安酒を飲みに行こう!!! 第3回
楽しくリーズナブルに飲みに行こうという会。
今回で3回目
今回は6名の出席。
今回は趣向を変えるメンバーのお宅での
宅飲みとなります。
さてさて、お宅訪問ということで
とある駅へ伺います。


歩くと汗がでます。

お酒や料理は参加者で持ち寄ったものや 家主手作りのお料理です。



焼き鳥でも食べますかね…。

オオツキです。先日、ついにコロナになってしまいました。悔しかったです。
BBQ 二次会
さてさて、BBQで食材もやや残りますし、
暑かったので、涼しいところで一服ということで
レンタルルームをお借りして
こちらで、楽しませていただきます。
だいぶ広いですし、
プロジェクターで色々見られます。
キッチンも完備なので、余った食材も調理できます。
・ソーセージとハラミ
・牛筋煮込み
・アイスクリーム
二次会なので、各々自由に過ごします。
カードゲームしたり…
野球見たり…
そんな雰囲気で懇親を深めました
恒例のBBQです!!
今回は、いつもと違うところにて開催
新宿のビルの屋上ですが、
この日は気温も高くかなり暑い
なんとか日差しが当たらない座席になったので、助かりました
ビルの屋上なので、景色も良いのかな?
とも思いましたが、特に景色が見れることもなかったです…
さてさて、開始前…
ビールも用意
今回は変わり種の食材や高級なお肉もあります。
・ホルモン系
・エリンギやシイタケ
・サラダ
・ホッケ
・焼き鳥やスペアリブもあります
・そして、高価なお肉
だいぶ暑かったですが、
美味しいお肉、お酒で楽しみました!!
そして、希望者のみで二次会へ…
ネットの詐欺①
からの続きです。
その後、詐欺業者からメール連絡がきて。
なにやら、返金対応に応じるらしい。
その後はLINEでのやり取りに切り替えられ
返金に際してはPaypayで返金するので、
返金用の対応をしてくれと言われるとのこと。
Paypayですと個人間送金ができますため、
QRコードのスクリーンショットを撮って
LINEで送信とかさせられるそうです。
しかしながら、何度送っても
QRコードが読み取れないとか、
使えないとかの理由で返金がされず…。
結局、LINEでの画面共有通話で一緒に操作しながら返金します
と言う流れへ。
はい、来ましたコレ!
って感じですね。
画面共有後に色々指示されたりして、相手に送金させようとしたり、
個人情報を盗もうとする定番の手口です。
流石に、そこまで騙されないので、
ここでやり取りは終了になったとのこと。
録音等もとってたので、警察へ相談に行ったそうです。
※ちなみに会話した相手の話口調の雰囲気は明らかに日本人ではない。
ネット社会では、色々な詐欺がありますため、
気を付けないといけませんね!!
知り合いがネットショッピングの詐欺にあいました。
手口としては、非常に簡単なのですが、
ネットショッピングのサイトを作成し、
そこで商品を販売。
↓
商品を購入して代金を支払う
↓
その後、商品自体は送付されない
↓
この時点で、
商品代金分をだまし取られている形になりますね。
なぜ、だまされるのか?
と言いますと、
聞いた話ですが、
商品の販売業者、連絡先は実際に存在している業者になっており、
Amazonや楽天市場でも販売実績のある業者を名乗っているため、
安易に信用してしまったとのことです。
要は、○○堂という販売業者があり、
Amazonでも商品を販売しており、
楽天市場でも商品を販売している。
しかしながら、知り合いが詐欺にあった○○というサイトでは
実際には販売しておらず、○○堂を騙った詐欺業者が運営していた形になります。
買った商品はパソコンのパーツであり、
市場価格はだいたい1万円程度のもの。
これを詐欺サイトで6,000円程度で購入しようとしたとのことです。
詐欺だと、判明したきっかけは
上記にある通り、販売業者自体は実在しているので、
楽天市場から、販売業者に連絡したところ、
「そちらの販売サイトは詐欺です」との連絡があったとのこと。
(詐欺サイトと認識してるなら販売元でも対応しておいてほしいものですけど…)
結局、詐欺なので、
通報する以外にどうしようもない感じもしますが、
一応、返金対応依頼をしてみたら、
さらなる詐欺に巻き込まれることに…。
To be continued
4月29日は「昭和の日」です。
この日、昔は違う名前で呼ばれていましたね。
昭和の初期の頃は「天長節」(1947年まで)
「天は長く地は久し」(老子)からとった言葉。
天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという意味。
天皇の誕生日を天長節として祝う慣習は8世紀から続く伝統らしいです。
昭和の後半は「天皇誕生日」(1988年まで)、
1948(昭和23)年に国民の祝日に関する法律が制定され、
それまで「天長節」と呼ばれた日が「天皇誕生日」に改められたとのこと。
祝日に関する法律には祝日の意味について定められていますが、
「天皇誕生日」は、その名の通り「天皇の誕生を祝う」と日ですね。
昭和天皇が崩御すると、天皇誕生日は明仁上皇の誕生日(12月23日)に移動。
4月29日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」として「みどりの日」(2006年まで)になります。
さらに2005年の祝日法改正により「昭和の日」(2007年〜実施)として制定されました。
意味は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」らしいです。
このタイミングで「みどりの日」は5月4日に移動
最初から考えると3回も名称を変更しているとのことで、これほど名称変更している祝日は
この日しかないですね。
GWは最長で10連休となる人もいるみたいですね。
(私は暦通りです。)
有意義に時間を使いたいと思います。
オオツキです。
4K ULTRA HD Blu-rayは普通のBlu-rayプレーヤーでは再生できません。
少し前ですが、THE FIRST SLAM DUNKのDVDが発売されました!映画館で見ましたが、
何度も見たいのでDVDも購入しました。
買ってそのままになっていたものを先日、ついに見るぞ!と思ったのですが…。
見れませんでした…。
「4K ULTRA HD Blu-rayは普通のBlu-rayプレーヤーでは再生できません。」
キャラメルポップコーンまで用意していたのに、ショックです…。
DVDを買うとき、確かに「DVD」「Blu-ray」「4K ULTRA HD Blu-ray」の
選択肢があり悩んだのを覚えています。
(さらに「特典付き」「特典なし」「どんな特典」なども選べたので、大変でした。)
かなり適当に調べて「4Kの画質では映らないかもしれないけど、まあ見れる(読み込みはできる)だろう。
せっかくだしいいのにしよう~」の気持ちで、「4K ULTRA HD Blu-ray」を選びました。…が、間違いでした…。
調べてみると「4K ULTRA HD Blu-rayは普通のBlu-rayに比べてはるかに良い画質で映像を保存でき、
そのため普通のBlu-rayプレーヤーでは再生できず、視聴するためには専用のプレーヤーやドライブ、
ソフトが必要です。」とのこと。
ちなみに、普通のBlu-rayは「解像度が1920x1080、画素数が約207万」。
4K ULTRA HD Blu-rayだと「解像度が3480x2160、画素数が約829万」だそうです。
正直よくわかっていませんが、どちらも2倍以上あります。4K ULTRA HD Blu-rayはかなり素晴らしいということはわかりました。
ちなみに、「視聴するためには専用のプレーヤーやドライブ、ソフトが必要です。」の部分についてですが、
テレビの近くに置くようなプレーヤーだったり、PS5などを買えばそれでOKです。
ざっと見たところ、プレーヤーは3万円くらいから売っているでしょうか。
ドライブやソフトが必要になるのはPCなどで再生したい場合です。
ここまでが再生するための話で、それをきちんと本来の画質で映すには、
対応しているテレビやモニターも必要です…
と、失敗してから勉強してしまいました。
プレーヤーやPS5は高くてすぐ買えないので、
DVDを買い直そうかと考えています。いつか4K ULTRA HD Blu-rayで見るぞー…。
P.S.NBAの渡邊雄太選手が来季からBリーグでプレイすることになりました!
日本で間近で見られるなんて、楽しみです!
先日、VRゲームセンターに行ってきました。
VRというのは、ゴーグルを装着して、
ゴーグルでがめんを見ることによって、
視界が全部ゲーム空間になるかつ3Dで見えるってモノですね。
実際、体験したのはARと言う部類のゲームでした。
VRが完全に仮想現実空間を利用するのに対し、
ARは現実世界上にデジタル情報を投影する技術ですね。
プレイしたゲームは
・トロッコに乗って、洞窟を探検する。(ガンシューティング)
・洋館にて、行方不明の友人を探す。(謎解き)
・ゾンビを倒す。(ガンシューティング)
となります。
どれも、個室に案内され四方の壁と床に映像が投影される形の仮想空間にて
ゲームをしていく形。
初体験だったので、新鮮な体験でかなり楽しめましたが、
内容的にはシンプルな内容なため、何度もプレイするものでもないのかなといった印象。
ゲームは終了後、結果を表示してくれます。
謎解きゲームは、残念ながら完全攻略には至らなかったのですが、
そもそも300組弱がプレイしていて、攻略したのは4組とのこと…。
我々は初回プレイで80%を攻略できており、
かなり優秀な結果。
ゾンビゲームは両手に銃を持ち、専用のベストを着用しプレイします。
装着しているベストが、映像に合わせて振動するので臨場感抜群。
こちらも、Sランクで攻略することができました。
一緒に遊びに行ったメンバーのおかげです。
私が訪れたのは池袋西口のゲームセンターですが
結構色んな土地にあるっぽいので、
興味がある方は、ぜひ体験してみてください!!
「嘘」...
真実でない。偽り、正しくないこと。適当でないこと。
道徳的には言ってはいけない事ですし、
悪いことっていう感じですけど、
まぁ、世間的には蔓延ってますね。
4月1日午前だけは、よくわからんけど、
なんとなく嘘ついてもイイって風習があります。
そう、エイプリルフールですね。
結構有名な企業も風習に則りイベント?的なこともしてますが、
炎上しているところもあるようで…
エイプリルフールの由来について調べてみました。
定義としては、
「4月1日の午前中に、軽い嘘をついて人をかついでも許される風習」らしい。
誰が、そんなこと決めたんだよ?
ってことで、由来を調べますと
なんか説がいっぱいある…。
○フランスが起源?
1564年、フランスの国王シャルル9世が「ルシヨンの勅令」を発令。
元々当時3月25日からが新年で、
4月1日までお祝いをしていたけど、
発令後、1月1日が新年となる。
これに反発した国民が、4月1日を「嘘の新年」とし、騒動を起こす。
騒動となったため、多くの処罰者も出たという。
それ出来事が由来して、エイプリルフールができた…。
(4/1を嘘の新年にしたからと言って、嘘ついてもイイって形にしたのも良くわかりませんが…。)
もう一つとしては、
フランスはエイプリルフールを「ポワソンダヴリル」という。
「ポワソン」=魚、「ダヴリル」=4月。
4/1には魚のお菓子を食べるとか…。
元々4月の初めは禁漁とされており、
漁師が偽の魚を送ったから、この風習が生まれたっていう説。
○インドが起源?
仏教徒は春分の日から3月31日までの間は厳しい修行をするものらしい。
修業とは煩悩を捨てるものでありますが、4月1日になって俗世に戻れば、
結局煩悩にさいなまれる……。
結局一定期間頑張っても、期間過ぎれば元に戻るってことを揶揄され、
「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれた。
それがエイプリルフールになったとされる…。らしい。
(これも、あんまり嘘ついて良いってことと関連がない気がしますね…。)
○キリストが起源?
キリストの復活が4月初旬だった。
ユダがキリストを裏切ったことを忘れないようにできた風習。
また、「ノアの方舟」のノアが陸地を探すためにハトを飛ばしたが、
ハトは陸地を見つけられず無駄足だった…
これに由来するって言う説も…。
(どれも、あんまりエイプリルフールと結びつかないような気がします)
では、日本でエイプリールフールはいつ始まったのか?というと、
大正時代に欧米から持ち込まれたとのこと。
日本で「4月馬鹿」と言われ、
江戸時代まで4月1日は中国から伝来したとされる「不義理の日」だったとか。
日頃、ご無沙汰をして義理を欠いている人に、
手紙などをしたため不義理をわびる日だったようだ。
この日には、嘘をついていたこと、お金を返していないことなどをわびることも
あったそうだ。それが時代を経て、エイプリルフールになったと考えられている。
結局、ウソに関する話ですし、
調べても、なんかウソっぽい話しかでてきませんでした。