲームに出てくるセリフで…。
「高級料理はあらかた食ったけど
 ボロい屋台の80円の大根がいちばんうめえ。」
なんてものがあります。

私はそんな高いもの食べませんが、つまりは、飲食は値段ではない。
ってことなのかな…。
リーズナブルに美味しく気軽に楽しめる事もあるのかなと…

そんな思いで、会社の気の合う仲間と、安酒を飲むイベントを開催してみました。


飲み行くために家でたら、奏多くん が居ました
飛影ですね。巻き方は忘れちまったらしいです…。



さてさて、訪れた場所は鶯谷。



だいぶ味のある街ですね。

夕暮れの公園。美しい。



立ち飲みや千ベロ通には有名なのでしょうか…。
街角にある、なかなか味のある焼き鳥居酒屋さんへINします。

ビールケースで構築されたテーブル。
飾らない美しさがある。



肝心のお料理!
見た目はオーソドックスな焼き鳥


しかし、確かに評判通り美味い。
そして1本80円!!
ナンコツ、ハツ、レバー、つくね、ソーセージが
個人的には好みでした。

暫し、立ち飲みで焼き鳥とお酒を堪能したら、
そこから、街ブラしつつ二軒目へ移動。

歩いて浅草まできます。
腹ごなしには丁度いい距離です。素晴らしい。
浅草でっせ。

ドンキもおしゃれってもんだね。



「煮込みしかない鯨屋で
 夢を語ったチューハイの…」

のお店ですね。

一度は行ってみたいですが、
混んでそうなので、今回はやめときます。

あとは色々歩き回って、
結局、気を遣わず、金を使わず、手間のかからない
チェーンのお焼肉屋さんへ。

 安価なお肉を提供いただけるお店ですね
 それでもちゃんと美味しい
 あと、持ってきていただけるまでの時間が早い!
 七輪より先に肉が来る!!!
 
 楽しく、飲食して満腹です。
 
 
最後は上野に移動し、アメヤ横丁で一杯!!
とも思いましが、

何分、師走、土曜日、たまたま温かな気温ってことで、大混雑。
お腹いっぱい、胸もいっぱいなので、解散。

楽しい飲み会となりました。

結局、美味しいか美味しくないか?なんてのは
何を食べるか?より、誰と一緒に食べるか?ってことが重要なのでしょうかね。
それを再認識した有意義な休日でした。

さて2023年も、だいぶ終わりに近づいてきましたね。
年末と言えば忘年会。
今年も開催しました!!

会場は、GStamp tokyo



 

例年通りの半立食形式のパーティー

料理です!!!!


生ハムとかフライドポテトとか
唐揚げとか、魚の何かとか、卵焼きっぽいのとか
エビとベンネのサラダみたいなのとか…
あとカレー。
(詳細な、料理名は分からず…)
イタリアンベースですが、どれも美味です♪



これは、魚をさばくシェフ!!!!




恒例のビンゴ大会も開催。
基本的に、費用は会社もち、
自由参加、自由な時間からの参加、帰宅OKにて自己責任の飲み会ですが、
楽しく飲めんでいただけたのか
中締めした後も、宴は続きました…。


G Stamp tokyo
いろんなディナーメニーやってます!!

タバコ…
なかなか高価ですよね。

モノによりますが、1箱580円くらいデショウかね?

さてなんで高いのか…?
と言いますと、ご存じかもしれませんが税金が結構かかっているから
ですよね。

タバコにかかる税金としては
国税の「たばこ税」と「たばこ特別税」、
地方税の「たばこ税」
この三つを合わせると、トータルでは350~360円くらいかかるらしいです。

つまりは定価の62%くらいは税金です…。
これにさらに消費税もかかります。
なかなかに負担させらていますね。

他ですと…
ガソリン代は50%くらいが税金
ビールは45%くらいが税金です。
(酒は種類によって税率が変わるっぽい)

ちなみに、タバコから得られる税収は
数年間、そんなに増減しておりません。
増税しているのに、トータルが増えない…
つまりは利用者は減っていますが、
税率を増やして、喫煙者一人当たりが払う金額を上げているって
ことですね。

喫煙者は大変です。

12月が来ますね…。
祝日がなくなってしまって残念な月になりました。

さて、12月(年末)と言えば忘年会。
しばらく新型コロナの影響で自粛ムードでしたが、
今年2023年の忘年会の開催率は、コロナ前の水準に回復しているようで
職場忘年会の実施率が4年ぶりに50%を超えているとのこと。

経済活動が活性化して喜ばしいことで
弊社の飲食部門も恩恵にあずかることができており、ありがたいです。

夜中の電車に酔っ払いが増えそうで鬱陶しい季節だなぁ…ってのもありますけどね…。


飲み会というと、最近の若い方は敬遠するようなイメージがありますが、
ある調査によると、忘年会参加意欲が一番高い年代層は20代だそうです。
逆に一番低いのは40代。

個人的には意外な印象ですが、
 20代前半の方などは、コロナ禍の影響で大規模な飲み会の経験がないため
 飲み会自体に興味をもっているのでしょうかね?

弊社でも、忘年会は開催しておりますが、
社風に則り、
 ・半立食形式で自由に飲み食いしてOK。半立食なので席移動も自由。
 ・会費は会社負担。景品付きゲーム大会あり。
 ・完全自由参加で、いつ来てもいつ帰ってもOK。
という形式で実施しております。
手前味噌ですが良い忘年会かと思います。


ちなみに、忘年会の起源ですが…
鎌倉時代
 :貴族、武士が連歌を読み合う会が開かれていた。飲み会ではなく、静かで厳かな行事。
室町時代
 :皇族や貴族が和歌や俳句を詠み合う行事。神聖な行事で限られた人たちだけが参加できたとのこと。
江戸時代
 :一部の庶民が年忘れとして酒やつまみを交わして楽しむようになる。
明治時代
 :学生や官僚が年末に酒を飲みに行っていたことから、忘年会として定着。昭和の頃には一般化へ。

という流れらしいです。

まぁ年末ってことで、酒が飲めて楽しいですね。

いい肉の日だったらしいですね。
お肉関連の飲食店とかスーパー等でさかんにキャンペーンをうってたりするため、
結構ポピュラーなイメージがある記念日です。

昔は、そんなのなかった気もしますが、
元々は「より良き宮崎牛づくり対策協議会」という団体が、
宮崎牛の宣伝のために作った記念日らしいです。
もはや、宮崎牛とか関連なく、肉に関連するお店はイベントやキャンペーンを実施してますね。

おいしいものがリーズナブルに堪能できるなら喜ばしいことです。

「肉の日」ってのもあります。
都道府県食肉消費者対策協議会によって制定 されており。
毎月の29日と2月9日。
※焼肉の日ってのもあります。

肉ばっかりで魚はどうなんだ!って思い調べると
「いい魚の日」もありました。
水産庁が毎年11月3日から7日までを「いいさかなの日」として制定。
水産物への消費活動強化Weekらしいです。

肉と一緒で、「いい」じゃない、普通の「さかなの日」もあります。
こちらは、毎月3日から7日まで。(肉と同じ決め方ですね。)

全然イベントやキャンペーンしてないじゃないか!って思いましたが、
こちらは、2022年から制定されたようで、まだ新鮮な制度ですね。
これからに期待しましょう。

ちなみに
11月8日は「いい野菜の日」で、8月31日は「野菜の日」です。

断捨離…
 不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、
 身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方。

 断捨離のそれぞれの文字には、断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)の意味がある。
  断行=不要な物が入ってこないように遮断すること
  捨行=今ある不要な物を捨てること
  離行=執着している物・事柄から離れること


まぁ、要は整理とか掃除ですよね。

お部屋の断捨離も定期的に実施せずサボっていると、
いざ片付けるってタイミングで大変手間がかかりますが、
PCに関してもそうですよね。

デスクトップなどが散らかりがちな方もいるのではないでしょうか?
また結構煩雑になってしまうのがメールですかね。

そこで本blogではメール(G mail)における検索ボックスを利用した、
便利な整理な方法について、ご紹介したいとおもいます。
(ある条件に一致するものを削除したいが、一括でそれを抽出できないときなどに便利)


 検索ボックスには、通常のワード検索やAND、OR検索以外にも
 以下のように特殊な検索方法が存在します。
  件名関連
   「subject:」
    ⇒件名に含まれる単語を指定
     例: subject:ご利用明細
  
  添付関連
   「has:attachment」
    ⇒添付ファイルがあるメールを検索
     ※has:youtubeでyoutubeが含まれる動画を検索も可
    
  状態関連
   「is:starred」
    ⇒スター付きのみ検索
   「is:snoozed」
    ⇒スヌーズ中のみ検索
   「is:unread」
    ⇒未読のみ検索
   「is:read」
    ⇒既読のみ検索
  
  期間関連
   「older_than:」
   ⇒指定したタイミングより古いメールを検索
     例: older_than:1y
      ※日(d)、月(m)、年(y)で指定
   「newer_than:」
   ⇒指定したタイミングより新しいメールを検索
   
  容量関連
   「size:」
   ⇒指定したサイズより大きいメールを検索
    例: size:100000
      ※バイト単位
  
  カテゴリ関連
   「category:primary」
    ⇒受信トレイ内のメールを検索
   「category:social」
    ⇒ソーシャル内のメールを検索
   「category:promotions」
    ⇒プロモーション内のメールを検索
   「category:updates」
    ⇒新着内のメールを検索
   「category:forums」
    ⇒フォーラム内のメールを検索


これらの条件は、スペースで区切ることにより複数条件もAND条件で指定可能となります。

例えば
「is:read category:promotions older_than:1y」と入力しますと
 既読済み、プロモーションフォルダ内、1年以上前
の条件に該当するメールのみ抽出可能です。

抽出した結果をもとに、一括選択⇒削除することで
削除したいメールだけをごっそりと削除することができます。

上記のような、特殊な条件付けは他にもありますし、
工夫によっては、メール検索を効率よく実施できるため、
是非、ご活用ください。