メニュー

先日ボクシングを生観戦してきました。

中谷選手の世界戦や那須川選手の試合が行われた日になります。
場所は有明コロシアム。


やはり、生観戦は臨場感がありテンションが上がります。

昨今の日本のスポーツは野球の大谷選手の話題で盛り上がってますが
格闘技業界も盛り上がってます。

ボクシングではフライ級。バンタム級は日本人が中心で活躍してますし、
総合格闘技ではUFCに参戦する日本人も増えてきている…。

球技もいいけど、格闘技もおススメです!!

久々に開催しました!ボーリング大会。


今年は個人対抗で開催。


運動の後はみんなで飲み会
 


体動かすイベントは健康にも良いですね。

秋分の日が過ぎても暑い日が続きますね…。

寒いほうが好きなので、早く寒くなって欲しいのですけどね

気象庁の3か月予報によると、10月までは全国的に高温が予想され
10月前半を中心に最高気温30度以上になる可能性もあるとのこと。

まだまだ辛い日が続きそうです。



しかしながら、11月になると気温は一転して平年並みの気温になり、
さらに
今シーズンの冬はラニーニャ現象の影響を受け
寒冬になるようです。

ちなみに
2020年~2021年も同様のラニーニャ現象の影響を受けており
冬の前半に冬型の気圧配置が強まり、度々強い寒気が流れ込みました。
群馬県や新潟県では記録的な大雪が降った年となります。

今シーズンも雪が降るのかな…。

いづれにしても
急に寒くなるっぽいので気を付けておきましょう。

先日相撲を生観戦しました。

相撲は1年間に6回の本場所
(一月場所、三月場所、五月場所、七月場所、九月場所、十一月場所)
を開催しています。今回は九月場所を観戦

場所は両国国技館

館内に入ると、こんな感じ。
売店やおみやげ物屋、相撲グッズガチャガチャがあったりします。


焼き鳥食べました。おいしい。


ちなみに、売店のスタッフ等は親方が対応していたりします。


中はこんな感じです。
 
 

やはり、生でみますと音や空気感も違いますし
中継では見ることのできないようなシーンや場所も見れて面白みがあります。

また、観戦に行きたいと思いました。


安酒を飲みに行こう!!!
の二次会として訪問

九段下 本社の近くにある
「osteria FELME」を訪れます

この日は周年のイベントということで
1コイン制でいろいろ注文できたり
特別なメニューがあったりと…

お店も大変繁盛しておりました

ワイン
 


生ハムとドライフルーツ、そして炊き込みご飯


ナスとナチョス


テキーラ観覧車!!!


楽しいイベントに参加できて大満足!!

楽しくリーズナブルに飲みに行こうという会。
継続できていて嬉しい

今回で4回目
今回は6名の出席。


夏で暑いので、今回は安酒ってより
夏の感じを満喫できるところへ…


ということで、墨田川沿いのテラスで飲めるお店にお邪魔します

この写真に写ってるお店です



お店に入るとスカイツリーが見えます
天気が良いですが、風があるのでそこまで暑さは感じず



河を行き来する屋形船やクルーザーを見つつ料理とお酒を堪能します

前菜

ビール!!!


肉!!!!!

パスタ!!




夏らしく屋外で飲めて楽しかったです

そして、二次会へ     

毎日暑い…

暑いといえば心配なのが、熱中症
7月の全国の熱中症患者の救急搬送数は、1週目が9105人、2週目が6194人とのこと。
そのうち4割程度の方は中等症以上の症状で入院以上の治療となっているそうです。

怖いですね…

▼熱中症の重症度は、3段階に分けられています。

1度(軽症)は、
 立ちくらみ、
 手足のしびれ、
 ふくらはぎがつる等の症状。

2度(中等症)は、
 頭痛、
 吐き気、
 嘔吐、
 倦怠感等の症状。

3度(重症)は、
 意識障害、
 痙攣
 そのまま死に至る可能性もある


また重症度にもよりますが、後遺症が残る場合もあるそうで
主に、脳への影響だそうです。

『高次脳機能障害』 注意力・記憶力・感情を制御する能力に問題が生じます。

『小脳失調』 歩行障害、舌のもつれが起きます。

『嚥下障害』 食べ物が飲み込めなくなります。

『パーキンソン症候群』 歩行姿勢が不安定になる、よく転倒するなどの症状が出ます。


一度焼いた肉は、生肉には戻せないってことなんですかね。

暑さにはくれぐれも気を付けたいですね。

7月26日~8月11日は
パリオリンピックですね

第33回オリンピック競技大会
フランス・パリを中心に開催されます。

前回パリでオリンピックが開催されたのは1924年とのことで
100年ぶり3回目の開催となるそうです。

本大会では、32競技329種目が実施され、
開会式はオリンピック史上初のスタジアムではなくセーヌ川で実施となります。


ちなみに100年前のオリンピックは19競技126種目だったそうで、
日本はレスリングで内藤克俊選手が銅メダルを獲得しています。

今回は日本からも各スポーツで国際的に活躍している選手も出場するので
メダルの獲得に期待が持てますね。


オリンピックにつきものの選手村も、この100年前の大会の際に
初めて建設されたそうです。
フランス大会ですので、やはり料理は美味しいのでしょうかね?


なお、日本とフランスとの時差は、7時間で日本の方が7時間進んでいるとのことで
中継をリアルタイムで見るのは、夜更かしが必要かもしれません。

前回のイベントもBBQでしたが、
今回は船上BBQクルーズを開催しました。

天王洲付近から、クルーザーに乗船し東京湾を巡るコースとなります

こちらが乗船した船


品川埠頭を通り…



フジテレビが見えるところまで来ました…



 食材は持ち込みですが、お肉は船のスタッフさんが調理してくれます。



お酒と料理に舌鼓を打っていると、スカイツリーが見えるところまで来ました。


ここからは、折り返しになります

天気も良く、かなり気温も高い日でしたが
船内は冷房が効いており、船上デッキも良い感じに風が吹いて快適でした。

来週からついに、新デザインの紙幣が発行されるようですね。

一万円札、五千円札、千円札がリニューアルされます。
(二千円札は流通量が少ないため、変わらないそうです。)

新紙幣の肖像には
 一万円札には渋沢栄一
 五千円札には津田梅子
 千円札には北里柴三郎
となるとのこと。

渋沢栄一さんは、蔵省の官僚でその後実業家に転身し、さまざまな企業や団体を設立・経営された方。
津田梅子さんは、日本の女子教育家。女子英学塾(現・津田塾大学)の創設者
北里柴三郎さんは、細菌学者ですね。


現在の紙幣が作られたのは20年前の2004年で
一万円札の福沢諭吉は1984年から採用されており、
40年ぶりの人物変更となるそうです。


ネット等の隠語で一万円を「諭吉」と呼称したりしてましたが、
これからは「栄一」になるのでしょうか?
語呂が悪いような気もしますね…。

 

なお、紙幣は概ね20年毎に改刷しているそうで、理由としては
・印刷技術の向上に伴い、紙幣の偽造防止技術の最新化
・目の不自由な方や外国人のためにも、誰にとっても使いやすい紙幣となるようにする
などの理由のためだそうです。


新デザインには賛否あるようですが、
多分使っているうちに気になるなくなるでしょうね。