メニュー

第2技術部の松本です。

最近、よく行く公園を紹介させていただきます。

紹介する公園は狭山公園です。

狭山公園は狭山丘陵の都立5公園の一つとなっており、
多摩湖に隣接した公園です。
西武遊園地にも近く、最寄駅も西武遊園地駅(西武多摩湖線)となります。
全長2kmほどの広さがあり、半分が広場で残りの半分が森のようになっています。

広場のすぐ横には多摩湖の堤防があり、景色がかなり綺麗です。
森の中は涼しくこの時期に散歩するにはちょうど良い場所です


※写真は堤防の上から広場を撮影したものです。


今度は都立5公園で最大の野山北・六道山公園にも行ってみたいと思います。

第1回以来のブログ登場のtkb88です。

最近、現場が東陽町になったのをきっかけに
途中下車して街をぶらりするのにはまっています。

銀座など普段だと敷居が高くて行きづらいですが、
仕事帰りだと構えずふらっと行けちゃいます。
まぁデパ地下グルメをチェックするのが目的なんですが。。。

さて先日も銀座をブラブラしていると
サラリーマンがうろうろしている一角が。。

さてはおいしい飲み屋でもあるのかなと思って
ついていった先には何と。。。。

プルームテック 銀座
そうです。今一部で話題の電子タバコのお店です。

そういえば以前、社員のM本君に
「tkbさんプルームテックいっちゃってくださいよ~」
と言われてたのを思い出し店の中へ。

しかし、お店を3歩くらい入ったところで、
キレイな店員さんに「御予約はありますか?」と聞かれ
首を振ると店を出されてしまいました。
どうやら予約が必須なようです。

悔しかったので、JTサイトで予約して後日再度リベンジ。

なんだかんだでゲットしました~。

1日使ってみた感想は
・焦げたにおいがしない。
 (加熱はしていないようです)
・重い。長い。吸い応えが少ない。

こんな感じです。


慣れとかもあるのでしばらく使ってみようと思います。
興味のあるかたは飲み会にでも呼んで頂ければお持ちしますので、
飲みに誘って下さい♪

皆さん、お疲れ様です。
イベント企画部の小西です。

今年もやりました!
ボウリング大会


バラックス ボウリング大会では
ボウリングが得意ではない方も楽しめるよう
優勝者を予想する仕様になっています。

参加者をランダムにレーン分けして、そのレーンで1ゲーム投げ
各レーンの勝者を集めて決勝戦を行い、
誰が優勝するかをみんなで予想し応援する。

そんな去年のルールで開催しております!

歴戦の優勝スコアは・・・
 第1回が200オーバー!
 第2回が179
 第3回は177
と200近いスコアが例年出てますね・・・
果たして今回の優勝スコアはどれくらいでしょう?

今回は14人がエントリーしました。

100%野郎だけのボウリングだったこともあり、
みんな片手にお酒をもっています(笑)


これくらいが一番楽しいかもしれませんね。
でも個人的には女性とハイタッチするのがボウリングの楽しみかなと。
来年に期待をしましょう!


それでは大会の様子です

第1レーンの戦い
66VS 77
11の倍数対決で村上さんが決勝大会!

第2レーンの戦い
79VS 121 VS 157
157と高スコアで伊藤さんが決勝大会!

第3レーンの戦い
91 VS 96VS 99
大接戦を制し、山崎さんが決勝大会!
どこよりも盛り上がっていました!

第4レーンの戦い
109 VS 160 VS177
ジョンさんが決勝大会!
マイシューズ持参の幹事はここで敗れ去りました(><)

第5レーンの戦い
65 VS 131
滝口さんが決勝大会!
こんなのシードだよと仰っていました。

第6レーンの戦い
87 VS100
松本さんが決勝大会!

各レーン、スコアはバラバラでしたが
見事な接戦を演じ盛り上がっていました!

決勝戦は、予選で負けた人は端に集まって観戦の予定でしたが
結局全員2ゲーム投げつつの決勝戦!

決勝戦の戦士たち

決勝戦のスコア
 優勝者 ジョンさん  160
 2位   伊藤さん  149
 3位   滝口さん  143
      松本さん 111
      村上さん 97
      山崎さん 86

ちなみにこの日の最高スコアは
マイシューズ持参の幹事の2ゲーム目。202でした。
決勝戦の外で空気を読まない感じです(^^;



優勝者のジョンさんに景品の贈呈ー!!



その後は二次会へ・・・。

12人参加で二次会も盛り上がり、
お店の日本酒をほとんどなくす、山賊のような飲みっぷり
さすがバラックス!
しかし、写真を撮り忘れたのは痛恨のミス。


5ゲームくらい投げたいねという話も出てたので
機会があればガチボウリング大会とかも開催してみたいです!

第四システム事業部のさいとうです。

弊社では資格の取得を推奨しており、
資格試験合格者には報奨金を出す制度があります。

こういった制度は他のIT企業にも存在しますが、
大抵、情報処理技術者試験に対する制度であったり
それに類するベンダー試験に限る制度です。

しかし、弊社の制度は情報処理に関する資格に限らず、
様々な資格について報奨金が発生する制度となっています。


そこで、資格について色々調べてみました。
☆仕事に間接的に役立ちそうな資格
(金融、保険、物流、小売等の業務に対する資格)

・中小企業診断士
 経営コンサルタントとして唯一の国家資格
 販売、会計、財務、マーケティング、生産管理と、
 大学の経営学部などで学ぶ内容を網羅
 お金に関わる案件を担当する際、重宝しそうです。
  
・簿記
 帳簿をつける(=金、物の出入りの管理する)ために必要な技能
 経理の基礎が理解できる
 この資格もお金に関わる案件を担当する際に役立ちそう。

・ファイナンシャルプランナー(AFP,CFP)
 資産運用相談員。
 生命保険や医療保険の見直し、株式投資、
 国債、預金の運用などの資産運用についての資格
 転職・就職にはあんまり有用ではないみたいですが、
 この業界で保険案件を担当する際に役に立ちそうな気がします。
 また、個人として資産運用に興味ある場合は勉強してみてもいいかもしれません。 


☆仕事に役立てられるかは不明だが面白そうな資格、変わった資格
(公的、民間問わず)
・気象予報士
・POP広告クリエイター
・食品衛生責任者
・アクチュアリー
・家庭動物管理士
・漫画能力検定(漫検)
・接客サービスマナー検定
・インターネット旅行情報士検定試験
・森林インストラクター
・生きがい情報士


世の中には様々な資格がありますね。
私も何か資格を取得して、ルンタッタな気分になってみようと思ってます。

第3事業部 すずきせ です。

6月初めにバーチャルゴルフへ同行させていただきました。
バーチャルではありますが、初ラウンドをとても楽しめました。

そして、気づいたらゴルフを始めるべく準備をしています。
ゴルフを始めるのに必要なものを検索してみたら、大きく3つに分けられていました。

1つ目は、ゴルフクラブ関連。
2つ目は、ゴルフウェア関連。
最後に、ゴルフで利用する小物関連。

まずは、ゴルフクラブがなければ始まらないので、ゴルフクラブを購入しています。
そして、まだゴルフクラブを揃えきれていません……。

コースに出るときに、プレイヤーは14本のゴルフクラブを持ち込むことが出来ます。
ゴルフクラブの種類は大きく3種類に分けられます。
ウッド、アイアン、パター。
近年では、それらに加えユーティリティという種類もあるようです。
よく耳にするドライバーはウッドの種類の名前になります。
ドライバー(1W)、スプーン(3W)、バフィー(4W)、クリーク(5W)……。
2Wはあまり使われないようですね。
初めてなので、スタンダードな14本を揃えて行きたいと思っています。
1W、3W、5W、4-9、P、A、S、PT+α

2週前に、元ゴルフ○ートナー店長の友人に助けを乞い、ゴルフクラブを購入しに行きました。
ゴルフ練習場内に店舗があり、購入する前に試打をすることが出来るお店です。
ゴルフ○ートナー 桜土浦インター練習場店 ※回し者ではありません
無事にドライバーを購入することが出来ました。

2時間試打して。
普通はどうなのか分かりませんが、友人のクラブで遊びつつ、計7本程、試打を行いました。
最後の方は、手に豆が出来、潰れ……1本買うのにこんなに時間を掛けるのかと思いました。

そして本日、今回は1人でアイアンを購入しに行きました。
受付で「アイアンを買いに来たぜっ!」と声を掛け、
事前に調べておいたモデル名を店長さんに伝えました。
生憎、現行モデル(とてもとても高い)しか置いてなかったので、
身の丈にあったお値段のクラブを選んで貰いました。
自分で調べたモデルもいい線いっていたようで、
結果的にはそれよりもほんの少し難易度が高いクラブを購入しました。
今回は、アイアンとウェッジをそれぞれ4本ずつ試打しました。

アイアン選択中


やはり、2時間掛かりました。
またまた手はボロボロです。
あ、少し安くなったみたいです。切りが良い数字は良いですね!

ということで、自分にあってそうなクラブを見つけるには、
少し時間が掛かるようです。
通販などで、割安のセットが売っていますが、特殊なものや良いものでないこともあるようです。

現在、保有しているゴルフクラブは、以下になります。
ウッド:W1
アイアン:3-9,P
-ウェッジ:52°、58°

中古価格は、ウッドが1~2万円、アイアンセットが4万円前後、
ウェッジは1本5千から1万円くらいになります。
まあ、素人が使うので、状態の良いものでなくても良さそうです。

あとは、3W、5Wが欲しいところです。
その前に、キャディバッグを買わねば……。

一緒にゴルフを始めませんか?

クラウドシステムソリューション事業部 鈴木です。

さて「より良いチーム作成への道」ということで今回のブログを記述していきたいと思います。

順調に進んでるプロジェクトなんて、全く聞いたことはないですが、

それでも日頃、少しでもまともに作業が進むように心がけている今日この頃なのです。

それでは本題、去年の春くらいだろうか、少し話題になっていた内容です。

Googleのプロジェクト・アリストテレスについての記事についてです。

・「プロジェクト・アリストテレス」とは

What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team

The New York Times, FEB. 25, 2016

2012年からGoogleによって行われた生産性向上計画であり、このプロジェクトのことを「プロジェクト・アリストテレス」と言います。Googleでは、数百のプロジェクトチームがあり、その中には生産性が高いチームがあれば、そうでないチームも存在している。何故その違いがでるのか?

プロジェクト・アリストテレスでは、各チームを様々な角度から分析し、より生産性の高い働き方を提案することが目的。

・「分析内容」について

  • 共通するパターンがなかなか見つからない
  • 正反対のやり方であっても上手くいく
  • 同じ人でもチームが変わると駄目になることもある

 まず、うまくいっているチームとそうでないとで様々な角度から分析を行い、それぞれのパターンを明確にしようと行ったが、目立ったパターンが見つけられなかったという。

チームメンバーの人間関係(チーム編成)がどうあっても、生産性の成功パターンには結び付かず、また、チーム内での「暗黙ルール」などの仕事のやり方に関してもパターンを見出せなかったという。

唯一浮かび上がったことは、成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。そのようなパターンであったという。それは、同じ人であっても、チームによっては、うまくいくし、一方で別のチームでは失敗するという。

詳細内容や、具体的な話は参照先のサイトをみてほしいので、省略!

・成功のカギは「心理的安全性」

結論として出てきたことは、「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタル的な要素で、これらの点が上手くできているチームが成功するチームだという。

つまり「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされないだろうか」、あるいは「リーダーから叱られないだろうか」といった不安を、チームのメンバーから払拭する。心理学の専門用語では「心理的安全性(psychological safety)」と呼ばれる安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだという。

・チームリーダーという立場でやれることは何?

これらのことが参考の記事にも書かれていて、結局のところ自分で何ができるんだろうか考えていかねばならない。それなりのプロジェクトでスケジュールだったり、工数を管理したり、他チームとの調整だったり、チーム内の調整だったりをやっていて常々思っていることがある。

チーム内外には様々な人間がいる、まず、すべきことは人間観察が第一の仕事だということだ。

どれだけの人がいて、それぞれの人がそれぞれの立場や、考えをどれだけ持っていますかね?プロジェクト遂行の為に、いい雰囲気をどう構築していくか考えていますかね?「日本における大規模プロジェクトでは無理」とか言い訳していたりしませんかね?炎上プロジェクトでは、そんなこと言ってる場合じゃないとか思ってたりしませんかね?

勝手な考えで、指示を押し付ければ、それだけ「やらされている感」が増すし、「本来の自分」からどんどんかけ離れていくものです。生産性は記事の通りならば、どんどん悪化していく一方なのですよ。今一度「より良いチーム作成」について考えてみてはどうでしょうか。

<参考記事>

プロジェクト・アリストテレスの全貌

 

 

 

第2技術部の松本です。

 

嫁が第二子を妊娠中ですが、31週の検診で逆子と診断されました。
「逆子は大変」ってくらいの認識しかなかったため、いろいろ調べました。

 

【逆子の原因】
逆子は以下のような原因で発生するようです。
・母体側の原因
① 骨盤が小さい(狭骨盤)
② 胎盤の異常(前置胎盤、低置胎盤)
③ 子宮の異常(子宮奇形・子宮筋腫)

・胎児側の原因
④ 早産
⑤ 双子や三つ子などの多胎妊娠
⑥ 羊水過多
⑦ 胎児奇形(水頭症など)

 

わが子の場合、検診などの内容から②③④⑤⑦は考えられません。
(可能性が高いのは⑥かな・・・)

 

【逆子の治療】
逆子の治療はいろいろあるみたいですが、産院からの指示で「逆子体操」を行っております。
また、逆子の状態を確認するため、最低週1回は検診に行きます。

逆子は32週を過ぎると戻るのが難しくなるようで、36週までに逆子が治らないと逆子の状態によっては帝王切開による出産となるようです。

 

嫁は「1人目が自然分娩だったから、2人目は帝王切開でも良い」と話していますが、
帝王切開の場合、産後の回復に時間がかかるようなので、個人的には自然分娩を希望しています。。。

 

毎年恒例のバーベキュー!

今年も事前の雨予報も退け、良い天気の中イベントに臨めました。
今回もたくさんの人に参加していただいて、うれしい限りです。

やっぱり昼間から飲むビールは最高ですよね・・・毎月やりたいくらいです。

今年も愉快な仲間たちが集合です


差し入れのジンギスカンも大人気でした


会場もリニューアルされていい雰囲気ですね


なんか見返すと、料理の写真肉しか載ってないですね・・・次は撮影頑張ります・・・

第1システム部の大城です。

映画が好きで、多い時は年に20回くらい劇場に足を運びます。東宝シネマの株を買おうか迷うほどです、株主優待券のために。
そんな映画の話を少しだけ。
※好みのアメコミ系とディズニー系に偏ってます。

①1番好きな映画
バットマン  ライジング

バットマンシリーズの2005年からの3部作、3部目。今まで観た映画の中で、1番エンディングが素晴らしい。
2部目のバットマン ダークナイトでは、ジョーカー役の(故)ヒース・レジャーの狂演が主人公を喰いました。


ヒーローであり続けるためのバットマンの苦悩、葛藤を描くシーンが多く全体的に暗めの印象、だからこそエンディングが輝いたとても好きな作品です。
このシリーズでキャットウーマンを演じたアン・ハサウェイ。好きです。


②疲弊した時に観たいハッピー映画
魔法にかけられて

ディズニー映画で、おとぎ話から現実のニューヨークにお姫が迷いこむ映画。ディズニー映画なので、基本みんなハッピーにしかなり得ません。心が荒んだ時にお勧めしたい作品です。
主演のエイミー・アダムスはこの時30歳過ぎ。実写ディズニーのヒロインとしては若くない年齢での起用ですが、夢と現実の狭間を描くこの映画では、この年齢が監督としてはハマったらしく抜擢されたそう。
確かに、世間的に女性は夢(理想)から現実にシフトしてるのが30前後の気がします。

③子役の成長
最近観た映画「美女と野獣」実写にて。
主人公はエマ・ワトソン

 ハリーポッターシリーズのハーマイオニー役でデビューしました。ハリポタだけでは終わらず、大成してます。


一方ハリーポッターを演じたダニエル・ラドクリフ

今は こんなになってます。年月ってすごい。



④近年の作品での黒人キャストの増加
実写「美女と野獣」の中で違和感を感じたのが、脇役における黒人キャストの比率。約3分の1くらいは黒人さんキャストで脇を固めてた様に思えました。
これで違和感を感じるということは、今までの映画がどれだけ白人主義だったかが分かります。人種差別の打破は、映画の中にまで浸透しつつあるんですね。

 


⑤番外編
ジョニーデップの娘が末恐ろしいです。これで若冠17歳。シャネルのCMで存在を知りました。



映画ってほんといいものですね!

第四事業部のさいとうです。

最近、社内でゴルフ流行ってます。

私はゴルフはパターゴルフぐらいしかやったこと無いのですが
ブームに乗ろうかと思い色々調査してみると、
なかなか面白いルールがあるスポーツなんですね。

ゴルフやってる方々知ってましたか?
こんなルール。

●打ったボールが自分に当たるとペナルティー、他人に当たったら無罰
 自分に当たると1打の罰らしいですが、
 他人にぶち込むと無罰らしいです。
 アグレッシブにも戦えるルールだったのですね。


●もぐらの穴にボールが入ったら、無罰で救済
 穴を掘る動物がいることは自然なことで、
 自然な原因からおこるトラブルは自然に起こった
 「異常なグラウンド状態」とみなされるため無罰で救済されるらしいです。


●落ちてたバナナの皮は動かすのはOK
 カニの死骸を動かすのはNG

 ゴルフには「ルースインペディメント」
 というものがあるらしいです。
 簡単に言うと、
 「自然にあるものは手を触れてはいけない(動かしちゃいけない)」ってことなようで、
 例えば生えている草木、または動物のフン等々。

 ゆえに、でっかいカニの死骸が転がっていてもどかしちゃいけないけど、
 バナナの皮(=人間が食べて捨てたもの)はどかしても構わないとか・・・。

 土に埋まって固定されている岩を動かすのはNGだけど、
 どんなにでかくても埋まってない岩ならどけて良いとか・・・。

 紳士のスポーツが故に色々
 細かい規則があるみたいですね。


なかなか奥が深いスポーツです(^^)