2016年6月29日
第3回BALAXボウリング大会です!
今回は今までと違い、
勝敗を予想するルールで行いました。
代表の選手は10人。
誰が勝利するのでしょうか。
ボウリングイベントは3回目になりますが毎回優勝者の得点は高いですね。
1回目が200超え、2回目は179点、今回3回目は177点。
これではいつまでもたっても優勝できる気がしません!
練習が必要ですね。。。
さて優勝者さん、
優勝おめでとうございます!景品おめでとうございます!!
祝賀会開いてください(笑)
皆さん久々のスポーツイベントで筋肉痛は平気ですか?
キーボードを触る指に違和感はないですか?
また来年もありますよ?
練習しといてくださいね!!
第4システム事業部の伊藤です。
6月に入り雨の多い季節となりました。
梅雨の合間の晴れの日に大宮(さいたま市)にある「市民の森」へ行ってきました。
ここは無料で遊べる公園なのですが、沢山のリスさんを間近で観察できる施設があります。
しばらくの間休業していたため(大雪でケージが破損)、2年振りにリスさん達との再会です。
大宮には他にもリスがいっぱいいます。
駅前の「子リスのトトちゃん」の銅像は待ち合わせ場所として有名。
サッカーJ1の大宮アルディージャの”アルディージャ”は「リス」を意味するスペイン語。マスコットキャラもリス。
街を歩けばいたるところに、リス、リス、リス・・・。
無理やり感が否めないです
大宮のリスへのこじつけは釈然としませんが、
リスさんは悪くない。また会いにいきますよ~。
2016/5/28 恒例のバーベキューです!
場所は去年と同じ豊洲で行いました。
去年は、8月の夏真っ只中でのBBQだったので、それに比べると過ごしやすくてよかったです。
人数が毎年増えていって、今回は40人以上の参加・・・
やっぱバーベキューは大勢の方が楽しいですし、人数がいるのはいいことですね!
今年は子供を連れてきた方もいて、癒されました。
やっぱ子供っていいですね・・・。来年こそは自分も連れて行きたいです!
そんなわけで今年のバーベキューでした!
また来年も頑張りましょう!
第4システム事業部のさいとうです。
今年から8/11が「山の日」ですね。
1996年に設けられた「海の日」以来20年ぶりに
新設された祝日との事。
山の日ってなんなんだろ?と思い色々と調べたら、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日だそうで、
「山の日制定協議会」というのが
「山の日という祝日を作ろう!」と始めたプロジェクトをもとに制定されたようです。
「海の日に対向して作ったのか」と思ってました。
海の日や山の日があるなら、川の日とか空の日とか作って
祝日を増やしてくれないかな?
なんて考えてたら実は既にあるんです。
・川の日(7/7)
・空の日(9/20)
と国土交通省で定められているようです。
祝日じゃないんですね…
とても残念です。
ちなみにロシアは9/13がプログラマーの日で祝日だそうです。
(※2009年7月24日にロシア情報技術・通信省により認められた。)
何故9/13なのかっていうと、
『コンピュータのデータを扱う単位である8ビットに256通りの表現が
あることから、1月1日から256日目にあたる9月13日(閏年の場合は9月12日)
に定められた。』らしいです。
面白いですね。
祝日のない6月なので祝日の話題を書いてみました。
みなさまこんにちは。
第3システム部の鶴留です。
よくある日常会話の一つですが
「ご趣味は何ですか?」からはじまる質疑応答が交わされることが
あることと思います。
自分はそのときやりたいと思ったことをやる感じで
いきあたりばったりで生きているのと
あまり一つのことが長く続かないので
いつも答えに迷っています。
そんな風に困っているとき
たまに、
「え・・・ど、読書・・・とか、だったりして」
とか言ったりします。
本当かなあ・・・
ここで、
「へえ、どんな本を読まれるんですか?」
となる時がありますが(誰か助けて!)
どんな本を読まれるんですか?
どんな本を読んでいるんだっけ?
なんと答えたらよいか良く分からないので
「一般書とか・・・」とか曖昧な回答でごまかしています。
種類が特定できない場合は、「いろいろ読みますね」とか
言えばいいのかな?
今日はこのちょっとしたスペースを利用して
過去に読んでみて面白かった本を振り返ってみようと思います。
<1冊目>
Joel On Software と
More Joel On Software
Joel Spolsky 著/ 青木 靖 訳
1冊目と書いておきながらいきなり2冊載せるのは卑怯かもしれませんが
いつも面白かった本として1番目に挙げている本です。
元々は個人ブログとして公開していたものが製本されたもので、
エンジニアが日常的に抱える問題についていろいろ書かれています。
が、一番優れているのはその読みやすさだと思います。
どちらかというと、アメリカのジョークについてよく学べるかもしれません。
個人的には、Excelの意味不なオプション「1904年から計算する」が
なぜ存在するのかという話がお気に入りです。
ちなみに、元がブログだからなのか、Webで読めます。(日本語版も)
<2冊目>
服従の心理
Stanley Milgram 著/ 山形 浩生 訳
人が大きな制度構造の中に取り込まれたとき、自分の人格を圧して
殺人すら行えるのは何故か?という趣旨の服従心理実験
「アイヒマン実験」に関する実験レポートです。
この本の特徴は、実験の倫理観云々あったようですが
あくまで「実験レポート」という形にこだわっています。
内容がほとんど同じような実験の繰り返しで盛り上がりはないですが
興味があればけっこういけると思います。
最後に書いてある訳者の考察が一番面白かったです。
<3冊目>
スプーンと元素周期表
Sam Kean 著/ 松井 信彦 訳
理科の授業で目にしたことのある「元素周期表」の生い立ちを追って
歴史、語源、錬金術、神学、毒、通貨、政治、犯罪、詐欺、愛などなど
様々なエピソードが語られるドラマティックな本です。
科学の色々なことが凡人でもわかるようにとても慎重に書かれていて、
大変読みやすい一冊でした。
広く浅くまとめられているのであまり深いことは書いていませんが
それは別の本で読めばいいですよね。
そろそろ牛丼が冷めてしまうのでここまでにします。
オススメの本があれば是非教えてください。
皆様が素敵な一冊に出会えますように。
おわりです。
第2技術部 竹澤です。
みなさんは最近テレビでよく見る番組はなんですかと聞かれたら何と答えますか?
ちなみに私はテレビを見てないので答えはありません。
高校ぐらいまでは、家でテレビを毎日の様に見ていたのですが、
今となっては家でテレビをつけることもなくなり、
代わりにパソコンを起動させて、インターネットを見る時間になっています。
よくテレビの視聴率が良くならないとネットの記事でみかけますが、
その原因に私も加わっているようで、時代はテレビではなくインターネットだと思います。
テレビは1度見逃すといつ再放送されるかわからないもので、
見たい番組があっても日頃から忙しくて、放送時間にテレビの前にいないことが頻繁です。
見たいテレビ番組を見逃したというか見れなかった思い出があります。
夜の9時から10時に放送していた連続ドラマでその時間はバイトをしていました。
なので家のビデオデッキに9時から10時の間で録画予約をしてバイトに出かけます。
バイトが終わり家に帰ってきて、楽しみにしていたドラマの続きを見ようと、
ビデオを再生したところ、なぜか野球中継が録画されていました。
私はチャンネルを間違えたかなと思ったのですが、チャンネルは合っていました。
結果を言うと、チャンネルは合っていたが、野球中継が30分延長していたというものでした。
野球中継の延長30分後にドラマが放送され、10時までしか予約していないので、
ドラマも途中で終わり、次回に放送される内容を見ても話がどうなっているか
わからない状況になり、もはや修正不可能な状態でした。
今となってはドラマは見なくなりましたが、
インターネットが普及している現状でスマホでもテレビが見れる良い時代になったと思います。
また、録画予約も進歩して放送時間が延長しても、自動で合わせる機能が付いていおり、
録画できていないということも少なくなってきているように思います。
上記のように録画機能等は進歩しておりますが、
私のように苦い経験をする人は今後出ないことを願っています。
クラウドシステムソリューション事業部の松永です。
最近部内でPHPの案件の話が出ていたので、
知らないと引っかかりがちな点をご紹介しようと思います。
まずPHPの書き方としては、
<?php
echo 'test';
?>
のように <?php と ?> で囲んだ部分がプログラムとして解釈され、
その他の部分は通常の文字として出力されます。
このため、基本的には通常のhtmlの途中で必要な部分だけPHPを書く、という使い方になります。
また、html以外にも画像なども出力することができます。
詳細は省きますが、下記のように header という関数を使用し、
http通信のヘッダをPHP内で指定します。
<?php
//このファイルが画像であるという指定
header('Content-Type: image/gif');
//画像のバイナリを記述
echo base64_decode('R0lGODlhAQABAPAAAP8AAAAAACH5BAAAAAAALAAAAAABAAEAAAICRAEAOw==');
このheader関数ですが、出力が1文字もない状態で使用しなければいけないという制限があります。
<?php の前に文字を書かなければいいという話なのですが、
実は気づきにくい部分で影響してくるものがあります。
それがファイルの文字コードです。
Shift-JIS や UTF-8 など色々ありますが、UTF-8を使用した場合、
BOMありだと問題になってきます。
使用しているソフトによりますが、ファイルを保存する際にBOMを
つけるかどうかが選べる場合があります。
BOMが何かというのはここでは置いておきますが、
使用するとファイルの先頭に3バイトのフラグが自動的につきます。
実際にバイナリエディタで見てみるとこんな感じです。
(左側の EF BB BF というのがそれです。)
ここで話が元に戻りますが、BOMが <?php の前についてしまうと、
header関数の「出力が1文字もない状態で使用しなければいけない」という条件に反してしまい、
正常に動作しなくなってしまいます。
プログラムの中身だけ見ても異常が見つけられないため、
知らないとハマってしまうことがあります。
header関数以外にもセッションなど、同じ条件のものが色々あるので、
PHPでプログラムを書く際には是非気をつけてみてください。
第1技術部 山﨑です。
突然ですが最近、「もんじゃ焼き」にハマっています。
仕事帰りにチョイ飲みする店が少なく
比較的すいていて、入りやすいお店がお好み焼き屋だったのが、始まりでした。
がっつり食べる気もなかったので、
「ハイボール、つまみ、もんじゃ」の3点セットでオーダー!!
ハイボール片手に談笑しながら、いざ焼いてみたら、なんか上手くいかない!!
焼き方は、なんとなく知っているので、それ通りに焼いたのに・・・
失敗!ではないが成功!でもない感じの仕上がり
味も、まあ普通と言ったところなので、別に気にしていなかったのですが
あるとき、おじいさん&おばあさんの二人で経営している
小さなお好み焼き屋でもんじゃを焼いていたところ
おばあさんから指導が入りました。
私の焼き方が、なっていなかったのでしょう。
見るに見かねて、「ちょっとヘラかして」と言われ、ちょちょいと焼いてくれました。
実演はすごく参考になりますね。
目の前で見せてもらうと、混ぜるタイミングや焼き加減が、よくわかります。
真似して焼いてみたら、結構うまく焼けるじゃないですか。
ポイントは、土手を崩したあと!
うすく広く伸ばし、焦げ付かないように注意して焼く!!
最後の焼きがちゃんとできていれば土手が決壊してもおいしく焼けますよ
お好み焼き、もんじゃ焼きはチョイ飲みに最適です。
安いし、自分で焼くので、普通の居酒屋とは違った感じの飲み会になりますよ
(最初だけですが、お酒が入ったらいつも通り)
仕事帰り、仲間とチョイ飲みしてみてはどうでしょう
もんじゃの焼き方サイトも載せておきますね
http://www.monja.gr.jp/make.html
最後に、鉄板焼きは服に匂いが付くので
家に帰ってからのファブリーズは念入りに!!
第3システム部 木口です。
4年に一度のサッカーの大会と言えばワールドカップともう一つ欧州選手権(EURO)があります。
そう、今年はEURO2016の年です。
PS4のウイニングイレブンでEURO2016モードがあるので先走ってやってます。
グループリーグの組み合わせが、デフォルトで実際の組み合わせになってます。
欧州との時差、日本チームは出場しないことから日本ではいまいち盛り上がりに
欠ける感がありますが、サッカーファンにとっては必見です。
最有力候補はやはり抜群の安定感があるドイツ(ノイアー大好き)だと思いますが
どのチームも見どころがあります。
予選リーグでアイルランド、イタリア、スウェーデン、ベルギーと強豪がそろっているグループEが
一番熱い戦いが見れるでしょう。
個人的にイブラヒモビッチが大好きなのでスウェーデンに勝ち上がってほしいですが、
アザール、クルトワ等世界屈指のプレイヤーがいるベルギーにも勝ち上がってほしいと思っています。
イタリアもブッフォン、バルザーリ、ピルロは今回が国際大会最後の出場になるかもしれないですし、
前回のワールドカップも強豪ぞろいのグループでリーグ戦で1勝しか上げれていなかったので
今回こそは活躍するところを長く見たいものです。
2014のワールドカップ時は会社で何試合かサッカー観戦しましたが
サッカー好きの人はぜひ一緒に観戦しましょう。
2016年4月5日
桜が咲くので、バラックス恒例のお花見を開催しました。
今年は趣向を変えて、クルーザーを借り切っての
隅田川・東京ベイエリアお花見クルージングです!
ゆったりした船内でビュッフェ形式のお料理とお酒を楽しみました。
船内からでも景色が見えて快適です。
・東京タワー
上部デッキからは360度の景色を堪能できました。
外に出たら寒いかなと思いきや、
強力なヒーターがあるため、ここも快適です。
クルージングでのお花見は初の試みだったため、
最初はどうなることか?と不安もありましたが、
大いに盛り上がり、大満足!!
また来年もやります。