メニュー

クラウドシステムソリューション事業部 鈴木です。


結構前になりますが、
GoogleがJavaの標準規約を公開したニュースがあったと思います。
 
その後、しばらくして
ふと現場でコーディングレビューしていた際に
気になる点が見受けられましたので、
改めてJavaの標準規約を調べてみると、
実際、世の中にいくつも存在している
Javaの標準規約について、どれが正しいの?
という疑問が沸いてきます。
 
ということで、Javaの標準規約について
少し整理してみました。
 
Java標準規約について参考サイト
 
・私がよく参考にしていたのは、
株式会社電通国際情報サービス版 Javaコーディング規約2004
ですかね。↓(しかしながら、何分若干情報が古いのが問題でしょうか。)
 
株式会社電通国際情報サービス版 Javaコーディング規約2004
 
・それについで参考にするなら、
オブジェクト倶楽部のJava標準規約でしょうか。↓
 
オブジェクト倶楽部 標準規約
 
・そして前述のGoogleの公開したコーディング規約↓
 
Google Javaスタイル
 
・Oracleの公式規約、日本語訳バージョンが見つけられないのですけどね…
 
Oracle公式標準規約
 
 
ざっとみてもこれだけあるわけで、
何が正解は難しいところです…。
 
 
いい加減になりがちな標準規約ですが、
本来プロジェクト毎に精査し、
コーディング規約を決めていかなければならないと思います。
 
静的な検証ツール(CheckStyleやら、FindBugsなど)も
結構世の中にはありますし、
プロジェクトメンバー皆が美しいと思えるコーディングができるように
しっかりと規約を決めてコーディングをしたいものですね。

2015年12月11日

今年も一年を締めくくる季節になりました。
今年はどんな年だったかな~?っと振り返りつつ、はっちゃけるイベントの忘年会です。

昨年よりさらに社員数も増加しているため、より一層の盛り上がりとなりました。
今年は、豪華賞品(最新家電、話題作のBDセット等々)が当たるクジ引き大会を実施。

会場は「G Stamp 東京」です。
忘年会ということで趣向を凝らした料理も出していただきました。

美味なる料理…
s_DSC_0313

s_DSC_0252

来年もどうぞよろしくお願い致します!!

 

第1技術部の村上です。

 

先日木曜日に自宅のマンションの別室で火災が発生したので

今回の火災について書こうと思います。

(もっと明るい話題をと思ったのですが折角なので・・・)。

 

妻から話を聞くと家事をしていたところ「ドーンッ!」という

雷が落ちたような衝撃音がしたそうで、

ベランダに出たところすでに火の手が上がっていたそうです。

その後、すぐに住人の方が「火事ですよ!!!」と叫んでるのが外から聞こえ、

すぐ外に出て特に怪我もなく大事には至りませんでした。

自分が帰ってきたころには火も沈下し自宅に入れるようになっておりましたが

その日はガスの利用を控えるよう指示がありました。

 

自宅は別棟だったので幸い部屋への被害はありませんでしたが、

火災があった棟の住人の方たちは区役所の方が最寄り神社の社務所を

手配し、そちらに泊まったようです(おそらく今も社務所で生活している様子)。

現在、現場検証が進められているそうです。

火災原因が早くわかるといいのですが・・・

原因次第では引っ越しも検討する予定です。

 

昨年の火災について気になったので

少し調べたところ総出火件数は43,632件、総死者数は1675人、

負傷者数は6527人となっていて、

建物火災原因は「コンロ(3,240件)」、「たばこ(2,351件)」、

「放火(1,996件)」になっているそうです。

参照URL:

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h27/04/270413_houdou_1.pdf

 

皆さんも火の取り扱いには気を付けましょうね・・・・

あとお子さんや奥さんがおられる方は、家族といれる時間を大切にしましょうね。

2015年10月9日

 

今年の10月で弊社を創立してから2周年になります。

2周年を記念して、パーティーを開催しました。

会場は我らが「ジースタンプ東京(九段下)」です。

 

イベントの様子を一部紹介します。

 

美味なる料理たち・・・

s_DSC_0026

s_DSC_0016

 

美味しい飲み物の出てくる黄金の蛇口

s_DSC_0045

 

最後はみんなで記念撮影

s_DSC00913

 

来年はより一層盛大な創立記念パーティーができるよう

更なる飛躍を目指して励んで行きます。

 

今後とも、株式会社バラックスをよろしくお願い致します。

第1技術部の鶴田です。

 

長崎に帰省した時に長崎バイオパークに行ってきました。

 

いやー、ちょうどビフォーアフターで放送されたばかりだったということもあり、

ものすごい人の数でした。しばらくは安泰ですね。

 

それはそうと、久しぶりに長崎バイオパークに行きましたが、

やっぱりいいですね。写真はカピバラさんとちっさいサルです。

バイオパークは人間に対して害を 与えたりせず、

基本的に大人しい生き物とは触れ合える場所です。

100円でエサを購入してカピバラにエサを与えたり、

サルを自分の肩の上に誘導したりでき ます。

手は全部私です。噛んだり騒いだりはしないので、

動物が苦手な方もマスコットを見に行く感覚でいけます。

さる

カピバラ

 

 

みなさんも長崎に来たときは是非寄ってください。

8月11日、12日 甲子園

体も気力もバテてしまう猛暑が続くこの季節。
両方を鍛えなおすべく、暑さに負けずプレーする高校球児を見に甲子園へ行ってまいりました!!

グラウンド

 

朝の場所取り&チケット争奪戦をくぐりぬけ、2日目は前のめりでの観戦となりました。

zaseki

2日間、計8試合の観戦を通して1年の仕事の活力を得られたのではないでしょうか。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
また来年も行きたいですね!

全体

2015年8月1日
豊洲でBBQをしました!
IMG_1004


天気も良く暑い中、本格的なBBQを楽しみました。
野菜も肉も大きくて豪快です。
IMG_1013
IMG_1009
IMG_1006


豪快な鳥の丸かじりも!
IMG_1019


皆さん知り合い等も連れてきてくださり、
大人数で盛り上がれてとても楽しかったです!
また来年もやりたいですね
IMG_1043

第3システム事業部の佐々木です。

 

暑い日が続きますねー。 通勤中は汗が止まりません。。

熱中症になる人も増えているようなので 気をつけたいですね。

暑いので、ついつい冷たいものを飲んだり食べたりしてしまいます。

そのため胃腸を冷やすことが原因で体調を壊すことも多いですね。

 

私も以前に試していた健康法として、 朝に白湯を飲むというものがあります。

内臓を温めることで体調を整え、デトックス効果もあるみたいです。

 

社員旅行in台湾で行った足裏マッサージ店では、

施術の前後に白湯を飲まされました。 代謝を上げる為に飲んでもらっていると

先生は言ってました。 先生はその他にFacebookでいいね!してね と

何度も言ってました。がそこはスルーしました。

 

夏バテ対策や体調管理の方法は色々ありますね。

自分にあったものを見つけて夏を乗り切りましょー。

暑い日が続きますが皆様体調を崩されていないでしょうか?

第三システム事業部の麻原です。

先週、ちょうど地元に帰ったのでそのときのことを。

今回は、地元の松本市から弟が仕事をしている茅野市蓼科にある蓼科グランドホテルまで
ビーナスラインという美ヶ原、霧が峰、車山高原、白樺湖などの高原の観光地を結ぶ道路を通って行ってきました。

まずはスタートとなる松本市

松本市といえば国宝松本城ですね。
昔と違って外国人の観光客がたくさんいました。

IMAG0015

松本市のコンビニにはこんなビールも売っています!!
まずはJ1残留を目指して頑張って欲しいところです。

IMAG0011

そしてそして松本から美ヶ原へ

IMAG0123

三ツ峰駐車場には小さな展望台があり、天気が良ければ富士山も見えるみたいです。
あいにくと雲がかかっていて富士山までは見えませんでした。

IMAG0120

ここから霧ケ峰方面へ向かうと八島ヶ原湿原があります。(恋人の聖地らしい)

IMAG0130

自分の目にはハート形には見えませんでしたが・・・

IMAG0131

さらにビーナスラインを蓼科方面に進むと霧ケ峰からの素晴らしい景色に出会えます。

IMAG0135

そしてここからさらに進むと白樺湖があり、蓼科へと続いて行きます!
白樺湖の写真を撮ってませんでした(゚Д゚)

長野県には海はないですが、すばらしい山々の景色に出会うことができます。
運転手はちょっと大変ですが。。。

皆さんも是非行ってみてはいかがでしょうか。

第三システム事業部のさいとうです。

今年ももう八月になります。

夏です。
暑いです( >Д<;)

私は暑さに弱いため夏は少し苦手なのですが、
夏の風物詩は結構好きです。

皆さんは夏の風物詩と言えば、何を思い浮かべますか?
高校野球、日射病、海水浴、スイカ、かき氷、大切なものを失う・・・等々

色々ありますが、 私は特に花火大会が好きですね。
先日は横浜の花火を見てきました。 何枚か写真を掲載します。

FmerLsxj_p9JqqsH9b0c5h6ZskimZ-7ZRlUr2mmtk6s=w219-h388-nolbPo1KeJ7b_sBbpEiLVyOJo2xWwZxs5rRtgTd9H1lVY=w219-h388-no


苦手な夏ですが、夏限定のものなどを上手に楽しめたら、
そんなに苦ではなくなります。