メニュー

今年は梅雨が長引きましたが、
ここ数日は晴れ間も出て暑くなってきました。

これは酒を飲んで暑気払いしないと!!

ということでビアガーデンで飲み会を開催しました。
場所は代々木の某ビル内の店。新宿からも歩いて行けます。

内装も味がありいい感じです。

お料理は中華料理がメインです。


小籠包が食べ放題でした(^▽^)

↓これがインスタ映えする撮り方だそうです(笑)

味も予想以上に美味しかったです。

10人くらい集まり近況や夏の予定などの話題で

ワイワイガヤガヤ楽しく飲めました。

飲み足りない人たちで近所の居酒屋で2次会です。

2次会も盛り上がりました。

飲み会は気軽に参加できるところがいいですね♬

月1イベントとは別に不定期でも開催していきたいです。

みなさん、こんにちは。

最近天気の悪い日が続いておりますが、
体調などは崩されていませんか?

私はとっても元気です!

さて、もう7月も後半に入り、
いよいよ【夏】も本番に差し掛かりましたが、
みなさんは【夏】を感じていますか?

私は先日鎌倉の花火大会に行ってきました!

混んでいることは覚悟の上、
鎌倉駅まで行きましたが、予想をはるかに超える人の量。。。
恐るべし、鎌倉。

何とか、人ごみを避け海沿いに向かう道沿いで少し寄り道!

屋台も賑わっており、色々な食べ物が売っていました。

その中でも今話題の、【チーズハットグ】や【タピオカ】は大行列でした。
※何とか購入。。。

 

他には屋台らしい焼きそば、お好み焼き等もあり、
食べ過ぎてしまいました。(笑)

 

先に行って場所取りをお願いしていた友人と合流しギリギリの到着。

今年は砂浜で見ましたが、
やはり海の上での花火ということもあり、
人が砂浜にびっしりといました。

1時間とてもきれいな花火を満喫し、
一足早く【夏】を楽しんできました!!

 

今年はBBQや、甲子園での野球観戦、海など、
沢山【夏】を満喫します!!!

昨年、息子を出産し、女性社員第1号として産休・育休を取得し、
今年4月下旬より復帰しました。

産休・育休中は初めてのことばかりで、どうなることやらと思っていましたが、
家族の協力のおかげで、大きな問題もなく息子はすくすくと育っています。

そんな息子も5月に1歳になり、初めての誕生日のお祝いということで、
那須に旅行に行ってきました。

今回の旅行のメインはここです。

息子に色んな動物と戯れてほしいと思い、
那須どうぶつ王国で1日楽しみました♪

私と夫は訪れるのは3回目なのですが、
行く度に園内がリニューアルされていて、
毎回新しい動物を見ることができます。

今回も見たことのない動物や鳥がいました。

行く前にテレビで見たマヌルネコ。

赤ちゃんが産まれたというのをテレビで言っていて見れるかなと思ったのですが、
7月から公開ということだったので、残念ながら赤ちゃんは見れませんでした。

息子がやっと自分から触れたのがモルモット。

カピバラさんにえさをあげました。

そして、乗馬体験ができるところがあったので、
息子と一緒に乗りました。
息子は怖がるかと思いきや、終始笑顔で楽しんでました。

那須には私たちお気に入りのホテルもあり、
こことセットで毎年恒例の行事になりつつあります。
行ったときには王国内にまた新しいエリアを作っている最中だったので、
また来年も行きたいなと思っています。

これから夏休みもあるので、興味がある方はぜひ行ってみてください!

こんにちは。ミヤタケです。

皆さんは身の回りのインテリアやアクセサリ、雑貨に拘りはありますか?
ショップに並んでいるよくある商品に物足りなさを感じてたりはしないでしょうか?

そんな方の一助となるために、「HandMaid In Japan Fes」をご紹介したいと思います。

「HandMain In Japan Fes」は年に2回、夏と冬に開催されている、
全国からクリエイターさんが集まる、ハンドメイド作品の展示、即売イベントです。
ジャンルは問わず、アクセサリ、雑貨から洋服、家具、お菓子など様々、
キャンドルやアクセサリなんかの作成体験(ワークショップ)なんかもあって
一日飽きずに過ごす事ができます。

今年は7月20日、21日に開催されたので、様子を少しご紹介したいと思います。

会場は例年国際展示場、ビッグサイトで2日間開催されています。


内部は作品のジャンルによって区分けされていて、目当てのジャンルを重点的に回るもよし、
端から端まで歩いてみるもよしとなっています。

販売ブースは写真NGの方が多かったため省略させて頂きますが、
クリエイターさんが所狭しとお店を出し、ブースの中には手に取ってもらおうと
工夫を凝らしたレイアウトで自信作が並べられています。

即売イベントのいいところは、実際に手がけた方と作品についてお話できるところだと思います。
ブースの前で止まって作品を見ていると、どうやって作った、どれくらい手間をかけた、
こういう事を伝えたい等々とても情熱的なお話を聞かせてもらえます。
表現は様々ですが、普段触れられない作り手の想いを直に聞けるのはとても刺激になります。
広い意味で物を作る側である私も、こういう情熱を忘れちゃいけないなと省みる次第です。

フードコーナーも併設されていて、ケバブやフライドポテト、ステーキなど
昼食やおやつにも困りません。

今回はガーリックシュリンプともち粉チキンのセットを頂きました。
月並みですが、ガーリックの効いたピリ辛ソースがとても美味しかったです。

イベントステージもあり、ライブやDDTのプロレスなんかもやってます。

↑はFesの常連「D.W.ニコルズ」さんです。ちょっと遠いですが。。
毎回とても元気が出る曲を聴かせてくれるので、これが楽しみで通ってる所もあります。

最後に、今回イベントで購入したものを少し紹介したいと思います。

①ミックスベリーときな粉のジャム

変な名前のジャムが売ってると思って立ち止まったのが縁で購入しました。
石川県で古本カフェをされているそうで、名作文学をもじって
ジャムの名前にされているそうです。添加物等は入っておらず、
とても素朴でいい味です。

②切子のグラス

オレンジと黒のノスタルジーな感じが気に入って購入しました。
桐製の箱をつけて頂いたのも嬉しいです。
グラスの底を覗くと

黒猫が覗き返してくれます。これも可愛くてお気に入りです。

③陶器のお猪口

白くまが縁によりかかってるお猪口。
飲み物を注ぐとお湯に浸かってるっぽくなるのが面白いなと思います。

④旧ソ連、東欧のアンティークブローチ

旧ソ連や東欧で販売されていた古いバッチがクリーニングされて
ブローチになったものです。色合いや風味が気に入りました。
こういう一点ものが見つかるのもこのイベントのいい所だと思います。

⑤帆布のショルダートート

手ごろなサイズの帆布のトートバッグです。
縫製職人さんの手製でしっかりしてるのにお値段お手頃でした。
デザインもシンプルで、使いやすそうで良しです。

長くなりそうなのでこれくらいにしておきます。
あれこれ欲しくなってしまうのが困り物ですね。

少しでも参考になったでしょうか。
お友達やご家族、デートなんかでもわいわいしながら回れていいと思います。
私は今回お一人様でしたが。。

次回は冬の開催です。足を運んでみてもらえると嬉しいです。

去年度から弊社の保険証は関東ITソフトウェア健康保険組合に変更しました。
 
保険証変わるとどういうメリットがあるのか?
気になり加入するとどのような事メリットがあるのか調べてみました。
 
わかりやすいメリットだと以下のようなものがあります。
・一部のフィットネスジムが格安で使える。
・組合保有の保養施設が使用出来る。
・組合が企画しているイベントに参加出来る。
etc.
 
そこで、
今年の年始に実家(大阪)に帰った際に、
小旅行をしたかったので保養施設に泊まってみよう!と
会員ページで保養施設をいくつか物色してみました。
 
調べたのが年末と遅かったのですが
年始の宿はほとんど予約がいっぱいで、
正月三が日以降の平日でも取れないほどでした。
 
既にたくさんの方が利用しているんですね。。
諦めず調べていくと、ラフォーレ倶楽部という会員制の施設がありました。
そちらで宿泊施設を探してみると
意外なことにこちらでは正月三が日も利用可能な施設がちらほらあり、
今回は少し遠出して琵琶湖のほとりに宿泊することにしました。
 
ここで予約を完了する前にふと気になり、
今回予約した宿、プランに関しては旅行サイトと比較してみました。
 
結果、、、なんと1万円ほどお得になりました!!!
 
社長にも感謝しつつ、予約を進めることに。
組合のサイトからラフォーレ倶楽部を経由してホテルを予約します。
 
予約完了メールをよく読むと予約完了メールの末尾に
組合のほうにも申請をして下さいとの文言が!
油断していたら、このまま行っていたかも。
 
再度、組合のホームページにアクセスし
申請フォームに予約したホテル情報&自分の保険証番号を入力し
ポチッと申請を押下して予約完了!
注意書きに保険証は必ず持っていて下さいとのことでした。

いざ、出発
実家(大阪)からだと高速道路を利用すると片道1時間少し!
下道でも2時間かからないことが分かったため、
行きは下道を利用してのんびり行くことしました
途中で昼食
わたあめの入ったすき焼き

これで1000円
ここら辺は関西のコスパの良さが光りますね。
とっても美味でした。

腹ごしらえを終え琵琶湖へ向かう途中でしたが
高速を使わなかったことで貴重な恐怖経験が出来ました(笑)
 
道中の山道が台風の影響で木々が折れ、
通行止めとまでは行きませんでしたが、
脇には撤去したと思われる大木が転がっていました。
場所によっては車1台がギリギリ通行出来るほど。
被害の跡が生々しく、険しい道を見て恐怖を覚えてしまいました。
 
山を抜けると直ぐに街がひらけて
ホテルまでは琵琶湖を半周するレイクビュー。
街に出ると道も安定し安心して運転できました。
 
到着が遅くなってしまったので、近くのモール風な建物で惣菜を購入し
ホテルではのんびり過ごすことにしました。
惣菜を頂き別館の大浴場で温まった後は
部屋で少しお酒を飲んでお休みなさい。。。
 
翌朝起きて朝食のビュッフェを食べて

部屋の温泉に浸かりました

なんとこれしか部屋の写真を撮っていないという痛恨のミス。
 
部屋からのレイクビュー
温泉入ったと思ったらもう帰宅の時間に。
 
帰りは高速道路を使用し
危険な道は皆無でした。
 
1泊ですと移動の疲れの方が大きく現地でのんびりできませんね。
とてもいいホテルだったので次は2泊したいです!
 
関東ITソフトウェア健康保険組合に感謝です。

次回の旅はもっと写真を撮りたいです。

6月下旬・・・。
毎年恒例のボウリング大会を開催しました!

今回は20名でボウリングの腕を競い合います!

カコーン!!



会場ではドリンクも販売しているので、
飲みながらプレイ!

カンパーイ!!


1時間半くらいボウリングを楽しんだあとは
本日の結果発表(表彰式)となります。

  1. 今回は女性社員の大健闘もあり2位、3位共に女性社員が入りました。
    最高得点は181点


    ボウリングスキルが極めて高いわけではないので、
    参加者みんな、ストライクを連発できることはないですね。

    2投目でいかにスペアをとるかが結構重要になっている印象です。
    仕事でもそうですね。
    多少ミスしても、取りこぼしたところを確実に拾うのが重要かと。


    --------------------------------------------------------------------------
    大会終了後は、希望者のみでお疲れ様会(飲み会)へ。
    ボウリングで疲弊したので、参加者少なめかと思いきや
    なかなかの参加率・・・。
       


    2次会でも飲み足りない、話足りない人々は、
    3次会へ・・・。

    盛り上がったイベントとなり大満足!!

皆さんこんにちわ。
知人に誘われたのを切っ掛けにキャンプにハマっている山野です。
今回は、富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジに行った時の事を記事にしていきたいと思います。

 

●富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジとは?

富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジは、静岡県富士宮市原にあるキャンプ場で、某キャンプ漫画のモデルにもなっています。
その名の通り、富士山が真正面に見えるので景色も最高ですし、敷地が広大なので他のキャンパーを気にせずのびのびと過ごすことができます。

 

●キャンプ道具の準備

今まではシュラフやイス、テーブル等は自前で、テントは知人のものにお邪魔しておりましたが、今回はテントも自前のものを用意しました。

知人おすすめの4人用ワンポールテント。
1本のポールで立ち上がる三角錐の形のテントで、サイトでの存在感は抜群です。
リビングスペースもあるので、夜間の荷物収納もばっちりです。

しかし、その重さ何と約10kg。。他の荷物もあったので、かなり重い...!

集合場所の池袋のレンタカー屋まで気合で運びました。
次回からはキャリーを用意しようと思います。

 

●富士山YMCAへレッツゴー!

今回は荷物も人数も多かったのでレンタカーを2台借りて向かいました。
高速を使って片道2時間半。なかなかの距離です。
免許は持っているのですが、取得後一回も運転していない純粋なペーパーなので、運転はすべて他メンバーにお任せしました。
いつも運転を担当してもらっている知人に感謝です…!


雲が晴れて道中でも富士山を見ることができました。

道中のサービスエリアで一服。ついついソフトクリームとか買っちゃいます。

 

●到着!

到着してまず目についたのは見晴らしのいい草原と富士山!
やはり実際に見ると写真と比べかなり迫力がありました。
この景色を見るだけでも行く価値があると思います。

天気が良くサイト内のどこから見ても富士山が見えました。

謎のゆるキャラ?もいました。

 

●ワンポールテントのお披露目だ!
景色も堪能したところで、いよいよテントの設営です。
敷地は広いですが、ところどころ傾斜があるので、なるべく平坦な場所を探し設営しました。

ワンポールテントを設営。普通のテントと違うので苦労しました。
まず一人の犠牲者がフライシートの中央にポールを立て、その間にペグ止めをします。
ペグ止めの間ポール係はずっとポールを持っていないといけないので大変です。
後で知ったのですが、先にペグで仮止めしておけばずっとポールを支える必要もなく一人でも設営可能だそうです。(公式の説明に騙されました。。

他のテントもたて、全ての設営が完了!出発が遅めだったので日が落ちてきました。

ダイヤモンド富士...ではないですが日の入りシーン。まさに絶景です。

 

●夕食

夕食はバーベキュー。景色がいいので普段より美味しくいしく感じますね。

〆には焼きそば。アルミ直置きはくっついてしまうので、持ってきてよかったフライパン。

デザートは焼きマシュマロ。ビスケットに挟むと意外と美味しくてすぐになくなりました。

●お風呂

食事のあとはお風呂へ行きました。
実は富士山YMCAには温泉があり、料金も入場料に含まれています。
これで1人入場料1870円なのでかなりコスパがいいですよね。
しかもキャンプ場の温泉なのにとても綺麗です。

●さあ夜のパーティーだ・・・とはいかず
お風呂でさっぱりした後、いつもならお酒を飲みながらトランプやゲームなんかをするのですが、今回はすぐに寝てしまいました。
実はこのキャンプに行ったのは4月の初旬。夜になると予想以上に冷え込み遊びどころではなかったです。
焚火のありがたみを身にしみて感じました。

寝袋はオールシーズンのものしか持っておらず、まあこれでいいかなと思っていたのですが、かなり寒かったです。
ちなみに私以外のメンバーはしっかり冬用の寝袋だったので快適だったみたいです。
道具をケチって買わないのはダメですね。
皆さんもキャンプに行く際は防寒対策は怠らないようにしてください(笑)

●夜が明けて
凍える体に鞭を打ち一番面倒な道具やゴミの片付けを終わらせて撤収。
モチベーションが上がらずみんなゾンビのようでしたが、立つ鳥は跡を濁さず、しっかりと片づけました。

この後は風の湯温泉やまかいの牧場などにも寄りましたが、今回はキャンプの記事ということで省略します。

施設が充実していて、なにより景色が最高!
また機会があったらここにキャンプしに行きたいと思います。



今年のGWは10連休だったので、旅行者数が過去最高、5泊以上の旅行をする割合が増えたとニュースで見ました。

そんな中、1泊旅行の予定すらなかった我が家でしたが、やはりどこか行きたいね~という話はしていました。

そしてGW2日目の朝。

「よし、明日宮城県に行こう!日帰りで!」

と、急遽、弾丸日帰り旅行を催行することになりました。

 

そうとなったらまずは移動手段の確保をば。さすがGW、新幹線の空席情報は×ばかり…。

ですが何度か確認していたら、横並びで空きが出ました!

すかさずポチして予約完了☆…あれ?でもなんだか若干お高い気が…

と思って予約詳細を見たら、予約をしたのはグリーン車でした。あちゃー。

我々は庶民のためお互い初のグリーン車。まぁ良い経験だと前向きに捉えることにします。

 

前置きが長くなりましたが弾丸日帰り旅行当日。

時刻は7時@大宮。新幹線「はやぶさ」に乗車します。乗ってみたかったんです、はやぶさ!かっこいい~♪

 

そして初のグリーン車に大興奮。座席はふかふかで電動のリクライニングがフットにまであるなんて…!

加えて、早朝からのビールにゆで卵。最高の極みです。

これはクセになりそう。

ただ、大宮~仙台はたったの1時間。1時間のために+4,000円かぁ…と考えると自制心が働きます。

 

そんなこんなであっという間に仙台に到着しました。

時刻は8時です。松島へ行くことは決めていたので、松島海岸方面の電車に乗ります。

そして海鮮を食べるため東塩釜で下車し、歩いて15分ほどで塩釜水産仲卸市場へ到着。

 

この市場では新鮮な魚介類が購入できる以外にも、お食事処もあります。

また、丼ごはんを購入して市場で買った魚介類を乗せてMy海鮮丼も作れます。お魚や貝を焼くスペースもあります。

我々は軽い朝食として殻付きウニ・ホタテ・エビを購入。どれも甘くて美味しかったです。

 

その後はマリンゲート塩釜から遊覧船で松島へ移動します。

遊覧船乗り場にはこんな写真撮影スポットもありますよ。小さい子に紛れておばさんも記念撮影。

この竿すごく重かったです、巨大カジキもおそらく実物大でしょう。

 

 

この日は晴天で風もなく、海は穏やかでした。船内では島々のガイド放送が流れます。

小さな島にも名前があり、その由来を聞いていると面白いです。

 

乗船時間50分程で松島海岸へ到着しました。時刻は12時前です。

ちょうど昼食時だったので、まず腹ごしらえをします。

GWでしたし時間的にも、どのお店も混んでいたので目についたお店に入り、

名物のアナゴ重と伊達政宗定食(本日の白身魚の刺身・牛タン・牡蠣の唐揚げと天ぷら)を食べました。

アナゴも牛タンも牡蠣も美味しくいただきましたが、一番美味しかったのが

満場一致でデザートのずんだ餅です。(左の写真、ワサビの塊のように見えるのがずんだ餅)

初めて食べたので、こんなにもずんだが美味しいのか!と衝撃でした。

 

お腹も満たされたので、松島海岸を観光します。

まずは瑞巌寺へ訪問。国宝に指定されている本殿は撮影禁止だったため写真はありませんでしたが、

個人的には襖絵のすごさに圧倒されました。

 

その後、瑞巌寺の目と鼻の先にある短い橋を渡り五大堂に行きます。

この橋がスカスカで下を見ると結構怖くてスリルを味わえました。渡りきった後に見た景色が綺麗でした。

 

松島海岸での観光に一通り満足したので、仙台駅へ戻ります。

仙台への到着時刻が16時で夕飯にはまだ少し早かったので、市内を循環している観光バスで仙台城跡へ向かいました。

 

伊達政宗像とご対面。時間的に逆光の写真しか撮れなかったのですが、それはそれでオーラが出ている気がしませんか?

高台にある仙台城跡から仙台市内を眺めた後(滞在時間10分)、再び仙台駅へ戻ります。

 

戻りながら調べていた、仙台駅付近で評価の高い牛タンのお店へ行き夕食です。

 

牛タン焼きと牛タン煮込みです。ぶ厚いのに柔らかくて口の中が幸せいっぱい…!!!

「なぜ牛タンが仙台名物なのか」を相方が語っていましたが、ここだけの話、、、牛タンとビールに夢中で適当に相槌していたため記憶にございません。気になる方は調べてみてください。

 

飲んで食べて満足して時刻は19時。そろそろ帰りますかと19時53分の新幹線を予約します。

仙台駅構内に入ると、飲食店はどこも行列。GWだからでしょうか。

列が長かったのはやはり牛タンのお店でした。お腹はもう満たされていたのでお土産を購入。

勿論、とても美味しいと今回知ったずんだ餅を♪

 

そして無事に新幹線に乗り宮城を後にし、22時半頃自宅へ到着しました。

あ、帰りはぐっと堪えて普通席にしましたよ。

 

★まとめ★

早朝から行動していてかなり疲れはしましたが、日帰りでも充分色々な場所を観光できて楽しめました。

食べ物も美味しくて大満足!

今回我々はGWに催行しましたが、何でもない土日の土曜日に弾丸で出かけても、

日曜日にゆっくりして体力回復すれば、翌週からの仕事にも差支えないと思います。

たまには弾丸日帰り旅行も、良いですよ♪ では。

初夏の恒例となりましたBBQ!!
今年は2019/6/1(土)に開催しました。

これまでお台場、豊洲にて実施してきましたが
今年は新宿での開催です。

アクセスは抜群に良いですね~(^ ^)
高層ビル群の中でのBBQは不思議な感じがします。


廻りを見渡すと、高層ビル群が見られ爽快な気分です。


会場は、以下のような設備になっていて、
上部にツタの屋根があるため、直射日光もあたらず涼しげに過ごせます。
(日が落ちてくるとライトアップされ、一層オシャレな雰囲気になるようですが、
我々は18時終了コースなので、まだ明るいうちにBBQは終了です。)


また、持ち込みも可ですので、
社内イベント企画部にてお酒の買い出し、肉の調達&準備をしました。



こちらは、北海道の名店から取寄せたジンギスカン。



これはビア缶チキン!


そこそこ上手に焼けました~。


週末開催ということもあり
ご家族での参加頂いた方も
多数いらっしゃいました。
お子様がいると癒されますね♬


2次会はおなじみの場所で開催です。
やはり落ち着きますね。



毎年盛り上がるこのイベント。
来年まで待てないので、

秋頃にもまたやりたいです。

後半です。

3日目の午後に急遽差し込んだスキューバダイビング。天候は今一でしたが海の中なら天候は関係ないという発想からのダイビングです。
石垣島から、竹富島の近くまで船で移動して潜るコースです。自分たち二人ともう一組シュノーケリングコースの男性4人がいました。
陽気でノリの良い4人の男性方でしたが、よく見ると双子の方がいらっしゃいます。

しかも某芸能人で見覚えのある方達。。。
プライベートな所であるのと、もし違ったらまずいと思ったので直接訪ねませんでしたが、後にSNSを拝見させていただいたらご本人様たちでした。

ちょっと!ちょっとちょっと!

さて、本題のダイビングですが悪天候の為、船が揺れる揺れる。
初めてのダイビングという事もあり、本当に呼吸ができるかという不安感もありつつも潜ります。

海の中はとても綺麗。いろんな魚が自分の身の回りを泳いでいることを不思議に感じます。

みんな大好き、ニモもいます。
あまり知らなかったのですが、カクレクマノミは怒りっぽいようですね。 若干お怒りのようにも感じました。


写真は体験ダイビングの先生がとってくれて、帰りの移動中にWIFI経由で転送してくれました。
ダイビングの後石垣島に戻ろうとしたところ、雨脚が強すぎて戻れず竹富島まで非難することになりました。数十分位待機して無事戻ることが出来ましたが揺れの強さとダイビング後という事でさすがに若干船酔い気味になりました。
そんなこんなもあり、三日目の夕食はホテルのレストランで済ませます。

4日目、晴れる予報でしたのでマリンスポーツを思いっきり楽しもうとしたところ前日の雨の影響で波が高く遊泳禁止に。。。天気は一番良かったのでこれまた残念。
海水浴は諦めて、午前中はホテルのプールで少しゆっくりして 午後は竹富島に観光へ行くことにしました。

今ハリウッドでも実写映画化されているあの有名なモンスターの原型とも言われる牛さんです。
竹富島は観光地として人気が高いようで、サイクリング客が非常に多いです。 島自体はそんなに大きくないので、2時間ゆっくり観光しながらでも一周できてしまう程です。

海がとても綺麗で、なんともインスタ映えしそうな景色がたくさんありました。 永遠と自撮りをし続ける女性グループもいるほどです。
沖縄最終日の夜という事もあり、ホテルの屋外にあるバーに行きます。 夜のビーチを眺めながらのお洒落ドリンクは中々気分がいいです。

5日目、最終日ですがあまりビーチでの海水浴を出来ていないため朝の海開きとともにシュノーケリングを開始します。
この日は波も落ち着いていて、とても海がきれいでシュノーケリングでもいっぱい魚がみれました。こんなに浅い所にも大きい魚がいっぱいいてびっくりです。南国恐るべし。 あとウェットスーツって全然沈まないのですね。暖かいし、欲しくなりました。
シュノーケリングを終えたところで、石垣島から那覇空港に移動します。さようなら石垣島

那覇に着いたところで、ステーキを食べました。沖縄ではステーキが有名でいっぱいお店があります。

那覇から羽田行きの飛行機までたっぷり時間があるので、首里城の見学に行きます。

2000円札のデザインになっている、守礼門も見ました。令和生まれの人には2000円札は通じないでしょうね。
仕事の都合上、直前で日程を組んだため若干行き当たりばったりの旅行になりましたが、初めての体験も多くとても充実した旅行が出来ました。暑いのがとても苦手なので、自分の中ではこれくらいの季節の南国旅行は有りです。

食べ物も美味しいし、非日常感を味わえるという点で沖縄はとても良いです。これから新婚旅行ですという方にも是非お勧めしたいです。
それではまた