メニュー

第3システム部の石垣です。

将棋の世界とIT分野の関わりについて語りたいと思います。

きっかけは個人的に将棋ファンであるのに加え、去年から今年にかけて衝撃的な出来事があったからです。

以下ざっくりとですがその一連の流れになります。
【昨年秋】
ある将棋のプロ棋士が対局中(休憩中等) にコンピュータソフトを不正使用(カンニング)したという疑いで日本将棋連盟から対局出場停止処分を受ける。
疑いをかけられた棋士は、これを否定し抗議文を提出。
日本将棋連盟が第3者委員会へ真相の調査を依頼。

【昨年末】
コンピュータソフト使用の事実は認められなかったと第3者委員会が発表。
この間、当該棋士は対局出場は停止。

【今年】
一連の騒動と疑いをかけ対局出場停止にしてしまった棋士への責任をとり日本将棋連盟会長が辞任。

このような流れです。

ここまで大事に至った背景として挙げられるのが、将棋のコンピュータソフトが年々棋力を上げ、その実力がはっきりと認められたということです。
ここ数年でプロ棋士と同等、もしくはプロ棋士にも勝ち越すレベルにまで到達しています。

以前まではソフトの実力はまだまだでした。
仮に対局中にコンピュータソフトを使用したとしても、プロのレベルにおいては影響を与えるほどのものではないと考えられてきました。

今回の将棋界の出来事はIT分野の目覚しい進歩故に起きてしまった弊害ともいえ、今後も色んな分野で論争が巻き起こるだろうと思います。

とここまでバッドな方向の内容を書いてきましたがITの進歩による良い面もあります。
コンピュータソフトには今までの人間の感覚では指せないような斬新な手をバンバン指したり、独自の定石開発を自立的に行っているAIソフトなどもあり、底知れないポテンシャルを見せだしています。


そんな進歩を続けているコンピュータソフトを上手く活用することが出来れば、将棋界の更なる発展に役立つだろうということが期待されます。

ちなみにボードゲームでいうとチェスでは何年も前にグランドマスター(世界チャンピオン)がコンピュータソフトに敗北しています。
囲碁においてもソフトがプロレベルへと実力を上げ、話題となるほどコンピュータソフトの研究開発が進んでいます。

そんなコンピュータソフトとのコラボレーションとして、将棋界ではソフトと棋士のタッグマッチ(思考の共有)や、ソフトVS棋士の団体戦などを生中継放送されるなど、新たな一面や楽しみ方が確立されつつあります。

最近は特に将棋に詳しくない人でも楽しめるような将棋イベントや対局の解説番組などが放送されていたりもします。
興味のある方はぜひ一度視聴されてみてはいかがでしょうか。

2017年1月26日に新年会を開催しました。

今年は、渋谷のパーティースペースを借り切っての開催。

・店内には水槽やオブジェがあり、良意雰囲気です。



・歓談中の様子


・年の初めと言うことで、各部門長からの
 部門方針・成果発表も実施




本年も社員一同、バランスとリラックスで楽しく会社を盛り上げて行きたいと思います。

クラウドシステムソリューション事業部 鈴木です。

現場でCOBOLを使う機会が出てきたので、ここで実際、COBOLの実情ってやつを調べてみました。

ずっとJavaで仕事をしてきた為、まさか、ここにきてCOBOLを使うことになるとは、全く考えていなかった。

COBOLというと、イメージとしては、古い、今にもなくなる言語だ!と思っていたりしたのだが・・・

 

実際の所、調べてみるとこの手のCOBOLの有用性についての記事がちらほら見つかる。

それによると、結構な勢いでCOBOLで構築されたシステムが現在進行形で稼働中のご様子。

※2010 日本IBM既存資産の量が世界で2,000億行のコードという推定数を出しているのと、

 情報処理推進機構の「ソフトウェア開発データ白書2010-2011」によれば、使用された言語は

 JavaについでCOBOLでの開発が多いとのこと。

そして、ホストOnlyで使用されていたCOBOLも進化し続けていて、オープン系の環境でも動作できたり、

また、他言語システムとも連動できる仕組みがある。

※WebのフロントをCGI、JSP、.NETで、業務ロジックをCOBOLなど

 

そして、COBOLの有用性がどこにあるかというと、

↑で言っているように大量のCOBOL資産が残っている実情から、

その資産をそのままホストからサーバーへの移行が可能となっていることに尽きる点である。

※詳しくはその手のマイグレーション、COBOLなどのキーワードで検索してみてくださいな。

ブラックボックス化しているCOBOLを解析して、

Javaで再構築するには、時間とお金がとんでもなく掛かることになるからね。

ということで、今でもCOBOLでシステムが開発され続けている。

 

しかしながら、オブジェクト指向の導入など部品化を向上させているとは言え、COBOLでは、

Javaなどの言語と比べてしまうと制御機能などにおいて全く敵いようがない。

それにCOBOLの技術者は減少の一途ですし、今時、学校でCOBOLを教えるなんてあり得ないですからね。

 

以上からすると、COBOLはなくなりそうだけど、完全にはまだまだなくなりそうにはなくて、

COBOLの技術も知ってると仕事もあるよっていうのが実情ですね。

第二技術部の小西です。

 
先日群馬の親戚の家に訪れた時の話を書きます。  
 
日本に残された”秘境”で有名な群馬では
現在もSLが走り(ほんの一部ですが)
新幹線が止まる高崎駅ですら、
路線によっては電車のドアは手動で開けます
ボタンではありません。手動です!!
 
そんなグンマーに遊びに行った際
親戚に何がしたい?と聞かれ
リフレッシュにバンジージャンプ!と答えましたが
要予約でしたので断念。
行き当たりばったり過ぎましたorz
 
何を思ったか滝に行きたい!というと
吹割の滝というのがあるらしいとのこと。
しかも二つ名が「東洋のナイアガラ」
 
期待に胸を膨らませ出発!
高崎駅から車で2時間くらいでしたか…
 
観光地らしいお土産屋や飲食店の群れを発見しました。
我々はお土産屋の駐車場に車を止め、
吹割の滝最短の道という看板に従い、お店の脇を降りて行きました。
 
お店の脇を抜けて階段を下りると、
左右に別れ、左が「吹割の滝」 右が「ウォーキングコース」になっていました。
せっかく来たので敢えて右のコースから滝を目指すことにしました
 
コースは大体20分くらいで回れますが思ったより階段を上ります。
その分景色はよかったです。
 
道中の橋の上から撮った写真
 
 
コースの途中は熊避けの鐘が結構な頻度で配置されていました。
出るのでしょうか?( ; ゜Д゜)秘境コワイ。
 
10分ほど歩いたところで
上から「東洋のナイアガラ」が!!
 
山あいから滝が見えるスポットがありました。
思わずおぉ!と声が出ました
 
その後また10分くらい登り降りして
一度駐車場まで出て再び看板あったところへ
何故か一周出来ませんでした(笑)
 
今度は別の看板から滝を目指しました。
滝を目指すだけならおよそ5分で着きます。
 
近くで見るとうーん。
滝のワレ幅は2~3mくらいでしょうか?
近くで見ると少し物足りない印象でした。
 
見る位置は真横から?
こんな感じです。
 
割れているところを正面もしくは下から見たかったです。
ドローンがあれば、、、、
 
感想としては近くで見たときより
上から見た方がテンションがあがる滝。
 
11月でしたが、紅葉がキレイで
景観を楽しむという意味では凄くいいリフレッシュになりました!
 
ちなみに春先の雪解けの時期が滝の勢いが一番強いみたいです!
また見に来てみようかな。
 
 
その後はナイアガラから30分ほどのところにある
道の駅 「川場田園プラザ」 に行きました。
最近リニューアルされた様でかなり賑わっていました。
 
昼過ぎなのにどこも混雑していたので
とりあえず蕎麦屋へ。
写真は撮ってませんが、
美味しい蕎麦を頂けました。
 
他にも焼きたてのピザが食べれるところや
ファーマーズマーケット、プレイゾーンも豊富で
小さな子供がいる家族でも楽しめそうな雰囲気でした!
 
是非、グンマーに行く機会があれば行ってみて下さい。
 
 
次回グンマーに行ったときはバンジージャンプ飛んでるかもしれません(笑)
その際はまた紹介します。
 
2016年12月15日

恒例の忘年会を開催したので、イベント報告します。
今年の会場は恵比寿のダイニングバー!

シーズンなんでクリスマスツリーがお出迎え
☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆



準備中の様子・・・






徐々に人が集まり、盛り上がって参りました。




忘年会といえば、皆さんお待ちかねのゲーム大会。
今年も豪華景品を用意しました。

お食事券とか…



PS4



等々…


また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
よいお年を!!

第1技術部 ながみねです。

 

最近の日常生活から感じたことを書きます。

会社から帰宅する途中、上野御徒町駅と御徒町駅間で乗り換えをしています。

ちょっとだけ会社に残った仕事帰りの御徒町駅には、

路上ライブをやっているジャズマンがいます。

ジャズマン達の演奏は結構本格的で、素人ですが聞き入ってしまいます。

いつも、じっくり聞こうとは思ってはいるのですが、

ライブ演奏に気づくのはホームについてからです。

御徒町駅のホームは地上にあるので、

ホームからユニクロ前で演奏している音だけが聞こえます。

ホームの椅子に座って聞く演奏は、結構癒されます。

いつも路上ライブを、次の電車が来る数分間だけ聞いてます。

 

きっと渋いおっさんたちが演奏しているのでしょう。まだ、姿を見たことないですけど。

最近、そのジャズマン達の影響かBOOKOFFでジャズのCD購入し

通勤中に聞いています。ソニークラークって人のをよく聞いています。

オススメがあったら教えてください。


もうひとつ、これも路上ライブになるのかは定かではないのですが、

私が住んでるマンションの前には高架橋があり、

そこにはラップと爆音を愛するラッパー達が最近生息しだし、数を増やしつつあります。

今まで、ラッパーという人を見たことがなかったのですか、

あの方々の練習の時間を見ていると、尊敬さえします。

朝見かけて、帰ってきてもまだラップしていて、深夜2時近くまで爆音です。

困ってますww

 

ラッパーって、言葉遊びの掛け合い的なものと思っていたのですが違うのでしょうか?

社会人4年目、都会はやっぱり怖いと感じました。

第四システム部のさいとうです。
私も故郷を紹介します。

私の故郷は神奈川県の横須賀市です。
一般的には海、海軍基地のイメージがあるのでしょうか?
実質そんな感じかもしれません・・・

では、横須賀の観光スポットを紹介します。

○三笠公園
日露戦争で連合艦隊の旗艦として活躍した「三笠」が保存、公開されている記念公園です。
昨今はゲームの影響もあり結構人気の観光スポットになっているようです。

三笠です

 mikasa front


下記写真の⇒階段から乗船できます。有料ですが・・・

mikasa2

艦隊の説明ボード

mikasa


東郷平八郎

mikasa togo


公演は結構広くて奥の方に謎のステージがあります。
写真はないですが、噴水もあります。

 mikasa stage

春はサクラも咲いています。

mikasa sakura

 

○猿島
無人島です。
三笠公園の横の桟橋から定期船がでていて約15分くらいで行くことができます。
頑張れば泳いでも行けます。

旧海軍の要塞島であり、 島内には防空壕跡や砲台跡など旧軍施設を見ることができます。
夏場は海岸を釣りやバーベキューなどで利用される方が多いですね。

なんと冬季の12月~2月は一日7万円で島丸ごと借りられるらしいですよ。

 sarusima

e5c9f5e2655a40827d89e4495d1f1d68-640x320

KIREINASARUSIMA

 

○米軍基地
地元民からは「ベース」と呼称されている米軍基地です。
普段は中に入れるわけでもないので入口だけ撮影しました。
中に入ると普通に学校や病院や警察署があります。


遠くの方に見えるのが米軍基地

beigun

 

 ○どぶ板通り
戦後に駐留した米軍の街として栄えた横須賀本町一体に昔から栄える商店街です。
ミリタリーショップ、BAR、お土産屋さんなど横須賀ならでは魅力的なお店が多くあります。
年何回かフリマとかもやってます。

近づくと街灯にのぼりみたいなのが付いてます。
多分この界隈がどぶ板通りです…。

 dobu2


スカジャン売ってます

dobusuka


ミリタリーグッズも売ってます

dobu miri


刃物も売ってます

dobu kiken


BARには外国人が沢山います

dobu amerika

 

○軍港
横須賀にはいわゆる軍港が何箇所かあります。
色々ありますが、 三笠公園から比較的近くに
海上自衛隊横須賀地方総監部があります。

日常的に護衛艦が停留していますので、護衛艦鑑賞には良いスポットです。

DH-183 いずも

dekaigoeikan


その他

goeikan

goeikanenkei


★名物
海軍カレー
※海軍カレー=小麦粉を炒めて作ったルーを使ったカレー
       カレーライス、サラダ、牛乳をセットで出すのがルール
ルールさえ守っていれば海軍カレーを名乗って良いため
各店舗で様々なアレンジを加えたカレーが提供されています。

KAREI


ネイビーバーガー

pan2



護衛艦やカレーに興味がある方は
是非、訪れてみてくださいね(^^)

バラックス創立から3周年。

3周年を記念してパーティーを開催しました。

去年も創立記念パーティーをしていますので、
普通にみんなで美味しいもの食べて飲んでも工夫が足りないかな? って事で…

2018年W杯ロシア大会アジア最終予選を 大きなスクリーンでみんなで
観戦もしちゃおう! というイベントを開催しました。
会場は「ジースタンプトウキョウ」です。 イベントの様子を一部紹介します。


大きなスクリーンでのサッカー観戦↓

DSC_1218

syoukai

zz


厨房の様子(^^;

kyuki

 

応援の甲斐もあって、 無事に日本代表が勝利しました!

第3システム部の服部です。

 

関西地方出身の方以外はあまり聞いた事がないと思いますが

私の故郷、淡路島のことを少し紹介します。

淡路島は瀬戸内海最大の島で、本州と四国を明石海峡大橋と鳴門大橋で結んでいます。

images   akashikaikyo3

大阪からも近く夏場は観光客で賑わいます。

関西の方に淡路島と言うとほぼ100パーセント玉ねぎと答えるぐらい玉ねぎが名産です。

しかしあまり知られていないのは世界で最初に作られた島ということです。

古事記、日本書紀に神様が最初に作った(国生み神話)と記載があるそうです。

国生み神話由来の神社や名所があります。

LINE_P20161114_232929383

興味が出た方は是非訪れてみてください。

 

電車は走っていないのであしからず。

10月某日、2回目のバラ女会を開催しました。

今回は渋谷にあるイタリアンのお店へ。

このお店にしたのは来たことのあるメンバーが
牛フィレとフォアグラのロッシーニという料理を絶賛していたからでした。

 

食べログより 。かなり美味しそうです( *´艸`)
バラ女会201610_04

 

しかし残念ながらこの日はすでにないと言われてしまい…(:_;)
気を取り直して、それぞれ気になったものを注文。

バラ女会201610_02

 

 

バラ女会201610_05

 

どれもとても美味しかったですが、
特にお~となったのはこのフォアグラ串

バラ女会201610_03

はちみつが添えられていて、「合うのかなぁ??」とちょっと疑いましたが
つけて食べてみたら想像以上に合っていてびっくりしました!

 

完全に食レポになってしまいましたが、
今回もそれぞれの現場での状況を共有しつつ、
プライベートなことも聞いたり話したりできました(^^♪

 

バラ女会201610_01

 

今のところはゆる~くまったりした会になっていますが、
そのうち違うことも取り入れていこうかと模索中です!