メニュー

におい展ってご存じでしょうか?

「におい展」というのは、その名の通り
様々なにおいが実体験できるイベントで、
全国各地で開催されてきました。

今回、におい展が横浜で開催されていたため、
実際に行ってみましたー!

展示されているものは、強烈な香りのもの
ばかりなのかなーっと思ってましたが、
意外とそうでもなくバラの香りや誕生花の香りなどもあります。

(イメージ画像)


当然、強烈なものもあります。

くさや
ドリアン
色々なカメムシ等々

そして
世界一臭い缶詰と言われている「シュールストレミング」も…。

自分のにおいを測定できる機械のお試しコーナーもあります。


文章でお伝えしましたが、
やはりにおいは嗅いでみないと分かりませんね。

興味がある方は、ぜひ訪れてみてさい。

こんにちは。冬が近づいてきてだいぶ寒くなってきましたね。
今回は少し前に香港へ旅行に行ってきたのでその時の様子を投稿します。

旅行へ行くときはいつも事前に、
 ・行ってみたい観光地
 ・気になるお店
 ・空港や駅等のランドマーク
のマーカーをポイントしたGoogleマップのマイマップを用意して、
これを現地SIMカードを挿したスマホで読み込んで旅をします。

今回も用意したマイマップを駆使して、仕事のことを忘れて旅行を楽しんで来ました。



今回は初めて利用する香港エクスプレスで成田から出発。


香港国際空港から市内行きのバスに乗ってホテルへチェックインできたのは23:30頃、
荷物を置いたらお腹が空いているので小雨の降る夜の街へ。
街の中心部から離れているので夜遅くに開いているお店が少なくこちらのお店に入店。


地元の人と相席で海老ワンタン麺を頂きます。
ワンタンに入った大きな海老はプリプリしていて美味しい!
このお店は滞在したホテルから近くてテイクアウトもできるので、
夜食を食べたくなるたび毎夜通うことになります。


明日からに備えて今日はホテルへ戻ることに。


翌日、外の景色を見るとあいにく低く雲が垂れ込めた曇り空。
海を挟んだ向こう側には九龍湾が見えています。


高い建物が所狭しと建ち並ぶ街並みは、まさに想像していた通りの香港!


朝食は事前に調べておいて評判の良かった「龍記飯店」へMTRで移動。
店先に並ぶたくさんのお肉がこれまた食欲をそそります。
お肉は程よい甘さで良く味の染み込んだシウメイファンを食べられて朝から満足。



 
香港では建物の工事の足場に竹を使う、と聞いたことありましたが本当でした。


早い時間だけどバスに乗って夜景の有名なヴィクトリアピークへ。
雨が降らないことを祈りつつ満員のバスは一路山頂へ。




バスは山頂手前で何かしらの問題が起きたのか止まってしまい
乗客は全員降ろされ運転手さんもいずこかへ。
乗車していたお客さんの多くは後続のバスを待つようですが地図を見るとあと1キロ程度なので、
ここからは山頂まで歩くことにします。





案の定、山頂からは霞んだ景色しか見えませんでした。
でもマダムタッソーの蝋人形館でアインシュタインと会えたので良しとして
絶景は次回香港へ来たときの楽しみにとっておきます。



この日の遅めの昼食は正斗麺粥専家で牛バラ肉スープを頂きます。
少し酸味のある出汁の良く効いたスープと、油が全く気にならない牛肉がマッチしていて
最後の一滴までスープを美味しく頂けました。
翌日も来ることに決定。


買い物をして夕方には、光と音のショー・シンフォニーオブライツを見るためスターフェリーで尖沙咀へ移動。
人混みを避けたくて空いた場所で鑑賞したのですが、人が少ないのにはちゃんと理由があります。
ショーに合わせて流れる音楽が聞こえないので、いまいち盛り上がらず次回の反省点にします。






翌日は一度乗ってみたかった香港トラムに乗車してターミナル駅に移動します。
途中、デモ行進のために道路が封鎖されてしまい、
通行止めが解除されてトラムが動き出すまで15分近く待ちました。


自慢の鳥を持ち寄った人が集まるバード・ガーデンを満喫してから



スイーツで有名な許留山でMango Romanceを食べてエネルギー補給完了。
(写真では伝わらないですが「小さい」と声に出して言ってしまうほど小さいです)


食後は中環のスターフェリー乗り場から人力車観光バスに乗車して、
香港島~海底トンネル~九龍の観光名所を見学。
道路までせり出したネオンが輝く看板の下を、
夜にオープントップバスで通ってみたかったのですが
あいにく夜は天気が悪そうなので昼間のバスに乗車します。
残念ながらバスの2階席はオープンしていません。
(1本後続のバスだったら2階がオープンしていました。)






翌朝は帰国のため朝早く空港までバスで移動します。
2階建ての最前列を確保したものの攻める運転をするのでこれがなかなかに怖い。





最後に香港国際空港でシウメイファンを食べてから帰国の途に就きます。
これでまたしばらくは仕事を頑張れそうです。



普段の仕事は忙しいですがオフの時は完全に休む、
当社はオン/オフを切り分けて仕事をしたい人にお勧めです。

こんにちは!

先週末に箱根へ妻と友人と行ってきました。

私は神奈川県に在住しており、
自宅から箱根は車で1時間ほどで着きます。

今回は箱根神社と温泉を堪能しようということで、
スタートしました。

まずは箱根神社を目指し、
元箱根までドライブ!

混んではいましたがサクッと駐車場に止められました!
※駐車場は6つほどありましたが、
 半分ほどは大行列を作っていました。

自然を感じ、散歩をしながら、
ちょうどお昼頃だったので、近くの休憩場で【カツ煮定食】を堪能。

※写真はイメージです。がとてもおいしかったです。

気さくなおじい様で夕方までかかるよ~と言われつつ、
10分ほどで到着。(有名人のサインがいくつか飾ってありました。)

箱根神社まで徒歩で15分ほど。
自然を感じながら歩きました。


神社にパワーをもらい、温泉を目指し、
箱根湯本へ!

湯本では食べ歩きもしました!

★箱根饅頭(こしあんです。)

★最近マイブームのタピオカ

★イカ入りさつま揚げ(最高にうまいです)

★タピオカ屋付近にいたチャウチャウ達

 

食べ歩きもし、温泉にも入り、
心も体もリフレッシュされました。

今月も残りの営業日少なくなってきましたが、
まだまだ頑張ります!!

遺伝子検査に関して・・・。

最後はリスクレベルについて
私が受けた遺伝子検査では、
各種疾患について、リスクレベルを纏めてみることもできます。

これは、全体的な疾患リスクレベル



こちらは、がんリスクに特化した評価。



そして、こちらは
七大生活習慣病に関するリスク評価。



いかがでしたでしょうか。
私が受けた遺伝子検査の一部を紹介しました。

全体的な感想としては、
まず「こんなことまで検査で分かるのか」ってところに驚きました。
検査結果が実際の体質と完全一致するわけではないですが、
7~8割が一致しているように見受けられたので受けてみた成果はあるかなと感じました。
(元々が現在、研究中の分野であり遺伝子検査を受けることも
 研究への協力の一環の意味合いもあることも了承しているので
 結果に不満はありません。)

依頼する業者やタイミングによって
かかる費用はまちまちですが、
興味のある方は試してみたら良いかと思います。

技術関連のブログとなります。
画面開発におけるcssの適用方法について・・・。

画面開発をしているとcssを利用することは
度々あるかとは思いますが、慣れていないと
細かな箇所にスタイルを適用したり
逆に複数個所に同時に適用することが難しかったりします。
また、やりかたを一度覚えてもしばらく画面を触らないと

忘れてしまったりも…。

なので、自分への備忘も兼ねて
今回はそういった際に役立つCSSの使い方を
少しだけ紹介させていただきます。


○セレクタの絞り込み指定
セレクタをスペースで区切ると

スタイル適用位置を絞り込むことができます。

例1:.class1 p{color:blue}
class1を指定されている要素のなかで
pタグがしている箇所にスタイルが適用されます。

------------------------ HTML記述 ------------------------
<div border = "1" class="class1">
  <h1>CSSについて</h1>
  <p><span>絞り込み1</span></p>
  <p>絞り込み2</p>
  <span>絞り込み3</span>
</div>

------------------------ 画面表示 ------------------------


例2:.class1 p span{color:blue}
class1内のpタグにあるspanにのみスタイルが適用されます。

------------------------ HTML記述 ------------------------
例1同様

------------------------ 画面表示 ------------------------



○セレクタの複数指定

セレクタをカンマ区切りで指定すれば
複数のタグ、クラス、idに対し
同一のCSSをまとめて適用させることができます。

例:.class1,p{color:blue}
class1を指定されている要素とpタグにスタイルが適用されます。

------------------------ HTML記述 ------------------------
<h1>CSSについて</h1>

<p>複数指定</p>
<span class="class1">test</span>


------------------------ 画面表示 ------------------------



○全要素適用

*でセレクタを指定すれば
全要素にスタイルを適用できます。

例:*{color:blue}

※ HTML記述 と 画面表示は略


さらに詳細なスタイル適用指定方法については、
「CSS指定方法について2」にて紹介しようと思います。


つづく…。

遺伝子検査に関して・・・。

続いては体質カテゴリの解析結果を紹介します。


体質カテゴリに関しては、以下の項目で解析されます。



まずは「志向性/行動」から・・・。
飲酒量   →多いかもしれない
コーヒー  →よく飲む
買いだめ傾向→買いだめはしない
夜型傾向  →完全に夜型
睡眠時間  →短めですね
見事に遺伝傾向に沿っている・・・。



次は、体型・体格。
BMI、体脂肪率等みると太りやすい遺伝子を持っているようです・・・。


その他
良いか悪いか、ちょっと長寿の傾向があるようです。



体質に関しては、このような解析項目となります。
現状の自身の身体と比べられるところが多いので、
なかなか興味深く見ることができます。


次回は、もろもろのリスクレベルについて。

9/12(木)に甲子園&富士山登山の打ち上げを開催しました。

打ち上げ場所は九段下の「Osteria FELME」!!!

そうです。いつも社員一同お世話になってます「G Stamp tokyo」が、
このたび2号店をついにオープン致しました!!

「オステリア フェルム」と読みます。
ちなみにオステリアはイタリア語で「居酒屋」という意味です。
フェルムの意味は。。お店にお越しの際、店員さんに気軽に聞いてみてください(笑)


店の雰囲気はこんな感じです~。

木がたくさん使われていて落ち着きますね。

お料理はこんな感じ。

野菜!魚!肉!どれもとても美味しかったです。


 

甲子園観戦に参加した人、

富士山登頂に参加した人、

新店に興味がある人の計20名くらいで

楽しく飲み会させて頂きました。

新しい店&社員が集まるのが久しぶりということもあり、
(とは言え夏休みで1か月空いただけですが。。)
皆で夜遅くまで盛り上がってました。

来年も夏イベント楽しみですね!!

昨年は日程の都合等により開催しなかった富士登山。
今年は開催しました。バラックスとしては第3回となります。
今年は若干雲行きが怪しいとの事で、どうなることやらと一抹の不安もありつつも出発です。
例年通り、仕事終わりの金曜夜22時頃に新宿に集合してバスに乗り込みます。

会社として富士登山ツアーに行くのは3度目で毎回同じツアー会社に依頼しているのですが、
新宿~富士山5合目到着までの行程が毎回異なります。利用者の声を聴いてマイナーチェンジしているのでしょうね。
マイナーチェンジの内容はツアー情報上省略されているので若干戸惑いますが。

例年通り早朝4時頃に富士山五合目に到着し、登山を開始します。
登り初めは真っ暗で、天然のプラネタリウムのように星がとても綺麗に見れます。
6合目辺りまで到着するとだんだん明るくなり、日の出となります。

6合目から7合目辺りに行く途中で、参加者全員で記念撮影です。
今年は7名での登山になります。

ここまでは一見天候も良く、平穏な登山のように思えていましたがこの後状況が一変します。
7合目から先は雨による悪天候。全員防寒具をフル装備します。
とにかく気温が低く、休憩を取っていると体が冷えてしまいます。

若干ばらけつつも八合目まで脱落者なく到達。
ここでさらに天候が悪化し、風が強くなります。
ここから先は酸素も薄く、勾配もきつくなるのでリタイアの意思を確認しますが全員大丈夫との事。
何とか全員山頂まで無事たどり着きます。


三度目の挑戦で初めて山頂まで来た小西氏も万感の思いです。

もう少し全員山頂までたどり着けた事に浸りたいのですが、とにかく寒い。
4℃くらいの気温で風があると体感温度はさらに下がります。
さらに悪天候で山頂では何も見えない。5メートル先の視界も危うい感じです。
山頂を早々に下山を開始します。
毎度のことですが、富士山は下山がかなりきつい。脚への負担がかかります。
8合目を過ぎたあたりでやっと視界が良好になります。

登りの7合目過ぎ辺りからずっと視界が悪かったので、晴れ間を見ると嬉しくなります。
下山後は皆体力の限界です。
金曜日の仕事終わった後、夜行バスでほとんど睡眠取っていない状態で一日運動するので当然と言えば当然かと。


とにもかくにも、悪天候の中初めてリタイア者がなく山頂まで行けたことは良かったと思います。
SEとして必要な「心・技・体」の内、「心・体」を鍛える目的のイベントとして今年は成功したのではないかと思いました。
私、木口も下見を合わせると4度目の富士登山となるのでそろそろ富士山はいいかなと思いつつも・・・
来年は来年でまた考えましょう。
それでは!

みなさん、遺伝子検査ってご存じですか?

遺伝子検査とは…
遺伝子を調べることで病気のリスク、体質や肥満タイプ、肌タイプなど身体的特徴がわかり、
自分にあった病気の予防、ダイエットやスキンケアが可能になる。
といったものです。

検査キットを購入し、検査用の試料(唾液とか粘膜とか)を
検査業者に郵送すれば
3~4週間後に検査結果が判明します。

私も将来の病気リスク、自分の体質等に興味があったので
「遺伝子検査」やってみました。
(某社の遺伝子検査がキャンペーンで格安だったというのもありまして…)


私は360項目について解析してくれるというサービスを利用したため、
その結果について、ここでレポートしたいと思います。

結果はこのような感じで
疾患傾向について、体質について、病気のリスクレベルについてと
カテゴリ別に照会することができます。



では、まずは疾患リスクについて・・・。
このような感じでジャンル別にみることができます。


まずは、感染症から。
以下の結果となりました。
どうやら、B型肝炎とノロに弱いようです。
どちらもウィルスからの感染によるものなので、
感染に気をつければ良いようですね。


性別による疾患。
残念ながら、男性型脱毛症の傾向が高いようです(ノД`)


神経系疾患について。
「むずむず脚症候群」の傾向があるようです。
脚は全くむずむずしてないので、遺伝傾向は反映されなかったようですね。
「職業性ジストニア」も高い傾向です。
職業系ジストニアとは・・・。
「音楽家が突如として楽器を演奏できなくなったり、作家が作品を書けなくなったりする
疾患。
 典型的な症状は本人が意図しない身体の動きが起きるというもので、
 これらの症状はプロの音楽家・作家のキャリア(経歴)に深刻な影響を及ぼします。」
これも自覚症状は皆無。

また、片頭痛系が低い傾向と解析されていますが、
頭痛は重い方なので、やはり必ずしも解析結果の通りとなるわけではないですね。



他にも色々な観点で疾患関係の解析結果を見ることができますが、
長くなるので、他は割愛します。

さて、次回は体質カテゴリについて紹介したいと思います。

皆さんこんにちわ。

8月も終わりが近づきましたが、まだまだ暑い日々が続きますね。

体調には十分注意してください。

私も最近やっと慣れてきて夏バテから抜け出せたところです笑 

 

というわけで、夏バテを吹き飛ばすため(?)

品川にある大井ふ頭中央海浜公園でバーベキューをしてきました!

 

日程は8月の初旬。

最高気温は35°Cを上回っており、なかなかのバーベキュー日和デスネー・・・。

 

大井ふ頭中央海浜公園のBBQエリアは利用料は無料、予約不要のフリースペースです。

森と運河に挟まれ、景色もよく夏でも涼しいので結構な賑わいを見せていました。

 

景色を収めた写真を撮り忘れていたので、残念ながら写真はありません。

気になった方は、是非ネットで検索するか、実際に行ってみてくださいね!

 

いい場所はすぐに埋まってしまうそうなので、場所取り班は始発で現地に向かい場所を確保したそうです。

開始前からたいぶ暑さにやられていました。

場所取り班の尊い犠牲は忘れません。ありがとう。

 

私は買い出し班でしたので、近く(徒歩15分)の業務用スーパーに向かいました。

他のバーベキュー客に先を越されたのか、あまり肉がないというアクシデントがありましたが、

隣のドンキホーテに沢山肉が置いてあったので事なきを得ました。

さすがドンキ・・・やるな!

 

買い出し、設置が完了し、開始早々ドリンクに群がる人々。

暑さもあり移動と設置だけですでに汗だく状態だったので仕方ないですね。

正直、隣の運河に飛び込みたくなるくらいでした笑

 

 

 

乾杯した後は待ちに待ったバーベキュー。

皆お腹がすいていたのか、焼きあがったそばから肉が野菜が無くなっていきました。

 

〆の焼きそばを終えた後、例のごとくデザートは焼きマシュマロです。

炭火の火力が強かったせいか、マシュマロのほとんどが黒い何かになってしまったのは内緒。

 

というわけで、大井ふ頭中央海浜公園のバーベキューでした。

食材を買うのが結構手間なので、もし行こうと思っている方がいれば

バーベキュー業者に食料も一緒に注文したほうが安心です。

 

風景の写真がなくもうひとつ良さが伝わらないかもしれませんが、

木陰が多く運河も近くにあり、夏でも涼しく過ごすことができます。

良かったら一度行ってみてください。