第2技術部の松本です。
先日、息子(2歳)と一緒に熊谷うちわ祭りに行ってきたので、その紹介をさせていただきます。
熊谷うちわ祭りは「関東一の祇園」で称され、正式名称は「熊谷八坂神社祭礼行事」となっています。
7月20日~7月22日の期間で山車や屋台がお囃子を奏でながら市街地を巡行します。
参加する町区は全部で12区あり、それぞれお囃子が異なります。
例年だと開催期間中は梅雨が明けて、真夏日となることが多いのですが、今年は午前中が雨だったこともあり、半袖だと寒いくらいでした。
私は7月22日の叩き合いを見に行きました。
7月22日は18時から国道に交通規制がかかり、その後、各地域で叩き合いが行われます。
私は18時半頃から行われる八木橋(熊谷にあるデパート)の前で8区が集まる叩き合いを見て帰るつもりでしたが、息子が「もっと見たい!!」と言うので他2箇所で行われていた叩き合いを見ました。
ベビーカーを持って行っていたので、20時半からメイン会場で行われるクライマックスの「曳合せ叩合い」は見ませんでした。
「曳合せ叩合い」は12区全体の叩き合いで、通常の叩き合いは各区のお囃子がバラバラですが、「曳合せ叩合い」は開始タイミングを合わせるので綺麗に聞こえます。
息子も楽しんだようなので、来年は「曳合せ叩合い」を見せられたら良いなと思っています。
(興奮しすぎたようで翌日、高熱を出していました。)
これから夏本番となり、各地でお祭りや花火大会など催されると思いますので、また息子を連れていろいろ参加したいと思います。
ちなみに写真は八木橋前の叩き合いです。(最後の1台が来る前の写真です)
第一システム事業部の松本(浩)です。
7月中旬となりそろそろ梅雨が明け暑い夏がやってくる頃でしょうか。
ビールが特段美味しく感じる季節ですね。
つい先日ひときわ変わった食べ物を食べにいきました。
それはタイトルにもありますが昆虫食です。
昆虫食は栄養素が高く、食糧危機の対策の一つとしても挙がっているようですが、
今の時代、昆虫を食べた事のある人は少ないのでは?
私自身もこれまで昆虫を食べた事も調理したものを見た事もありませんでした。
そこで、今回はたまには変わったもの(つまり虫)を食べに行こうとなった時のお話です。
まず、昆虫食が食べられるお店を探しました。
東京都内で探せば簡単に見つけられるであろうと考えていましたが、
中々、色々な種類の虫を食べられるお店は都内でもあまりないようです。
数少ない候補から選んだお店が「上海小吃」(新宿)、
漫画(忘却のサチコ)にも掲載された知る人ぞ知るお店です。
案内されたのは入口付近の席で、中から入口を眺めると怪しい人形がこちらを見ていました
(怖い。。。)。
元気の良い中国人のおばちゃんがメニューを雑に置いてくれました。
メニューを広げてみるとそこにはネットで見たもの以上に昆虫食が大量に並んでおり、
驚いたのと同時に興味が湧きましたね。
その中で特に目を引いたものをチョイスして注文しました。まず1点目は「サソリ」(小さめ)。
比較的いろんなお店で出されているイメージのある昆虫食ですかね。
次に、「ムカデ」(大きめ)。これは、食べるイメージが全くなかったです、恐ろしい。
最後に「蜘蛛」(大きめ)。私は蜘蛛が苦手なので完全NGです。。。
そして、数分後、私達の目の前にそれらが並びました。
うん、無理ですね。
と注文してしまった上で食べない選択肢はないので、勇気を出して食べてもらいました。
※ここからは食べた人の感想です。
サソリ :やはり食べやすく、エビのような感じ
ムカデ:カラカラになった外殻はやはりエビの殻のよう、しかし中身は黒い味噌?
みたいなものがあり生臭さが強い(これは私も食べました)
クモ :外殻はやはりカリカリ、
蜘蛛の腹の部分(大きく丸い部分)は食べた人が悶絶する位強烈な味だそうです。
意識が野生のサバンナに連れていかれたとかいかなかったとか。
結論として、蜘蛛以外は比較的食べられそうなので蜘蛛は食べる際には、覚悟が必要そうですね(笑)
虫を食べた後は、まともな中華を食べ(普通の中華はとても美味しかったです。少し割高には感じましたが)
昆虫食の後味を払しょくしてお店を出ました。
今回はどうせならと比較的ハードルの高い昆虫食を選びましたが、
次回はもう少し初心者向けの昆虫食にチャレンジしてみようかと思います。
皆様も今後の食糧危機に備えて、昆虫食を一度は味わっては如何でしょう。
第4システム事業部の伊藤です。
7月にはいり一気に気温があがりましたね。。。
冷房の効かない満員電車が疎ましい今日この頃です。
最近、水族館のアイドルこと"ペンギン(Penguins)"が気になり仕事が手につかなかったので調べてました。
皆さんはペンギンと聞いてどういう見た目を想像しますか?
現在、世界には20種類近くものペンギンが生息しているそうです。
人に寄ってペンギンのイメージは異なるでしょう。
今回のブログでは私が「可愛い!飼いたい!(飼うつもりはない)」と思ったペンギンさんを何種類か紹介します。
誰か買ってください!
①コウテイペンギン(エンペラーペンギン)
属:コウテイペンギン
種:コウテイペンギン
体長は100~130cmもあり、最も大きなペンギンさんとして知られています。
小学生くらいの大きさですね。
クレイアニメ「ピングー」 のモデルとなったことも有名です。
南極大陸に繁殖地を持ち「最も過酷な子育てをする鳥」と言われています。
-60℃という極寒の氷原、餌は数十km先の海。もう地獄ですね。。。
生まれてすぐオスが抱卵(卵を温めること)し、メスが餌を求めに海にいきます。
120日間近くもオスは絶食するのだとか。(氷は食べる)
子供のために頑張る姿、素敵です。
このコウテイペンギン、
大人のペンギンさんは可愛くないです。
子っこがとっても可愛いんです。
囲まれてぬくぬくしたいですなー
体長は60~70cm。ちょうど良い大きさです。
でもって人懐っこい。完璧すぎる
コウテイペンギンと同じく南極大陸周辺に生息しています。
コウテイペンギンと違い夏の岩場で、ぬるい生活を送っています。
南極大陸内に繁殖地を持つペンギンさんはコウテイペンギンとアデリーペンギンだけです。
※ちなみに北極にペンギンさんは居ません
このペンギンさんどこかで見たことないでしょうか?
そうです、 JR東日本のSuicaのイメージキャラクターです。
本物の方が可愛い。
お目目のせいか、ぼーっとした表情に見えます。
今、一番お会いしたいペンギンさんです。
同じくアデリーペンギン属のペンギンさんです。
「アゴヒゲペンギン」や「アゴヒモペンギン」と呼ばれることもあります。
私はどちらかというとアゴヒモに見えます。
体長は70~75cm。アデリーペンギンと同じくらいで小さく可愛いです。
ただ気性が荒く喧嘩好きなのが残念。。。
第二次世界大戦前の日本では”南極ペンギン”といえば、このヒゲペンギンを指していたそうです。
可愛いんですけどね。。。
上の可愛いペンギンさん達は全て南極のペンギンさんであまり関東の動物園・水族館では見ないですね。。。
名古屋の方に行けば会えるみたいですがタイミングがあればってとこでしょうか。。。
旅行の計画でもしようかしらー
惜しくも興味を持たれなかったペンギンさん達も有名なものを少しだけ紹介しておきます。
①ケープペンギン
属:フンボルトペンギン
種:ケープペンギン
「アフリカペンギン」などと呼ばれています。
池袋に会えるBARがあるみたいですが、
このフンボルトペンギン属のペンギンさんたち(フンボルトペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギンなど)は全部同じにしか見えません。
動物園・水族館にいくと大体こんな感じなのがいる。
あまり可愛いとは思いません。見飽きてしまいました。
某CMで有名ですね。(もう古いか。。。)
可愛さよりも格好よさのほうがあります。
マカロニペンギンの”マカロニ”には「伊達男」という意味があるそうです。
ペンギンさんにそんなものは求めていません。
頭の羽がパスタの”マカロニ”みたいだからでいいじゃないですか。
そっちの方がかわいい。
ペンギンさんについて調べていると他にも面白い情報が沢山でてきますよ!
体長140~160cmの大きさの「ジャイアントペンギン」が化石から発見されたとか。
脚をまげてるだけで本当は脚が長いとか。

仕事終わりや週末のお出掛けに涼しい水族館はいかがでしょうか。
ペンギンさんが待ってますよー
2016年6月29日
第3回BALAXボウリング大会です!
今回は今までと違い、
勝敗を予想するルールで行いました。
代表の選手は10人。
誰が勝利するのでしょうか。
ボウリングイベントは3回目になりますが毎回優勝者の得点は高いですね。
1回目が200超え、2回目は179点、今回3回目は177点。
これではいつまでもたっても優勝できる気がしません!
練習が必要ですね。。。
さて優勝者さん、
優勝おめでとうございます!景品おめでとうございます!!
祝賀会開いてください(笑)
皆さん久々のスポーツイベントで筋肉痛は平気ですか?
キーボードを触る指に違和感はないですか?
また来年もありますよ?
練習しといてくださいね!!
第4システム事業部の伊藤です。
6月に入り雨の多い季節となりました。
梅雨の合間の晴れの日に大宮(さいたま市)にある「市民の森」へ行ってきました。
ここは無料で遊べる公園なのですが、沢山のリスさんを間近で観察できる施設があります。
しばらくの間休業していたため(大雪でケージが破損)、2年振りにリスさん達との再会です。
大宮には他にもリスがいっぱいいます。
駅前の「子リスのトトちゃん」の銅像は待ち合わせ場所として有名。
サッカーJ1の大宮アルディージャの”アルディージャ”は「リス」を意味するスペイン語。マスコットキャラもリス。
街を歩けばいたるところに、リス、リス、リス・・・。
無理やり感が否めないです
大宮のリスへのこじつけは釈然としませんが、
リスさんは悪くない。また会いにいきますよ~。
2016/5/28 恒例のバーベキューです!
場所は去年と同じ豊洲で行いました。
去年は、8月の夏真っ只中でのBBQだったので、それに比べると過ごしやすくてよかったです。
人数が毎年増えていって、今回は40人以上の参加・・・
やっぱバーベキューは大勢の方が楽しいですし、人数がいるのはいいことですね!
今年は子供を連れてきた方もいて、癒されました。
やっぱ子供っていいですね・・・。来年こそは自分も連れて行きたいです!

そんなわけで今年のバーベキューでした!
また来年も頑張りましょう!

第4システム事業部のさいとうです。
今年から8/11が「山の日」ですね。
1996年に設けられた「海の日」以来20年ぶりに
新設された祝日との事。
山の日ってなんなんだろ?と思い色々と調べたら、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日だそうで、
「山の日制定協議会」というのが
「山の日という祝日を作ろう!」と始めたプロジェクトをもとに制定されたようです。
「海の日に対向して作ったのか」と思ってました。
海の日や山の日があるなら、川の日とか空の日とか作って
祝日を増やしてくれないかな?
なんて考えてたら実は既にあるんです。
・川の日(7/7)
・空の日(9/20)
と国土交通省で定められているようです。
祝日じゃないんですね…
とても残念です。
ちなみにロシアは9/13がプログラマーの日で祝日だそうです。
(※2009年7月24日にロシア情報技術・通信省により認められた。)
何故9/13なのかっていうと、
『コンピュータのデータを扱う単位である8ビットに256通りの表現が
あることから、1月1日から256日目にあたる9月13日(閏年の場合は9月12日)
に定められた。』らしいです。
面白いですね。
祝日のない6月なので祝日の話題を書いてみました。
みなさまこんにちは。
第3システム部の鶴留です。
よくある日常会話の一つですが
「ご趣味は何ですか?」からはじまる質疑応答が交わされることが
あることと思います。
自分はそのときやりたいと思ったことをやる感じで
いきあたりばったりで生きているのと
あまり一つのことが長く続かないので
いつも答えに迷っています。
そんな風に困っているとき
たまに、
「え・・・ど、読書・・・とか、だったりして」
とか言ったりします。
本当かなあ・・・
ここで、
「へえ、どんな本を読まれるんですか?」
となる時がありますが(誰か助けて!)
どんな本を読まれるんですか?
どんな本を読んでいるんだっけ?
なんと答えたらよいか良く分からないので
「一般書とか・・・」とか曖昧な回答でごまかしています。
種類が特定できない場合は、「いろいろ読みますね」とか
言えばいいのかな?
今日はこのちょっとしたスペースを利用して
過去に読んでみて面白かった本を振り返ってみようと思います。
<1冊目>
Joel On Software と
More Joel On Software
Joel Spolsky 著/ 青木 靖 訳
1冊目と書いておきながらいきなり2冊載せるのは卑怯かもしれませんが
いつも面白かった本として1番目に挙げている本です。
元々は個人ブログとして公開していたものが製本されたもので、
エンジニアが日常的に抱える問題についていろいろ書かれています。
が、一番優れているのはその読みやすさだと思います。
どちらかというと、アメリカのジョークについてよく学べるかもしれません。
個人的には、Excelの意味不なオプション「1904年から計算する」が
なぜ存在するのかという話がお気に入りです。
ちなみに、元がブログだからなのか、Webで読めます。(日本語版も)
<2冊目>
服従の心理
Stanley Milgram 著/ 山形 浩生 訳
人が大きな制度構造の中に取り込まれたとき、自分の人格を圧して
殺人すら行えるのは何故か?という趣旨の服従心理実験
「アイヒマン実験」に関する実験レポートです。
この本の特徴は、実験の倫理観云々あったようですが
あくまで「実験レポート」という形にこだわっています。
内容がほとんど同じような実験の繰り返しで盛り上がりはないですが
興味があればけっこういけると思います。
最後に書いてある訳者の考察が一番面白かったです。
<3冊目>
スプーンと元素周期表
Sam Kean 著/ 松井 信彦 訳
理科の授業で目にしたことのある「元素周期表」の生い立ちを追って
歴史、語源、錬金術、神学、毒、通貨、政治、犯罪、詐欺、愛などなど
様々なエピソードが語られるドラマティックな本です。
科学の色々なことが凡人でもわかるようにとても慎重に書かれていて、
大変読みやすい一冊でした。
広く浅くまとめられているのであまり深いことは書いていませんが
それは別の本で読めばいいですよね。
そろそろ牛丼が冷めてしまうのでここまでにします。
オススメの本があれば是非教えてください。
皆様が素敵な一冊に出会えますように。
おわりです。
第2技術部 竹澤です。
みなさんは最近テレビでよく見る番組はなんですかと聞かれたら何と答えますか?
ちなみに私はテレビを見てないので答えはありません。
高校ぐらいまでは、家でテレビを毎日の様に見ていたのですが、
今となっては家でテレビをつけることもなくなり、
代わりにパソコンを起動させて、インターネットを見る時間になっています。
よくテレビの視聴率が良くならないとネットの記事でみかけますが、
その原因に私も加わっているようで、時代はテレビではなくインターネットだと思います。
テレビは1度見逃すといつ再放送されるかわからないもので、
見たい番組があっても日頃から忙しくて、放送時間にテレビの前にいないことが頻繁です。
見たいテレビ番組を見逃したというか見れなかった思い出があります。
夜の9時から10時に放送していた連続ドラマでその時間はバイトをしていました。
なので家のビデオデッキに9時から10時の間で録画予約をしてバイトに出かけます。
バイトが終わり家に帰ってきて、楽しみにしていたドラマの続きを見ようと、
ビデオを再生したところ、なぜか野球中継が録画されていました。
私はチャンネルを間違えたかなと思ったのですが、チャンネルは合っていました。
結果を言うと、チャンネルは合っていたが、野球中継が30分延長していたというものでした。
野球中継の延長30分後にドラマが放送され、10時までしか予約していないので、
ドラマも途中で終わり、次回に放送される内容を見ても話がどうなっているか
わからない状況になり、もはや修正不可能な状態でした。
今となってはドラマは見なくなりましたが、
インターネットが普及している現状でスマホでもテレビが見れる良い時代になったと思います。
また、録画予約も進歩して放送時間が延長しても、自動で合わせる機能が付いていおり、
録画できていないということも少なくなってきているように思います。
上記のように録画機能等は進歩しておりますが、
私のように苦い経験をする人は今後出ないことを願っています。
クラウドシステムソリューション事業部の松永です。
最近部内でPHPの案件の話が出ていたので、
知らないと引っかかりがちな点をご紹介しようと思います。
まずPHPの書き方としては、
<?php
echo 'test';
?>
のように <?php と ?> で囲んだ部分がプログラムとして解釈され、
その他の部分は通常の文字として出力されます。
このため、基本的には通常のhtmlの途中で必要な部分だけPHPを書く、という使い方になります。
また、html以外にも画像なども出力することができます。
詳細は省きますが、下記のように header という関数を使用し、
http通信のヘッダをPHP内で指定します。
<?php
//このファイルが画像であるという指定
header('Content-Type: image/gif');
//画像のバイナリを記述
echo base64_decode('R0lGODlhAQABAPAAAP8AAAAAACH5BAAAAAAALAAAAAABAAEAAAICRAEAOw==');
このheader関数ですが、出力が1文字もない状態で使用しなければいけないという制限があります。
<?php の前に文字を書かなければいいという話なのですが、
実は気づきにくい部分で影響してくるものがあります。
それがファイルの文字コードです。
Shift-JIS や UTF-8 など色々ありますが、UTF-8を使用した場合、
BOMありだと問題になってきます。
使用しているソフトによりますが、ファイルを保存する際にBOMを
つけるかどうかが選べる場合があります。![]()
BOMが何かというのはここでは置いておきますが、
使用するとファイルの先頭に3バイトのフラグが自動的につきます。
実際にバイナリエディタで見てみるとこんな感じです。
(左側の EF BB BF というのがそれです。)
ここで話が元に戻りますが、BOMが <?php の前についてしまうと、
header関数の「出力が1文字もない状態で使用しなければいけない」という条件に反してしまい、
正常に動作しなくなってしまいます。
プログラムの中身だけ見ても異常が見つけられないため、
知らないとハマってしまうことがあります。
header関数以外にもセッションなど、同じ条件のものが色々あるので、
PHPでプログラムを書く際には是非気をつけてみてください。





















