メニュー

第4システム事業部の佐々木です。

 

私は毎日コーヒーを飲んでます。

習慣と言うか、買うのが癖になってます。 そこでコーヒーについて調べてみました。

■主な種類

アラビカ種→豊かな香り、病害虫や気候の変化に弱い。

ロブスタ種→独特の香りを持ち苦味が強く安価。

リベリカ種→日本では殆ど流通していない。

 

■主な生産地、銘柄

ブラジル(ブラジル)→世界1位のコーヒー生産量

ジャマイカ(ブルーマウンテン)→最高級の品質

ハワイ(コナ)→ブレンドに用いると良質な酸味

タンザニア(キリマンジャロ)→強い酸味とコク

イエメン(モカ)→独特の酸味、甘みとコク

日本では主にブラジルのロブスタ種が使われていて、

これらをブレンド、焙煎方法を変えることにより味が変わる。

奥が深いですね。

また、リラックス作用、二日酔い解消、

口臭防止などにも効果があるようです。

二日酔いの日も、朝からリラックスして

頑張れたのはコーヒーのお陰様だったのですね。

謎が解けました。

2016年9月3日、新たな試みとしてバラックス社員での富士登山(吉田口から)を実施しました。

富士山に登るというよりは山に登ること自体が初めて、という中で計11名での行動となりました。

台風が多かった今年の夏でしたが天候にも恵まれ快晴の中での登山でした。

9月2日の23時に新宿を発ち、翌朝4時ごろから富士5合目から行動開始しました。

行動直後の星空は天然プラネタリウムでした。↓は夜明け直前の雲海です。神秘的な景色です。

1473603994050614736039791605

 

早朝5時頃に6合目に到着し、夜明け前の景色と御来光を堪能。

明け方は雲が多かったせいか太陽ははっきり見えませんでしたが良い景色です。

14736041936761473604204691

6合目で記念撮影。本格始動前なのでこの時はみんな余裕です。

1473604006672714736039650654

高所に慣らす為に、7合目までは全員でゆっくり登山を開始。

7合目辺りで個々の体力、高所への適性が出てきます。山頂まで行けそうな隊と行けるところまで頑張る隊に分かれます。

15時30分までに下山している必要があるので、若干隊は分かれるものの各々ベストを尽くしました。

中には道中の山小屋でビールを飲むものもいましたが、そういうのもありでしょう。道中の山小屋で買えるものは↓な感じです。

普通の山ではこんなに充実していないのでありがたいことです。

14736039084433

高所だとポテトチップス袋は↓な感じになります。

 

14736038581510

 

7合目から先は過酷な岩場になるので、山頂まで行けた人とそうでない人と別れました。

日帰り登山というタイトな日程で11名中、7名が山頂まで行けたので御の字だと思います。

女性社員は参加の2名中2名山頂まで行けたので男性社員ももっと頑張らなければです。

山頂でもみんなビールを飲んでます。山頂で飲むのはまた一味違います。

147360406058214736041011991473604297281

 

 

14736038942642

 

普段コンクリートジャングルで仕事しているサラリーマンとしては

こういった非日常の景色、体験は良い気分転換になったのではないかと思いました。

日ごろの運動不足解消のためにも来年も多くの社員と行きたいですね。

 

第3システム部の望月です。

皆さんにとって、仕事中の息抜きは何でしょうか。
おやつ・タバコ・ストレッチ等、色々あるかと思います。

私にとっての息抜きは、ネイルを眺めることです笑。
もともとはファッションの一環として始めたのですが、今では仕事中の癒しでもあります。
それが息抜きになるのかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、ネイルをしている知人に聞いてみたら同調してくれたので、意外と「あるある」なことなのかもしれません。

業種によって派手なネイルは禁止だったりしますが、自分は好きなネイルをやらせてもらっています。
ネイルにも勿論流行があったり色々なデザインがあるので、ここ1年で自分が施したデザインをいくつか紹介させてください。

1472469652786
薬指はピーコック柄という、孔雀の羽をイメージしたデザインです。
タイダイ柄という、数種類の色を重ねてぼやけさせるデザインは、選ぶ色によってイメージが変わります。

1472469448959
同じ系統のピンクでまとめて上品に。

1472469647744
映える色を取り入れエスニック調に。

1472469463148
パステルカラーを混ぜあわせて優しい色+お花アートで春らしいネイルに。

 

定番のフレンチネイルにも種類が沢山あります。
1472469489120
ストレートのハーフフレンチ。

1472469641239
変形(モコモコ)フレンチ。

1472469553990
逆フレンチ。
昨年・今年と流行っているニット風ネイルに、暖かみが出るベロアコートも塗って仕上げてもらいました。


ツィードネイル。
1472469607009
ツィード=冬のイメージが先行しがちですが、こちらも色の組み合わせでどの季節にもあったデザインになります。
6月だったので、雨と紫陽花をモチーフした色をチョイスしました。



最後に、今年のサマーネイル
1472469493974
海を意識してブルーのグラデーションのVフレンチ、そして貝殻・ヒトデのパーツを乗せてみました。


デザインは幾通りもあって毎回考えるのは非常に楽しいですし、
仕事中にふと爪を見ることで気分転換になり、やる気が出ます。
ということで、今日も仕事頑張ります!

ぼちぼち健康上、運動不足をどうにかしないと!と思い始めた

クラウドシステムソリューション事業部 鈴木です。

ということで、卓球のススメです。

 

さて一般的な卓球のイメージとは皆さんどうお思いでしょうか?

やっぱり温泉卓球?地味?

いやいや!!

今今ではリオオリンピックのおかげで割りと身近に感じている方もいるかもしれませんが、

実は物凄い激しいスポーツなのですよ!狭い卓球台の上での戦術と駆引きも物凄いのです。

しかしながら、比較的誰でも始めることができますし、始めるには非常に敷居は低いのです。

性別・世代関係なく、同じフィールドで勝負が出来るという点でも始めやすいですね。

比較的そこそこ運動ができる施設ならば、大体卓球台がありますし、ラケットと玉も貸してくれたりします。

どうかな?やってみる気が少しは沸いてくれましたか?

 

では、簡単にラケット説明と戦術の型など紹介。

ラケット種類は大きくは持ち方により2種類に分類できます。

  1. ペンラケット(ペンホルダー)
  2. シェイクハンド

この2種類です。

ペンラケットは、こんな感じ、ペンを握るように持ちます。

※私のラケット画像ですが・・・両面にラバーを貼ってます。

600_DSC_0991

シェイクハンドは、握手するようにラケット持ちます。

555cfde1

世界的にはバックハンドでの打ち安さから、シェイクハンドのラケットを使用する選手がほとんどですね。

主流はシェイクハンドと言っていいでしょう。

しかし、ペンホルダーのフォアハンドでの威力が高いこと、ミドルでの強み、

手首のスナップを利かせることによりサーブでの回転をよりかけやすいなどの特徴があります。

次に戦型について、大きくには4つに分けられます。

  1. ドライブ主戦型
  2. 前陣速攻型
  3. ショート型
  4. カット主戦型

ドライブ主戦型は、ドライブを軸にした戦型です。ドライブを仕掛けたり、ドライブの打ち合いにもっていって、回転を主体に戦います。中陣~後陣での戦います。

前陣速攻型は、できるだけ、台の前陣に張り付くことで、スピーディーなラリーを展開し、速さで、相手を圧倒する戦型です。日本代表の福原選手がこれにあたるみたい。

ショート型は、ツブ高ラバーなどの変化系ラバーを使用し、主に前陣でプレー。ラバーの特性を生かした回転の変化で、相手のミスを誘う。ラバーを使いこなすのが難しい…

カット主戦型は、いわゆるカットマンってやつですね。カットマンは、基本台の後ろからボールをカットして、強い下回転をかけ、相手のミスを待つという戦型です。守りに特化し、相手に粘り勝つ型

卓球では、これらラケット選択から、ラバー、型の選択、打法で戦略を立てて戦うのです!!

どうですかな。意外と奥深いですね。やってみたくなったですかね?

オリンピックでの卓球の試合も、この型などを注意して観戦するとまた、面白いと思いますよ。

8月9~10日 甲子園

第98回全国高校野球選手権大会
白球を追う高校球児達を応援してきました
 k1

出発の朝は毎年早い(am 7:00 東京駅)
皆が眠く足取りが重いなか遅れるわけにはいきません
k2
↑待ち合わせ場所です

参加者は過去最多の11人
現代社会という荒波に負けない心と体を鍛えるべく、各々が(場所取りしたくないという)強い思いを持っての取り組みとなりました
k3

場所取りは朝の3時起き(寝坊で3時30分)
高校球児達の大きな夢の詰まった甲子園球場という小さな世界では1人で11席を確保という大偉業も可能にさせます
k4

浴びるほどお酒を飲み
無慈悲な炎天に焼かれ
気を失うほどに寝かされ
ジューシーなお肉のできあがりです
k5

こんにちは!第4システム事業部の伊藤です!

この暑い夏に「開発合宿」なんてどうでしょう。

最近、
リゾート地にて気分をリフレッシュしながら開発作業を行う、
開発合宿が流行ってるみたいです。
(10年以上前からあったみたい)

都内にも貸会議室等の利用できる施設がありますが、
都会から離れた静かな場所に行くことで誰にも邪魔されず集中して作業が行えるとのこと。

リゾート地で開発、あまり想像できないですね。
Fotor_146831310403419

温泉旅館が電源やWi-Fi環境等を整備し開発合宿向けのプランを提供しているので、
各自がノートPCを持ち込めば最低限こと足りるみたいです。
場所によっては会議室があり、ホワイトボードやプロジェクターの貸し出しもしてくれるそう。

日々の業務とは違った環境で作業を行い、
温泉と美味しい料理でリラックスすることで、
仕事と息抜きのバランスが取れるんです。
Fotor_146831275537059

短期集中で一つのことに取り組むことで友好関係を高めたり、
普段の業務を一緒に行わない人と技術の共有ができたりと、
メリットはいろいろありそうですね。

料金はリーズナブルなもので1泊2日5,000円くらいからあるみたいなので、
気分転換したい人や新しいことを始めたい人は一度企画してみてはいかがでしょうか。

2016/07/20 初の試み、第1回釣りイベントです!
ざうお新宿店にて開催させていただきました。
自分もなのですが、「居酒屋の中で釣り」をするのは初めてという方が
多くいたのではないでしょうか?

店内は思った以上に広く、今回の席から釣りをすることはできませんでしたが
別の席では直接釣りができるようになっていました。
また、直接は釣りができないけど、船のような形をした席もありましたね。

最初は楽しんでいただけるか不安でしたが、2時間のドリンク飲み放題の中
1時間程、釣りに熱中されてる方も見受けられました。

  DSC_0033

釣果はヒラメ、タイ、タコ、サザエ、カサゴ、アジ等だったと思います。
皆さんが釣りすぎて、それぞれ何匹釣ったか覚えておりません(笑)
 DSC_0619

当初は海OR川釣りを予定していたのですが、人が来ないんじゃないか?と思い
今回、居酒屋で釣りとさせていただきました・・・
(海OR川釣りがよかった人、すみませんでした・・・)
とはいえ、なんだかんだで21名程、ご参加いただきました!
ご参加いただいた方、ありがとうございました!

次回は、海OR川釣りの企画をしたいと思います!
釣り場詳しい方は情報いただけると助かります!

第2技術部の松本です。

先日、息子(2歳)と一緒に熊谷うちわ祭りに行ってきたので、その紹介をさせていただきます。

熊谷うちわ祭りは「関東一の祇園」で称され、正式名称は「熊谷八坂神社祭礼行事」となっています。
7月20日~7月22日の期間で山車や屋台がお囃子を奏でながら市街地を巡行します。
参加する町区は全部で12区あり、それぞれお囃子が異なります。

例年だと開催期間中は梅雨が明けて、真夏日となることが多いのですが、今年は午前中が雨だったこともあり、半袖だと寒いくらいでした。

私は7月22日の叩き合いを見に行きました。
7月22日は18時から国道に交通規制がかかり、その後、各地域で叩き合いが行われます。
私は18時半頃から行われる八木橋(熊谷にあるデパート)の前で8区が集まる叩き合いを見て帰るつもりでしたが、息子が「もっと見たい!!」と言うので他2箇所で行われていた叩き合いを見ました。
ベビーカーを持って行っていたので、20時半からメイン会場で行われるクライマックスの「曳合せ叩合い」は見ませんでした。
「曳合せ叩合い」は12区全体の叩き合いで、通常の叩き合いは各区のお囃子がバラバラですが、「曳合せ叩合い」は開始タイミングを合わせるので綺麗に聞こえます。

息子も楽しんだようなので、来年は「曳合せ叩合い」を見せられたら良いなと思っています。
(興奮しすぎたようで翌日、高熱を出していました。)

これから夏本番となり、各地でお祭りや花火大会など催されると思いますので、また息子を連れていろいろ参加したいと思います。

ちなみに写真は八木橋前の叩き合いです。(最後の1台が来る前の写真です)

DSC_0008 DSC_0006

第一システム事業部の松本(浩)です。

7月中旬となりそろそろ梅雨が明け暑い夏がやってくる頃でしょうか。
ビールが特段美味しく感じる季節ですね。

つい先日ひときわ変わった食べ物を食べにいきました。
それはタイトルにもありますが昆虫食です。

昆虫食は栄養素が高く、食糧危機の対策の一つとしても挙がっているようですが、
今の時代、昆虫を食べた事のある人は少ないのでは?

私自身もこれまで昆虫を食べた事も調理したものを見た事もありませんでした。
そこで、今回はたまには変わったもの(つまり虫)を食べに行こうとなった時のお話です。

まず、昆虫食が食べられるお店を探しました。
東京都内で探せば簡単に見つけられるであろうと考えていましたが、
中々、色々な種類の虫を食べられるお店は都内でもあまりないようです。

数少ない候補から選んだお店が「上海小吃」(新宿)、
漫画(忘却のサチコ)にも掲載された知る人ぞ知るお店です。
案内されたのは入口付近の席で、中から入口を眺めると怪しい人形がこちらを見ていました
(怖い。。。)。

元気の良い中国人のおばちゃんがメニューを雑に置いてくれました。
メニューを広げてみるとそこにはネットで見たもの以上に昆虫食が大量に並んでおり、
驚いたのと同時に興味が湧きましたね。

その中で特に目を引いたものをチョイスして注文しました。まず1点目は「サソリ」(小さめ)。
比較的いろんなお店で出されているイメージのある昆虫食ですかね。

次に、「ムカデ」(大きめ)。これは、食べるイメージが全くなかったです、恐ろしい。
最後に「蜘蛛」(大きめ)。私は蜘蛛が苦手なので完全NGです。。。

そして、数分後、私達の目の前にそれらが並びました。

1468578311761

 うん、無理ですね。
と注文してしまった上で食べない選択肢はないので、勇気を出して食べてもらいました。
※ここからは食べた人の感想です。

サソリ  :やはり食べやすく、エビのような感じ
ムカデ:カラカラになった外殻はやはりエビの殻のよう、しかし中身は黒い味噌?
             みたいなものがあり生臭さが強い(これは私も食べました)
クモ    :外殻はやはりカリカリ、
             蜘蛛の腹の部分(大きく丸い部分)は食べた人が悶絶する位強烈な味だそうです。
             意識が野生のサバンナに連れていかれたとかいかなかったとか。

結論として、蜘蛛以外は比較的食べられそうなので蜘蛛は食べる際には、覚悟が必要そうですね(笑)
虫を食べた後は、まともな中華を食べ(普通の中華はとても美味しかったです。少し割高には感じましたが)
昆虫食の後味を払しょくしてお店を出ました。

今回はどうせならと比較的ハードルの高い昆虫食を選びましたが、
次回はもう少し初心者向けの昆虫食にチャレンジしてみようかと思います。
皆様も今後の食糧危機に備えて、昆虫食を一度は味わっては如何でしょう。

第4システム事業部の伊藤です。

7月にはいり一気に気温があがりましたね。。。

冷房の効かない満員電車が疎ましい今日この頃です。

最近、水族館のアイドルこと"ペンギン(Penguins)"が気になり仕事が手につかなかったので調べてました。

皆さんはペンギンと聞いてどういう見た目を想像しますか?
p0
現在、世界には20種類近くものペンギンが生息しているそうです。
人に寄ってペンギンのイメージは異なるでしょう。

今回のブログでは私が「可愛い!飼いたい!(飼うつもりはない)」と思ったペンギンさんを何種類か紹介します。
誰か買ってください!

①コウテイペンギン(エンペラーペンギン)
p1
属:コウテイペンギン
種:コウテイペンギン

体長は100~130cmもあり、最も大きなペンギンさんとして知られています。
小学生くらいの大きさですね。
クレイアニメ「ピングー」 のモデルとなったことも有名です。

南極大陸に繁殖地を持ち「最も過酷な子育てをする鳥」と言われています。
-60℃という極寒の氷原、餌は数十km先の海。もう地獄ですね。。。
生まれてすぐオスが抱卵(卵を温めること)し、メスが餌を求めに海にいきます。
120日間近くもオスは絶食するのだとか。(氷は食べる)
子供のために頑張る姿、素敵です。

このコウテイペンギン、
大人のペンギンさんは可愛くないです。
子っこがとっても可愛いんです。
p2
囲まれてぬくぬくしたいですなー

②アデリーペンギン
p3
属:アデリーペンギン
種:アデリーペンギン

体長は60~70cm。ちょうど良い大きさです。
でもって人懐っこい。完璧すぎる
コウテイペンギンと同じく南極大陸周辺に生息しています。
コウテイペンギンと違い夏の岩場で、ぬるい生活を送っています。

南極大陸内に繁殖地を持つペンギンさんはコウテイペンギンとアデリーペンギンだけです。
※ちなみに北極にペンギンさんは居ません

このペンギンさんどこかで見たことないでしょうか?
そうです、 JR東日本のSuicaのイメージキャラクターです。
本物の方が可愛い。
お目目のせいか、ぼーっとした表情に見えます。
p4
今、一番お会いしたいペンギンさんです。

③ヒゲペンギン
p5
属:アデリーペンギン
種:ヒゲペンギン

同じくアデリーペンギン属のペンギンさんです。
「アゴヒゲペンギン」や「アゴヒモペンギン」と呼ばれることもあります。
私はどちらかというとアゴヒモに見えます。

体長は70~75cm。アデリーペンギンと同じくらいで小さく可愛いです。
ただ気性が荒く喧嘩好きなのが残念。。。
第二次世界大戦前の日本では”南極ペンギン”といえば、このヒゲペンギンを指していたそうです。
p6
可愛いんですけどね。。。

上の可愛いペンギンさん達は全て南極のペンギンさんであまり関東の動物園・水族館では見ないですね。。。
名古屋の方に行けば会えるみたいですがタイミングがあればってとこでしょうか。。。
旅行の計画でもしようかしらー


惜しくも興味を持たれなかったペンギンさん達も有名なものを少しだけ紹介しておきます。
①ケープペンギン
p7
属:フンボルトペンギン
種:ケープペンギン

「アフリカペンギン」などと呼ばれています。
池袋に会えるBARがあるみたいですが、
このフンボルトペンギン属のペンギンさんたち(フンボルトペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギンなど)は全部同じにしか見えません。
動物園・水族館にいくと大体こんな感じなのがいる。
あまり可愛いとは思いません。見飽きてしまいました。


②イワトビペンギン
p8
属:マカロニペンギン
種:イワトビペンギン

某CMで有名ですね。(もう古いか。。。)
可愛さよりも格好よさのほうがあります。

マカロニペンギンの”マカロニ”には「伊達男」という意味があるそうです。
ペンギンさんにそんなものは求めていません。
頭の羽がパスタの”マカロニ”みたいだからでいいじゃないですか。
そっちの方がかわいい。

ペンギンさんについて調べていると他にも面白い情報が沢山でてきますよ!
体長140~160cmの大きさの「ジャイアントペンギン」が化石から発見されたとか。
p9
脚をまげてるだけで本当は脚が長いとか。
p10
p11

仕事終わりや週末のお出掛けに涼しい水族館はいかがでしょうか。
ペンギンさんが待ってますよー