暑がりの人、寒がりの人っていますよね。
同室に双方の人がいる場合、
寒がりの方が、こそっとエアコンの温度を上げたりして…
空調の設定で静かなバトルが起きたりします。
さて、そもそもなんで人によって同じ温度でも
暑かったり、寒かったりするんでしょうかね?
調べてみました。
暑がりの原因…
・肉が多い
筋肉は代謝が多いため、脂肪燃焼も促進し
熱を発生する。→体温が高くなる。
また人間の身体は中心部ほど体温が高く、
熱がとどまると外に放出しようとする働きがある。
しかし、脂肪が多くついていると、
脂肪は熱伝導の効率が悪いため熱を上手く放出できず暑くなる。
・ホルモンバランス
甲状腺ホルモンの分泌が増加すると
心拍数増加、血圧の上昇に加え、発汗などの症状が現れるため暑くなる。
※甲状腺とは首の前方、男性ならのど仏の下にある内分泌器官。
この場合は病院に行きましょう。
寒がりの原因は暑がりの逆ですね。
筋肉、脂肪が少ない。
あとは血行不良、ストレス等々
暑がり・寒がりへの対策には色々なものがあるようですが、
ウォーキングなどの有酸素運動が有効なようです。
ウォーキングやスイミング、自転車などの全身運動は、
血流改善、筋肉量増加につながる。
筋肉量と血流を増加させることで気温の変化にも対応しやすい体づくりになるとのこと。
私は暑がりなので、瘦せたほうが良いのかな…
先日ひょんなことから、
「ペペロンチーノ」の正式名称が「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(aglio olio peperoncino)」
ということを知りました。
「ペペロンチーノ」って名前で通っていますが、略語だったのですね。
アーリオはにんにく
オーリオはオリーブ油
ペペロンチーノは唐辛子
とのこと。
つまり、にんにくオイル唐辛子
っていう名称。
イタリアではペペロンチーノって言えば唐辛子のことになるそうで
また、そもそもパスタのペペロンチーノはほとんど食べないらしいです。
ナポリタンもイタリアではなく日本発祥の料理ですしな。
ちなみに交通機関のバスも略語です。
略さないと「オムニバス」です。
電車は「電動機付き客車」
ピアノの正式名称は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」で
「小さい音と大きい音を出せるクラヴィチェンバロ」という意味。
ピアノとフォルテは小さい音、大きい音を表す音楽記号としても使われてますね。
クラヴィチェンバロというのは楽器の名前です。
11/3は祝日ですね。
2024年で休日となる祝日の最後の日らしいです。
2024年だと、11/23の勤労感謝の日もあるのですが、土曜日のため
振替休日もなく、ただただ普通に祝日です…
「勤労感謝」なんだから、原則みんな休めるようにすればいいのに
さすがにそうはならない・・・
そもそもの由来を調べると
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」日だそうです。
この文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて
感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、
国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。
働くことに感謝を示さなきゃいけないらしいです。
感謝を示すようにします。
先日ボクシングを生観戦してきました。
中谷選手の世界戦や那須川選手の試合が行われた日になります。
場所は有明コロシアム。
やはり、生観戦は臨場感がありテンションが上がります。
昨今の日本のスポーツは野球の大谷選手の話題で盛り上がってますが
格闘技業界も盛り上がってます。
ボクシングではフライ級。バンタム級は日本人が中心で活躍してますし、
総合格闘技ではUFCに参戦する日本人も増えてきている…。
球技もいいけど、格闘技もおススメです!!
久々に開催しました!ボーリング大会。
今年は個人対抗で開催。
運動の後はみんなで飲み会
体動かすイベントは健康にも良いですね。
秋分の日が過ぎても暑い日が続きますね…。
寒いほうが好きなので、早く寒くなって欲しいのですけどね
気象庁の3か月予報によると、10月までは全国的に高温が予想され
10月前半を中心に最高気温30度以上になる可能性もあるとのこと。
まだまだ辛い日が続きそうです。
しかしながら、11月になると気温は一転して平年並みの気温になり、
さらに
今シーズンの冬はラニーニャ現象の影響を受け
寒冬になるようです。
ちなみに
2020年~2021年も同様のラニーニャ現象の影響を受けており
冬の前半に冬型の気圧配置が強まり、度々強い寒気が流れ込みました。
群馬県や新潟県では記録的な大雪が降った年となります。
今シーズンも雪が降るのかな…。
いづれにしても
急に寒くなるっぽいので気を付けておきましょう。
先日相撲を生観戦しました。
相撲は1年間に6回の本場所
(一月場所、三月場所、五月場所、七月場所、九月場所、十一月場所)
を開催しています。今回は九月場所を観戦
場所は両国国技館
館内に入ると、こんな感じ。
売店やおみやげ物屋、相撲グッズガチャガチャがあったりします。
焼き鳥食べました。おいしい。
ちなみに、売店のスタッフ等は親方が対応していたりします。
中はこんな感じです。
やはり、生でみますと音や空気感も違いますし
中継では見ることのできないようなシーンや場所も見れて面白みがあります。
また、観戦に行きたいと思いました。
安酒を飲みに行こう!!!
の二次会として訪問
九段下 本社の近くにある
「osteria FELME」を訪れます
この日は周年のイベントということで
1コイン制でいろいろ注文できたり
特別なメニューがあったりと…
お店も大変繁盛しておりました
ワイン
生ハムとドライフルーツ、そして炊き込みご飯
ナスとナチョス
テキーラ観覧車!!!
楽しいイベントに参加できて大満足!!
楽しくリーズナブルに飲みに行こうという会。
継続できていて嬉しい
今回で4回目
今回は6名の出席。
夏で暑いので、今回は安酒ってより
夏の感じを満喫できるところへ…
ということで、墨田川沿いのテラスで飲めるお店にお邪魔します
この写真に写ってるお店です
お店に入るとスカイツリーが見えます
天気が良いですが、風があるのでそこまで暑さは感じず
河を行き来する屋形船やクルーザーを見つつ料理とお酒を堪能します
前菜
ビール!!!
肉!!!!!
パスタ!!
夏らしく屋外で飲めて楽しかったです
そして、二次会へ
毎日暑い…
暑いといえば心配なのが、熱中症
7月の全国の熱中症患者の救急搬送数は、1週目が9105人、2週目が6194人とのこと。
そのうち4割程度の方は中等症以上の症状で入院以上の治療となっているそうです。
怖いですね…
▼熱中症の重症度は、3段階に分けられています。
1度(軽症)は、
立ちくらみ、
手足のしびれ、
ふくらはぎがつる等の症状。
2度(中等症)は、
頭痛、
吐き気、
嘔吐、
倦怠感等の症状。
3度(重症)は、
意識障害、
痙攣
そのまま死に至る可能性もある
また重症度にもよりますが、後遺症が残る場合もあるそうで
主に、脳への影響だそうです。
『高次脳機能障害』 注意力・記憶力・感情を制御する能力に問題が生じます。
『小脳失調』 歩行障害、舌のもつれが起きます。
『嚥下障害』 食べ物が飲み込めなくなります。
『パーキンソン症候群』 歩行姿勢が不安定になる、よく転倒するなどの症状が出ます。
一度焼いた肉は、生肉には戻せないってことなんですかね。
暑さにはくれぐれも気を付けたいですね。