メニュー

クラウドシステムソリューション事業部
長いので略してCSS事業部 たけざわです

今回のブログテーマはじゅうでん

じゅうでんと言ってもいろいろなじゅうでんがありますが・・・
今回はスマホの充電についてです。

なので今更スマホの充電についてアツく書こうと思います。


普段の生活でスマートフォン又はiPhoneというのは欠かせないものなりましたね。
筆者自身スマホがなかったら何やればいいか途方に暮れそうです(白目)

そんな肌身離さずスマホを持ち歩くうえで必ず問題となるのがバッテリーの劣化じゃないかと思います。

そこでバッテリーの劣化を感じる事件として幾つか筆者自身が経験した事件を書きます

■第1の事件
バッテリーの減るスピードがあきらかに早い

いやもうね・・・充電100%したのに数分で10~20%減る勢い
ちょおまっ、さすがに減るの早すぎ

■第2の事件
バッテリー残量がまだ50%の表示がされているのに突然シャットダウン

いやいやいやいや・・・まだ50%あるからっ!
シャットダウンにはまだ半生あるよ!

■第3の事件
バッテリーの劣化に伴い、充電する差し込み口の蓋がガバガバになる

おいおい・・・しまり悪すぎだろ

以上の内容ですが、上記事件で読者のみなさんにもどれか経験したことがあるのではないでしょうか?

ほとんどのスマホで使用されているのはリチウムイオン電池と言われているものになりますが・・・
この電池なんと・・・500回ほど充電を繰り返すことによって買い換え時になるようです。

普通に使用していれば500という数字は約2年くらいは使用できるもので・・・
スマホでゲームをしている人などは充電する回数も増え、劣化のスピードは早まるかと思います。

以上がこのブログのテーマである「じゅうでん」の内容となります。
ですが・・・アツく書くと言ってここで終わると全然アツくないのでまだ続きます。

バッテリーを少しでも長く、劣化のスピードを遅くするための充電についての心掛けを紹介します。

●第1の心掛け
100%以上充電しない

これは過充電となり電池の劣化の原因となるようです。
充電する目安としては90%くらい
充電中のライトが赤から緑の色に変わると思うのでそのタイミングが充電を止めるタイミングです。

●第2の心掛け
残量を0%にしない

これは放電と言われる状態で劣化の原因みたいです。
充電するタイミングは15%くらい。
筆者のスマホはお利口なので充電してくれよアナウンスがされます。
そのタイミングで充電するのが良いです。



●第3の心掛け
充電中にスマホ操作しない

劣化の原因みたいです。
まあいわゆる栄養補給してる時に動かすなということですね?


筆者が以前使用していたスマホは心掛けを守れていなかったせいか劣化の事件はすぐきましたね・・・
あれはヒドい経験でした・・・某イベントの開幕直前でもあったので阿鼻叫喚でしたね。

ここまでスマホの充電についての心掛けをアツく書きましたが結局は500回くらい充電すれば劣化がきて、
その時には2年くらい経過しているので買い換え時になる。
心掛けを必至に書いたのにこれまでの苦労が無駄でしたね・・・

近年のスマホは進化してるみたいでリチウムイオン電池を採用しない
新しい電池を使ってる物もあるみたいなので、
さらに長く使っていけるスマホになるでしょうし、筆者も新しいスマホにしたいところですね。

それではみなさん、良きスマホライフおっ!

9月2日。昨年に続き今年も富士登山(吉田口ルート)を行いました。 今年の参加者は6名です。今年の夏は雨が多いため、序盤はあいにくの天気となりました。 雨が降っていたため、集合写真を撮る余裕もなく登山を開始。

6合目の途中から、雨が止んできて日も上がってきます。薄っすら日の出が見えてきました。

7合目に着いた頃にはすっかり雨も上がり晴天になります。が、なんとここで二名ほどリタイア。日ごろの疲れが出たのでしょう。

残った4名で山頂を目指します。7合目から8合目までは急勾配の岩場です。

本八合目まで来ると、山頂が目視できます。が、しかしここでもう一人リタイア。リタイアの3名もお疲れ様です。

残った3名で山頂を目指します。9合目まで来るとさらに勾配がきつくなり、岩場からの景色はちょっとスリルがあります。

お昼頃に3名で何とか山頂に到着。

全社員から登頂が難しいと思われていたたT氏もガッツで山頂までたどり着きました。

リタイア組は5合目でランチ

5合目には馬もいます。観光地ですね。

時間がいっぱいいっぱいになってしまったので、帰りはひたすら下山です。
体験したことある方は分かると思いますが、富士山の下山は中々つらいです。
ここで、去年、今年で行ったおおまかなタイムスケジュールを紹介したいと思います。

22:20:新宿駅西口で待ち合わせ
23:00:新宿都庁ら辺でバスにより出発
1:00:談合坂サービスエリアで20分程休憩
2:10:途中レンタルショップにて50分程準備
3:50:富士山5合目到着出発準備
4:15:6合目へ進行開始
4:50:6合目到着。各々に登山開始
7:00:7合目辺り
9:00:8合目辺り
10:00:8.5合目辺り
11:00:9合目辺り
11:30~12:00:頂上

下山(おおよそ3時間30分程度との事)
16:15:5合目を出発
17:15:日帰り温泉にて70分休憩
18:30:温泉を出発。
20:20:新宿駅到着。

大体このような感じです。幹事の私は昨年一人で下見で行って大丈夫だと思いましたが、 昨年、今年の皆の状況を見る限り、金曜日に通常業務を終えてほとんど寝ていない状態で登山を行うのは一般的に考えると かなりきつい行程なのではという疑念がわきました。でも、T氏のように大方の予想を覆すこともあるので、登山で一番大事なのは根性だと思います。
このイベントは人として、社会人として、SEとして必要な要素「心、技、体」を鍛えるために実施したいと思ったイベントですが、 本来登山は雄大な自然を眺めて日々の喧騒を忘れるために行うべきなのかもしれないと思いました。
来年の登山はまた趣向を凝らします。
「心、技、体」を鍛えるイベントは他の機会にでも(^o^)丿

第三システム部の小西です。

先日、友人に自転車を譲るついでに
自宅(大田区)から自転車で夢の国まで行ってきました。
なので帰りは電車です(笑)
 
Googleマップで調べたところ
徒歩で4時間20分と出ていたので、自転車ならその半分くらいでいけるだろう
ただ気になっていることがある。
途中どうやって大河を越えていくのだろうか?
 
まぁ行けばわかるか、とワクワクしながら出発!
水分補給だけ意識してチャリをこぎ進める。
 
マップは時々確認し、基本的に街並みを見ながら進むと
大井町のエリアは住みやすそうだなぁとか
通過する町の雰囲気を味わいながらの楽しいサイクリングとなってきた
なんせ目的地は夢の国。楽しまなくては損である。
 
大井町を過ぎたあたりで
野生の縁日に遭遇!
 
大変賑わっていて並んで何かを買おうとは思えなかった。
まだ出発して1時間も経っていない。
私はお祭りを後に先へ進むことにした。
 
 
そこから進んでいくと
今回のチャリ旅で一番気になっていた
どうやって大河を越えるのかの答えがやって来ました。
 
レインボーブリッジ!!
下から見る某橋
 
スタスタと進んでいくと橋下に警備員が
自転車は押して渡るとのことで、この装置を装着
こいつがなかなか仕事しなくて、初め着けるときは警備員が自転車を持ってくれてたのですが
橋中で外れたとき大変でした。
ちなみに押してるだけでめちゃめちゃ外れます。
 
 
橋中の風景
 
レインボーブリッジの上はかなり風が強く涼しかったです
通行人が結構いました、大半が外国人でしたね。
隠れた人気スポットなのでしょうか?
 
ブリッジからの景色
 
お台場が遠くに見えますね。
大河越え終了、20分弱くらいでした。
ここが一番のピークでした。
 
 
レインボーブリッジを降りた先で先ほどの装置を返却し
お台場で少し休憩したら
あとはひたすら湾岸道路の側道を上がるだけでした。
この辺りから写真がなくなります。
遠目に見える目的地
 
夢の国方面は基本的に登りだったので辛かったことと
側道なので川と車しか見えなかったので
レインボーブリッジとのギャップでかなり飽きていました。
 
お台場から1時間半程で
いつの間にか到着
写真撮りわすれてたので後から撮りました(笑)
 
 
 
出発時間午後2時
到着時間午後5時
所要時間約3時間
結果だけ書くとこんな感じです。
 
普段電車では気付かない街の雰囲気や
レインボーブリッジを歩いて渡るなど結構いい経験と運動になったかな。
自転車の長距離移動はそんなに苦ではありませんよ
皆さんも一度目的地を決めてやってみてはいかがでしょうか?
 
私は片道でしたけどね(笑)
 

第2技術部の松本です。

最近、よく行く公園を紹介させていただきます。

紹介する公園は狭山公園です。

狭山公園は狭山丘陵の都立5公園の一つとなっており、
多摩湖に隣接した公園です。
西武遊園地にも近く、最寄駅も西武遊園地駅(西武多摩湖線)となります。
全長2kmほどの広さがあり、半分が広場で残りの半分が森のようになっています。

広場のすぐ横には多摩湖の堤防があり、景色がかなり綺麗です。
森の中は涼しくこの時期に散歩するにはちょうど良い場所です


※写真は堤防の上から広場を撮影したものです。


今度は都立5公園で最大の野山北・六道山公園にも行ってみたいと思います。

第1回以来のブログ登場のtkb88です。

最近、現場が東陽町になったのをきっかけに
途中下車して街をぶらりするのにはまっています。

銀座など普段だと敷居が高くて行きづらいですが、
仕事帰りだと構えずふらっと行けちゃいます。
まぁデパ地下グルメをチェックするのが目的なんですが。。。

さて先日も銀座をブラブラしていると
サラリーマンがうろうろしている一角が。。

さてはおいしい飲み屋でもあるのかなと思って
ついていった先には何と。。。。

プルームテック 銀座
そうです。今一部で話題の電子タバコのお店です。

そういえば以前、社員のM本君に
「tkbさんプルームテックいっちゃってくださいよ~」
と言われてたのを思い出し店の中へ。

しかし、お店を3歩くらい入ったところで、
キレイな店員さんに「御予約はありますか?」と聞かれ
首を振ると店を出されてしまいました。
どうやら予約が必須なようです。

悔しかったので、JTサイトで予約して後日再度リベンジ。

なんだかんだでゲットしました~。

1日使ってみた感想は
・焦げたにおいがしない。
 (加熱はしていないようです)
・重い。長い。吸い応えが少ない。

こんな感じです。


慣れとかもあるのでしばらく使ってみようと思います。
興味のあるかたは飲み会にでも呼んで頂ければお持ちしますので、
飲みに誘って下さい♪

皆さん、お疲れ様です。
イベント企画部の小西です。

今年もやりました!
ボウリング大会


バラックス ボウリング大会では
ボウリングが得意ではない方も楽しめるよう
優勝者を予想する仕様になっています。

参加者をランダムにレーン分けして、そのレーンで1ゲーム投げ
各レーンの勝者を集めて決勝戦を行い、
誰が優勝するかをみんなで予想し応援する。

そんな去年のルールで開催しております!

歴戦の優勝スコアは・・・
 第1回が200オーバー!
 第2回が179
 第3回は177
と200近いスコアが例年出てますね・・・
果たして今回の優勝スコアはどれくらいでしょう?

今回は14人がエントリーしました。

100%野郎だけのボウリングだったこともあり、
みんな片手にお酒をもっています(笑)


これくらいが一番楽しいかもしれませんね。
でも個人的には女性とハイタッチするのがボウリングの楽しみかなと。
来年に期待をしましょう!


それでは大会の様子です

第1レーンの戦い
66VS 77
11の倍数対決で村上さんが決勝大会!

第2レーンの戦い
79VS 121 VS 157
157と高スコアで伊藤さんが決勝大会!

第3レーンの戦い
91 VS 96VS 99
大接戦を制し、山崎さんが決勝大会!
どこよりも盛り上がっていました!

第4レーンの戦い
109 VS 160 VS177
ジョンさんが決勝大会!
マイシューズ持参の幹事はここで敗れ去りました(><)

第5レーンの戦い
65 VS 131
滝口さんが決勝大会!
こんなのシードだよと仰っていました。

第6レーンの戦い
87 VS100
松本さんが決勝大会!

各レーン、スコアはバラバラでしたが
見事な接戦を演じ盛り上がっていました!

決勝戦は、予選で負けた人は端に集まって観戦の予定でしたが
結局全員2ゲーム投げつつの決勝戦!

決勝戦の戦士たち

決勝戦のスコア
 優勝者 ジョンさん  160
 2位   伊藤さん  149
 3位   滝口さん  143
      松本さん 111
      村上さん 97
      山崎さん 86

ちなみにこの日の最高スコアは
マイシューズ持参の幹事の2ゲーム目。202でした。
決勝戦の外で空気を読まない感じです(^^;



優勝者のジョンさんに景品の贈呈ー!!



その後は二次会へ・・・。

12人参加で二次会も盛り上がり、
お店の日本酒をほとんどなくす、山賊のような飲みっぷり
さすがバラックス!
しかし、写真を撮り忘れたのは痛恨のミス。


5ゲームくらい投げたいねという話も出てたので
機会があればガチボウリング大会とかも開催してみたいです!

第四システム事業部のさいとうです。

弊社では資格の取得を推奨しており、
資格試験合格者には報奨金を出す制度があります。

こういった制度は他のIT企業にも存在しますが、
大抵、情報処理技術者試験に対する制度であったり
それに類するベンダー試験に限る制度です。

しかし、弊社の制度は情報処理に関する資格に限らず、
様々な資格について報奨金が発生する制度となっています。


そこで、資格について色々調べてみました。
☆仕事に間接的に役立ちそうな資格
(金融、保険、物流、小売等の業務に対する資格)

・中小企業診断士
 経営コンサルタントとして唯一の国家資格
 販売、会計、財務、マーケティング、生産管理と、
 大学の経営学部などで学ぶ内容を網羅
 お金に関わる案件を担当する際、重宝しそうです。
  
・簿記
 帳簿をつける(=金、物の出入りの管理する)ために必要な技能
 経理の基礎が理解できる
 この資格もお金に関わる案件を担当する際に役立ちそう。

・ファイナンシャルプランナー(AFP,CFP)
 資産運用相談員。
 生命保険や医療保険の見直し、株式投資、
 国債、預金の運用などの資産運用についての資格
 転職・就職にはあんまり有用ではないみたいですが、
 この業界で保険案件を担当する際に役に立ちそうな気がします。
 また、個人として資産運用に興味ある場合は勉強してみてもいいかもしれません。 


☆仕事に役立てられるかは不明だが面白そうな資格、変わった資格
(公的、民間問わず)
・気象予報士
・POP広告クリエイター
・食品衛生責任者
・アクチュアリー
・家庭動物管理士
・漫画能力検定(漫検)
・接客サービスマナー検定
・インターネット旅行情報士検定試験
・森林インストラクター
・生きがい情報士


世の中には様々な資格がありますね。
私も何か資格を取得して、ルンタッタな気分になってみようと思ってます。

第3事業部 すずきせ です。

6月初めにバーチャルゴルフへ同行させていただきました。
バーチャルではありますが、初ラウンドをとても楽しめました。

そして、気づいたらゴルフを始めるべく準備をしています。
ゴルフを始めるのに必要なものを検索してみたら、大きく3つに分けられていました。

1つ目は、ゴルフクラブ関連。
2つ目は、ゴルフウェア関連。
最後に、ゴルフで利用する小物関連。

まずは、ゴルフクラブがなければ始まらないので、ゴルフクラブを購入しています。
そして、まだゴルフクラブを揃えきれていません……。

コースに出るときに、プレイヤーは14本のゴルフクラブを持ち込むことが出来ます。
ゴルフクラブの種類は大きく3種類に分けられます。
ウッド、アイアン、パター。
近年では、それらに加えユーティリティという種類もあるようです。
よく耳にするドライバーはウッドの種類の名前になります。
ドライバー(1W)、スプーン(3W)、バフィー(4W)、クリーク(5W)……。
2Wはあまり使われないようですね。
初めてなので、スタンダードな14本を揃えて行きたいと思っています。
1W、3W、5W、4-9、P、A、S、PT+α

2週前に、元ゴルフ○ートナー店長の友人に助けを乞い、ゴルフクラブを購入しに行きました。
ゴルフ練習場内に店舗があり、購入する前に試打をすることが出来るお店です。
ゴルフ○ートナー 桜土浦インター練習場店 ※回し者ではありません
無事にドライバーを購入することが出来ました。

2時間試打して。
普通はどうなのか分かりませんが、友人のクラブで遊びつつ、計7本程、試打を行いました。
最後の方は、手に豆が出来、潰れ……1本買うのにこんなに時間を掛けるのかと思いました。

そして本日、今回は1人でアイアンを購入しに行きました。
受付で「アイアンを買いに来たぜっ!」と声を掛け、
事前に調べておいたモデル名を店長さんに伝えました。
生憎、現行モデル(とてもとても高い)しか置いてなかったので、
身の丈にあったお値段のクラブを選んで貰いました。
自分で調べたモデルもいい線いっていたようで、
結果的にはそれよりもほんの少し難易度が高いクラブを購入しました。
今回は、アイアンとウェッジをそれぞれ4本ずつ試打しました。

アイアン選択中


やはり、2時間掛かりました。
またまた手はボロボロです。
あ、少し安くなったみたいです。切りが良い数字は良いですね!

ということで、自分にあってそうなクラブを見つけるには、
少し時間が掛かるようです。
通販などで、割安のセットが売っていますが、特殊なものや良いものでないこともあるようです。

現在、保有しているゴルフクラブは、以下になります。
ウッド:W1
アイアン:3-9,P
-ウェッジ:52°、58°

中古価格は、ウッドが1~2万円、アイアンセットが4万円前後、
ウェッジは1本5千から1万円くらいになります。
まあ、素人が使うので、状態の良いものでなくても良さそうです。

あとは、3W、5Wが欲しいところです。
その前に、キャディバッグを買わねば……。

一緒にゴルフを始めませんか?

クラウドシステムソリューション事業部 鈴木です。

さて「より良いチーム作成への道」ということで今回のブログを記述していきたいと思います。

順調に進んでるプロジェクトなんて、全く聞いたことはないですが、

それでも日頃、少しでもまともに作業が進むように心がけている今日この頃なのです。

それでは本題、去年の春くらいだろうか、少し話題になっていた内容です。

Googleのプロジェクト・アリストテレスについての記事についてです。

・「プロジェクト・アリストテレス」とは

What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team

The New York Times, FEB. 25, 2016

2012年からGoogleによって行われた生産性向上計画であり、このプロジェクトのことを「プロジェクト・アリストテレス」と言います。Googleでは、数百のプロジェクトチームがあり、その中には生産性が高いチームがあれば、そうでないチームも存在している。何故その違いがでるのか?

プロジェクト・アリストテレスでは、各チームを様々な角度から分析し、より生産性の高い働き方を提案することが目的。

・「分析内容」について

  • 共通するパターンがなかなか見つからない
  • 正反対のやり方であっても上手くいく
  • 同じ人でもチームが変わると駄目になることもある

 まず、うまくいっているチームとそうでないとで様々な角度から分析を行い、それぞれのパターンを明確にしようと行ったが、目立ったパターンが見つけられなかったという。

チームメンバーの人間関係(チーム編成)がどうあっても、生産性の成功パターンには結び付かず、また、チーム内での「暗黙ルール」などの仕事のやり方に関してもパターンを見出せなかったという。

唯一浮かび上がったことは、成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。そのようなパターンであったという。それは、同じ人であっても、チームによっては、うまくいくし、一方で別のチームでは失敗するという。

詳細内容や、具体的な話は参照先のサイトをみてほしいので、省略!

・成功のカギは「心理的安全性」

結論として出てきたことは、「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタル的な要素で、これらの点が上手くできているチームが成功するチームだという。

つまり「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされないだろうか」、あるいは「リーダーから叱られないだろうか」といった不安を、チームのメンバーから払拭する。心理学の専門用語では「心理的安全性(psychological safety)」と呼ばれる安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだという。

・チームリーダーという立場でやれることは何?

これらのことが参考の記事にも書かれていて、結局のところ自分で何ができるんだろうか考えていかねばならない。それなりのプロジェクトでスケジュールだったり、工数を管理したり、他チームとの調整だったり、チーム内の調整だったりをやっていて常々思っていることがある。

チーム内外には様々な人間がいる、まず、すべきことは人間観察が第一の仕事だということだ。

どれだけの人がいて、それぞれの人がそれぞれの立場や、考えをどれだけ持っていますかね?プロジェクト遂行の為に、いい雰囲気をどう構築していくか考えていますかね?「日本における大規模プロジェクトでは無理」とか言い訳していたりしませんかね?炎上プロジェクトでは、そんなこと言ってる場合じゃないとか思ってたりしませんかね?

勝手な考えで、指示を押し付ければ、それだけ「やらされている感」が増すし、「本来の自分」からどんどんかけ離れていくものです。生産性は記事の通りならば、どんどん悪化していく一方なのですよ。今一度「より良いチーム作成」について考えてみてはどうでしょうか。

<参考記事>

プロジェクト・アリストテレスの全貌

 

 

 

第2技術部の松本です。

 

嫁が第二子を妊娠中ですが、31週の検診で逆子と診断されました。
「逆子は大変」ってくらいの認識しかなかったため、いろいろ調べました。

 

【逆子の原因】
逆子は以下のような原因で発生するようです。
・母体側の原因
① 骨盤が小さい(狭骨盤)
② 胎盤の異常(前置胎盤、低置胎盤)
③ 子宮の異常(子宮奇形・子宮筋腫)

・胎児側の原因
④ 早産
⑤ 双子や三つ子などの多胎妊娠
⑥ 羊水過多
⑦ 胎児奇形(水頭症など)

 

わが子の場合、検診などの内容から②③④⑤⑦は考えられません。
(可能性が高いのは⑥かな・・・)

 

【逆子の治療】
逆子の治療はいろいろあるみたいですが、産院からの指示で「逆子体操」を行っております。
また、逆子の状態を確認するため、最低週1回は検診に行きます。

逆子は32週を過ぎると戻るのが難しくなるようで、36週までに逆子が治らないと逆子の状態によっては帝王切開による出産となるようです。

 

嫁は「1人目が自然分娩だったから、2人目は帝王切開でも良い」と話していますが、
帝王切開の場合、産後の回復に時間がかかるようなので、個人的には自然分娩を希望しています。。。