お疲れ様です。tkbです。
9月は3連休が2回あり色々旅行に行った方も多いと思います。
私は家族旅行で秋保温泉(宮城)に行ってきました~。
面子は父、母、姉、甥っ子①(5歳)、甥っ子②(1歳)です。
本来は義兄が参加予定でしたが、
仕事の関係上難しく、代打でオジサンが参戦です(笑)
泊まって来たのは秋保温泉、ホテル瑞鳳!!
仙台では知らない人はほぼいないド定番の老舗旅館です。
仙台駅から車で30~40分とアクセスも良好です。
ちなみに秋保温泉は兵庫県の有馬温泉、
愛媛県の道後温泉とともに「日本三大御湯」
に数えられている名湯だそうです。
近年、リニューアルされて力を入れているという
バイキングは写真のカニ以外にも牛タン等
私のような食いしん坊には大満足の内容です。
↑だけみると、一見優雅に旅行した風に見えますが、
実際はずっと甥っ子×2に振り回されっぱなしで
ほとんど温泉入ってません(笑)
飯もそんなに食べてません(笑)
ゲームコーナーでひたすら太鼓の達人やってました(ToT)
子育てしている全ての社員を尊敬します!!
皆さんも宮城に来た際は是非行ってみて下さい。
みなさまこんにちは。
鶴留です。
昨今は会社のイベントにもよく参加するようになり、
会話させていただく機会が以前より増えました。
そんな中でよく聞かれるのが、
「休日は何をしてすごしてるの?」という問いかけ。
「そうか、平日じゃない日は休日だったんだ…」
そんなことをぼんやり思うだけではっきりとした答えが
いつもでてきません。
毎回超がんばって回答を捻り出してみるのですが
毎回決まって「え、寝てます」とか言っています。
めっちゃすごい寝てるので、間違いではないのでしょうけれど
きっと聞きたいのはそういうのじゃないことですね?
そうですね。
あー、なんだか…
海が見たい…
というわけで今回、ほぼ社員の方4人で
静岡県の伊東と呼ばれる地で
湧出している温泉に入ってきました。
2泊3日で。
しかも各々、新しく買ったボードゲーム持参という
気合の入りっぷりです。
海が見たかっただけなので、海が見える部屋で
ボードゲームをしようというわけですね。
なるほどなあ。
オーシャンビューです。
源泉掛け流しの客室露天は外せません。
みんなで持ち込んだボードゲームの
内訳は以下のような感じです。
後輩のKくん...ごきぶりポーカー
MYTK兄やん...ブロックス
KMさん...スコットランドヤード 他
僕...シヴィライゼーション ボードゲーム
一応、全部やりました。
しかし遊びつくすには全然時間が足りません。
温泉もたくさん入りたいですしね。
さてこれで、「休みの日何してますか?」
と聞かれたら
「温泉とか行きますよ!」
と言えるようになりました。
この調子でどんどん、生きてる感出していきたい。
と思います。
まあ3日目の朝、体を冷やしてしまって
風邪をひいてしまったのですが。
みなさまも、温泉に入ったあとの体温調整には
お気をつけくださいませ。
そして満ち足りた日々を過ごされますように…
まだちょっとだるいのでまた寝ます。
おわりです。
9/12に甲子園イベントの打ち上げがありました。
参加は何と25人!!
8月は夏休みもあり、イベントを控えてましたが、
その反動もあり飲み会は大盛り上がりでした。
ちなみに優勝は私です(笑)
まぁそれはさておき、
皆さん飲み会がほんと大好きですね~~
久しぶりに集まった&社員の幸せな報告もあり、
お酒が進んだ結果、
店の日本酒全部飲んでしまったそうです(笑)
久し振りに参加の社員もいましたし
普通の飲み会も参加しやすくていいかもしれません。
今年もう1回くらい実施できるよう企画したいと思います。
第1技術部の大城です。
9月1日は防災の日でした。普段、防災について何か心がけているでしょうか。
我が家は今年去年第一子が生まれて、災害に対する備えを始めてみました。
(備蓄・災害グッズ一式・避難マップ確認など)
今年は特に台風による水害が多く、中国四国地方に甚大な被害をもたらしました。
復旧していないのに、矢継ぎ早にやってくる台風。そしてまた、21号がやってきます。
私は生まれが台風の通り道沖縄ですので、いくらか本土の方より経験値があります。
今回の21号は、現在の勢力を維持したまま上陸すると非常に危険です。
9月2日現在 935hPa / 最大風速50m / 最大瞬間風速70m
通常、本土に上陸する台風は沖縄・九州を経由するので弱くなります。(海上でないと急激に弱まる)
いつものコースの台風だと、いくらか緩和された状態で本州に到達するのですが、
今年の台風コースは何れもおかしな軌道で、最高のコンディションで本州にやってきます。
今回の21号の強さですと、沖縄でも大きな被害が出るようなレベルです。
ちなみに風速50mの過去の記憶は、
・車(軽自動車)が横転
・飛来物でガラスが割れた家が多数
・電柱が折れる(かなりの世帯が停電)
・サイドブレーキの甘い車は風に押されて移動する
です。
沖縄は建物の作りが台風仕様なところもあるので、建物の被害は多くありません。
21号がそのままの勢力でやってくると考えると、今住んでる家大丈夫かな?と、
今から心配です。。
用意した災害グッズが活躍することの無いよう、逸れてくれることを祈るばかりです。
日頃の備えは大事なので、皆さまもお忘れなく。
2018甲子園研修!!
夏を感じ、ひたむきな若者を見て初心を取り戻すこのイベント。
今年は100回目ということで参加校も56に増え、試合数も増えました。
その影響なのか、例年より盛り上がっています。
やはりこの感じいいですね~~。夏を感じます。
ただ、集合が朝7:00と早かったこともあり、
部長はちょっと眠そうです(笑)。
そして例年通りハイペースで飲み続けるので
あっという間に空のカップが積み上がります。
頑張れー(笑)
1日目が終わり、夜はハマグリ専門店へ。
ハマグリは二日酔いにも効くそうでたくさん飲み食いしました。
前日のハマグリ効果もあり、翌朝復活して1試合目から観戦です。
2日目は個人的に見たい投手がいたのでバックネット裏に。
臨場感があり迫力満点でした。
関東に台風上陸の影響もあり帰りはバタバタでしたが
2日間楽しく過ごせました。
来年も楽しみです!!
今年の猛暑は一味違う!!
これは飲まなきゃいけないってことでビアホールで飲み会を開催しました。
ビアガーデンとビアホールを間違えたのは御愛嬌(笑)
これだけ暑いと外よりエアコンの効いた室内のほうが結果よかったです。
ビールの種類が豊富で初めて飲むビールがたくさんありました。
お料理もドイツのお店なのか
ピザや大きなソーセージなどがあり味も美味しかったです。
20人くらい集まりワイワイガヤガヤ楽しく飲めました。
飲み足りない人たちで近所の居酒屋で2次会です。
1次会はビールだった反動なのか
2次会はおなじみの白鶴で盛り上がりました。
参加者も多かったですし飲み会は定期的に実施していきたいですね♪
こにしです。
先日から冷たいものを口にすると奥歯の辺りに沁みる様な痛みがあり
ほっといても悪化するばかりなので歯医者に行きました。
症状を伝え、レントゲンを撮り、診察すると
虫歯が原因だったので治療して沁みる痛みはなくなりましたが、さらに
「親知らずが酷い虫歯になっています。次回抜歯したほうがいいですよ。」
と提案され、しぶしぶ親知らず抜歯を決意しました。
診察時の話では簡単に抜けるとのことだったのですが、
[親知らず 抜歯] で検索するとそこには簡単に抜けるなんて全く書いていません。
よく見つかった内容としてそもそも、
親知らずを抜歯する場合の理由は以下が多いようです。
・親知らずの生える方向がよくない
・親知らずが虫歯になっているが治療が困難なので抜いてしまう。
私の場合は後者の理由でした。
親知らずが健全な場合は他の歯が痛んだ時に替わりに使えるそうです。非常に勿体無い。
問題の抜歯については
痛みが酷い、顔が腫れる、出血が止まらない。
など容易に抜いて終わるという記述は見つかりませんでした。
ただ、下の親知らずは。という記述が多く、私の場合は上の親知らずなので
なんとか心を落ち着かせ、いざ当日を迎えました。
結論から言って、ものすごく簡単に抜けました。
麻酔の方が痛いくらいです。
ただ親知らずを抜く際の「ミシッ」という音が今も忘れられません。
よくテレパシーで直接脳内に話しかける。のような表現がありますが
まさに直接脳内に響くような感覚でした。
抜歯後ガーゼを20分強く噛んで止血し、終了しました。
抜いた歯を見せてもらうと真っ黒で
本当に抜いてよかったなと思いました。
翌週反対の「ミシッ」を聞いて
親知らずの抜歯は終わりました。
抜いた後の感覚ですが、麻酔が聞いている間は腫れているような感覚で
抜いた当日、麻酔が切れた後は継続的に傷口を触られているような痛みと異物感がします。
また親知らず跡地に食べているものがよく挟まり、とても気になります。
上記は抜歯後2,3日で気にならなくなり
あとは1か月ほどかけて親知らず跡地が塞がるようです。
今回思ったことは
親知らずを抜く際は上の歯であれば抜くことは簡単にできます。
抜歯後も痛いのは2,3日だけ。
ですが、麻酔や抜歯中の精神的な不安は並々ならぬものでした。
もう経験したくないので、今後はきちんとデンタルケアをしたいと思います。
ただ親知らずはケアが不十分なケースが多いそうで
少しでも違和感があれば早めに歯医者に行くことをお勧めします。
労働者派遣事業許可を取得しました。
さいとうです。
今年も夏が来ましたね。
夏になっても夏らしいことは、そんなにしないのですが、
花火鑑賞だけは好きなので、先日花火を見てきました。
「横浜スパークリングトワイライト2018」というイベントです。
山下公園前海上にて打ち上げられているので、山下公園辺りで鑑賞するのが定番ですが、
あんまり人の多い場所には行きたくないため、私は少し離れた場所から鑑賞します。
距離的に離れていることもあり、ビルが遮蔽物になるため若干見辛いですが、
人が少なく、ベンチもあり、風もあるので、そこそこ快適です。
以下、撮影した写真を掲載します。
(スマホがポンコツなので、ブレブレです。肉眼では綺麗に見れてます!)
まだまだ、各地で花火が開催されますので、
時間があったら、また見に行きたいと思います。
木口です。
私的にですが先日、千葉県の銚子(犬吠埼温泉)に行ってきました。 目的は千葉の海沿いでサイクリングと海を見ながら温泉に入るためです。 過去ブログで自転車で房総半島を一周した話(走行距離400km位)を載せましたが、 今回はゆるふわなサイクリングで老若男女問わずできる工程ですので興味ある方は是非ご参考ください。
まず、銚子駅までは東京⇒銚子駅まで高速バスで行きます。 時間にすると2時間30分。料金も2550円とリーズナブルです。 バスで行ったのにどうやってサイクリングするんじゃい、と言ったところですが 銚子ではレンタルサイクリングをやっています。 電動アシスト自転車を1日1500円(2時間500円、4時間1000円)で貸し出しています。 しかもレンタルした自転車は泊まる旅館で返却可能という素晴らしいシステムです。 人生で電動自転車に乗ったことのない私はこれはぜひという感じで、 朝9時半に銚子駅に乗り込みました(お店のレンタル開店時間は9時から)。
が、しかしレンタル自転車は予約で一台も借りれず…(予約システムがあることに対して調査不足でした) しかし、銚子の観光案内の方は親切にもレンタル自転車が借りれられる街の自転車屋さんを紹介してくれました。 (地域密着で観光促進している姿勢に感心します。人気漫画弱虫ペダルの舞台でもあるのでそれにちなんだパンフもあります) 街の自転車屋さんは電動アシスト自転車ではない場合は1日700円で貸してくれます。 但し、町の自転車屋さんの場合は借りた場所に返しに行かないといけないです。
海沿いを自転車でサイクリングすると海も素敵ですが面白い景色も見れます。下の写真は関東ローム層が露出した「屏風ケ浦」と「犬岩」という景観です。
下の写真は岩が綺麗だなーと思ってみていましたが近づいてみると、な、なんと海洋生物の死骸でした。
潮の満ち引きで、形が変わり岩のように見えたのですがなんとも不思議なものです。 銚子駅から海沿いを1周しても10数KMなので体力に自信がない人でも是非お勧めです。
目的宿の犬吠埼灯台の夜景は下の写真のような感じです。ライトアップされた夜景もきれいですが夜は灯台に登ることはできません。
海を見ながらの露天風呂温泉と美味しい食事に満足しながら、
翌日は灯台に登りました。 景色は下の写真のような感じです。
高いところが苦手な人は合わないかもしれませんが中々良い景色です。
ちょっと歩いたところにハーブ園があります。
ここではハーブを買う事や、ウサギや鯉に餌をあげることもできます。
銚子~犬吠埼まではローカル電車も走っています。駅も趣があります。
海沿いなのでお魚も全て新鮮で美味しいです。
帰りもバスで東京駅で帰りました。1時間に1本くらい高速バスが走っており中々便利です。 お魚も当然美味しいですし、手軽に海を見て、温泉入って癒されたいという方にはお勧めです。
それではまた