メニュー

11月は沢山記念日がありますね。

有名なところで
11/22:いい夫婦の日
11/26:いい風呂の日
11/29:いい肉の日

ちなみに11/11は何の日かご存じですか?
宣伝等の影響でポッキーの日が有名かなという印象ですが、
日本記念日協会(そんな会があるのか…。)が認定している記念日だと
この日は46もの記念日が認定されています。
【11/11の記念日(2019/11現在)】
めんの日
うまい棒の日
スティックパンの日
クラブツーリズム・ひとり旅の日
ととのえの日
シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』の日
岩下の新生姜の日
イオン液体の日
きみしゃんいりこの日
YEGの日
勇者の日
わんわんギフトの日
生ハムの日
串カツ田中の日
ライスパワーNo.11の日
プラズマクラスターの日
いい獣医の日
ベースの日
サムライの日
たくあんの日
チンアナゴの日
スーツセレクトの日
まつげ美人の日
いい出会いの日
ジャックポットの日
豚饅の日
モールアートの日
美しいまつ毛の日
ロールちゃんの日
立ち飲みの日
ネイルの日
おそろいの日
ミュージカル「キャッツ」の日
コピーライターの日
鏡の日
介護の日
めんの日<毎月11日>
ジュエリーデー
ポッキー&プリッツの日
磁気の日
サッカーの日
きりたんぽの日
おりがみの日
鮭の日
長野県きのこの日

「いい夫婦の日」は有名ですが、
なんと、「いい出会いの日」なんてものがあるのですね。
この記念日は、『「いい夫婦の日」をすすめる会』(そんなものがあるのか…)という会が、
2012年に記念日登録したもので、11月11日に出会った独身の男女が、
翌年の11月22日に結婚をして「いい夫婦」になることを願ってるものらしいです。


記念日もありますが、11月は祝日も二日あります。嬉しいですね。
それに対し、2019年の12月は祝日なしです。
(12/23の天皇誕生日がないため)
12月23日は2020年以降どうなるのでしょうか?というと、
政府の発表では「12月23日は当面祝日とはせず平日にする検討に入った」となってるみたいで…。

悲しいですね…。

パスワード…。
日常生活で様々なものにパスワードって利用してますよね。
ネット通販、snsからスマホやパソコンのロック解除…。

このパスワード、セキュリティ対策として「定期的な変更」が推奨されていたていましたが、
昨年あたりに、その方針が180度転換されていたことをご存じでしょうか?

そもそも、なぜ「定期的にパスワードを変更すべき」と考えられていたのか?というと、
米国国立標準技術研究所 (NIST) が数年に一度改定している「電子的認証に関するガイドライン」に
「パスワードは定期的に変更すべき」と記載されていたことによるそうです。
上記ドキュメントが事実上の電子的認証のセキュリティに関する世界標準となっており、
日本政府を含む各国がこのガイドラインを参照に自国向けのガイドラインを作っているとのこと。

しかし、2017年6月に発表されたNISTの「電子的認証に関するガイドライン」から、
「サービス提供者はパスワードの定期変更を要求すべきでない」という記載に180度方針が変更されました。
方針転換の理由としては、
 パスワードを定期的に変更させられるようにすると…
  ・文字列作成のルールがパターン化しやすい
  ・覚えやすい簡単なものにしてしまいやすい
  ・使い回しする可能性が高まる
といった要因があり、危険度を高めてしまうことによるそうです。
こういったリスクを減らすため、
「流出していないパスワードをわざわざ変更する必要はない」というのが方針転換の要因なのでしょう。
(確かに、パスワード変更を要求されると、パスワードの末尾番号をカウントアップ
 とかしている人が多い印象があります。)

NISTのガイドライン改定から9カ月後の2018年3月に日本でも動きがあり
総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」「安全なパスワード管理」にて、
パスワード定期変更について
「サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない」
と方針が変更されています。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)からも、
パスワードを定期変更する必要はなく、流出時に速やかに変更する旨が示されています。

…とは言うものの、
今現在でも定期的にパスワード変更が要求される、
サービスがいっぱい巷にあふれてますよね…。

パスワードを定期的に変更しないと、
強度の高いパスワードを設定するのが必須となりますが
どういった点に気をつければ良いのでしょうか?
パスワードを作成する際、まず意識したいポイントは四つだそうです。
 ・ありがちな単語や文字列は避ける
  「password」「qwerty」「12345」とか…
 ・名前や生年月日などの使用はなるべく避ける
 ・自分が忘れない要素を使う
 ・サービスごとに別のものを使い分ける

自分が忘れない要素を使う…
名前や生年月日などの使用はなるべく避けるべきですが、
一方で自分が忘れない要素を使うことも大切です。

超難解なパスワードを設定したとしても、
覚えられなければ意味がないですし忘れないようにPCに付箋で貼り付けなんてしたら、
もはやセキュリティの意味が…。

また覚えにくいパスワードを設定したことでサービスにログインできず、
アカウントがロックの恐れも懸念されます。
ロック解除には待ち時間や手間がかかるので、一度経験してしまうと、
それ以降は強度の高いパスワードの設定が面倒になってしまいます。

名前や生年月日以外で忘れない要素だと、
自分の趣味、好きな食べ物、スポーツ、映画、ペットの名前等々…。
個人情報以外で自分が忘れないものがオススメらしいですよ。
何かないか、考えてみるとよいかもしれませんね!

Happy Halloween!

最近、だいぶ冷え込みも厳しくなってきましたね。
さて10月のイベントは
シューティングバーで楽しく飲み明かしました。
 
シューティングバーとは、
シューティングレンジ(射撃エリア)が
店内にある飲み屋です!
 
今回は秋葉原にあるお店にお邪魔しました。
 
 
店の中の至るところに
銃が陳列されています。
 
 
飲みながら射撃ゲームが楽しめて
普段とは一味違う刺激がありますね!
 
射撃大会スタート!
銃の写真が載ったmenuの中から
好きな銃を選びシューティングレンジへ
 
 
 
10発ずつ打ってスコアを競います!!
採点はお店の方がやってくれます!!
 
優勝者は山野さんでした!
パチパチーーー!!
 
なんと優秀成績者には
モデルガンのプレゼントが!!
ちなみにTOPの成績は以下の通りでした
 
1位 150点
2位 137点
3位 111点
 
幻の1位スコア219点の方もいましたが(笑)
(規定回数以上撃ったので失格でした残念。)
 
終わってみるとあっという間で
正直、もっと撃ちたかったです。
 
他にもVRのガンゲームも設置してあり
そちらも楽しそうな雰囲気でした。
 
射撃経験がない人がほとんどでしたので
大変刺激になりました。
会社の仲間と新しい体験を共有出来るのは
いいですね!
 
今回のイベントを足掛かりに
サバイバルゲームの参加も企画中です。
乞うご期待下さい!!
 
 

Java言語は変数の型を意識する言語です。
そのためJavaでプログラミングしていると型変換が頻繁に現れますよね。

普段、よく感じるのですが、結果として最終的には同一の結果になるけど、
型変換の方法(使用するメソッド等)が多々ある場合があります。
今回はそういった状況について、少し論じます。


例として、String型の文字列への変換では
「valueOfメソッド」と「toStringメソッド」がよく使用されます。
二つの違いは?って気になったり、どっちが適切なの?って
迷ったりもしますよね。

ちがいをざっくりと解説します。

○valueOfメソッドでは、
 引数に指定した様々な型の値を、String型の文字列として返します。

  記述方法:
   String.valueOf(変換する値)


○toStringメソッドでは、
 特に数値型などをString型の文字列に変換するために使用します。

 記述方法:
  Integer.toString(変換する値)


どちらも戻り値として、String型の文字列を返します。
違いってなんでしょうか?っていうと…。

簡単なところでは、nullの許容についてに差異があります。
引数がnullの場合…。

○valueOfメソッドの場合
  String型の”null”を返却。


○toStringメソッドの場合
  例外(java.lang.NullPointerException)発生。


引数として、nullをとりえない機能をコーディングする際は、
どうでも良い観点かもしれませんが、
厳密に観ると、こういった違いがあります。


かなり細かいことですがプログラミングをする際は、
こういったことまで考慮できたら、
思慮深い成果物の作成になるのかもしれませんね。

におい展ってご存じでしょうか?

「におい展」というのは、その名の通り
様々なにおいが実体験できるイベントで、
全国各地で開催されてきました。

今回、におい展が横浜で開催されていたため、
実際に行ってみましたー!

展示されているものは、強烈な香りのもの
ばかりなのかなーっと思ってましたが、
意外とそうでもなくバラの香りや誕生花の香りなどもあります。

(イメージ画像)


当然、強烈なものもあります。

くさや
ドリアン
色々なカメムシ等々

そして
世界一臭い缶詰と言われている「シュールストレミング」も…。

自分のにおいを測定できる機械のお試しコーナーもあります。


文章でお伝えしましたが、
やはりにおいは嗅いでみないと分かりませんね。

興味がある方は、ぜひ訪れてみてさい。

こんにちは。冬が近づいてきてだいぶ寒くなってきましたね。
今回は少し前に香港へ旅行に行ってきたのでその時の様子を投稿します。

旅行へ行くときはいつも事前に、
 ・行ってみたい観光地
 ・気になるお店
 ・空港や駅等のランドマーク
のマーカーをポイントしたGoogleマップのマイマップを用意して、
これを現地SIMカードを挿したスマホで読み込んで旅をします。

今回も用意したマイマップを駆使して、仕事のことを忘れて旅行を楽しんで来ました。



今回は初めて利用する香港エクスプレスで成田から出発。


香港国際空港から市内行きのバスに乗ってホテルへチェックインできたのは23:30頃、
荷物を置いたらお腹が空いているので小雨の降る夜の街へ。
街の中心部から離れているので夜遅くに開いているお店が少なくこちらのお店に入店。


地元の人と相席で海老ワンタン麺を頂きます。
ワンタンに入った大きな海老はプリプリしていて美味しい!
このお店は滞在したホテルから近くてテイクアウトもできるので、
夜食を食べたくなるたび毎夜通うことになります。


明日からに備えて今日はホテルへ戻ることに。


翌日、外の景色を見るとあいにく低く雲が垂れ込めた曇り空。
海を挟んだ向こう側には九龍湾が見えています。


高い建物が所狭しと建ち並ぶ街並みは、まさに想像していた通りの香港!


朝食は事前に調べておいて評判の良かった「龍記飯店」へMTRで移動。
店先に並ぶたくさんのお肉がこれまた食欲をそそります。
お肉は程よい甘さで良く味の染み込んだシウメイファンを食べられて朝から満足。



 
香港では建物の工事の足場に竹を使う、と聞いたことありましたが本当でした。


早い時間だけどバスに乗って夜景の有名なヴィクトリアピークへ。
雨が降らないことを祈りつつ満員のバスは一路山頂へ。




バスは山頂手前で何かしらの問題が起きたのか止まってしまい
乗客は全員降ろされ運転手さんもいずこかへ。
乗車していたお客さんの多くは後続のバスを待つようですが地図を見るとあと1キロ程度なので、
ここからは山頂まで歩くことにします。





案の定、山頂からは霞んだ景色しか見えませんでした。
でもマダムタッソーの蝋人形館でアインシュタインと会えたので良しとして
絶景は次回香港へ来たときの楽しみにとっておきます。



この日の遅めの昼食は正斗麺粥専家で牛バラ肉スープを頂きます。
少し酸味のある出汁の良く効いたスープと、油が全く気にならない牛肉がマッチしていて
最後の一滴までスープを美味しく頂けました。
翌日も来ることに決定。


買い物をして夕方には、光と音のショー・シンフォニーオブライツを見るためスターフェリーで尖沙咀へ移動。
人混みを避けたくて空いた場所で鑑賞したのですが、人が少ないのにはちゃんと理由があります。
ショーに合わせて流れる音楽が聞こえないので、いまいち盛り上がらず次回の反省点にします。






翌日は一度乗ってみたかった香港トラムに乗車してターミナル駅に移動します。
途中、デモ行進のために道路が封鎖されてしまい、
通行止めが解除されてトラムが動き出すまで15分近く待ちました。


自慢の鳥を持ち寄った人が集まるバード・ガーデンを満喫してから



スイーツで有名な許留山でMango Romanceを食べてエネルギー補給完了。
(写真では伝わらないですが「小さい」と声に出して言ってしまうほど小さいです)


食後は中環のスターフェリー乗り場から人力車観光バスに乗車して、
香港島~海底トンネル~九龍の観光名所を見学。
道路までせり出したネオンが輝く看板の下を、
夜にオープントップバスで通ってみたかったのですが
あいにく夜は天気が悪そうなので昼間のバスに乗車します。
残念ながらバスの2階席はオープンしていません。
(1本後続のバスだったら2階がオープンしていました。)






翌朝は帰国のため朝早く空港までバスで移動します。
2階建ての最前列を確保したものの攻める運転をするのでこれがなかなかに怖い。





最後に香港国際空港でシウメイファンを食べてから帰国の途に就きます。
これでまたしばらくは仕事を頑張れそうです。



普段の仕事は忙しいですがオフの時は完全に休む、
当社はオン/オフを切り分けて仕事をしたい人にお勧めです。

こんにちは!

先週末に箱根へ妻と友人と行ってきました。

私は神奈川県に在住しており、
自宅から箱根は車で1時間ほどで着きます。

今回は箱根神社と温泉を堪能しようということで、
スタートしました。

まずは箱根神社を目指し、
元箱根までドライブ!

混んではいましたがサクッと駐車場に止められました!
※駐車場は6つほどありましたが、
 半分ほどは大行列を作っていました。

自然を感じ、散歩をしながら、
ちょうどお昼頃だったので、近くの休憩場で【カツ煮定食】を堪能。

※写真はイメージです。がとてもおいしかったです。

気さくなおじい様で夕方までかかるよ~と言われつつ、
10分ほどで到着。(有名人のサインがいくつか飾ってありました。)

箱根神社まで徒歩で15分ほど。
自然を感じながら歩きました。


神社にパワーをもらい、温泉を目指し、
箱根湯本へ!

湯本では食べ歩きもしました!

★箱根饅頭(こしあんです。)

★最近マイブームのタピオカ

★イカ入りさつま揚げ(最高にうまいです)

★タピオカ屋付近にいたチャウチャウ達

 

食べ歩きもし、温泉にも入り、
心も体もリフレッシュされました。

今月も残りの営業日少なくなってきましたが、
まだまだ頑張ります!!

遺伝子検査に関して・・・。

最後はリスクレベルについて
私が受けた遺伝子検査では、
各種疾患について、リスクレベルを纏めてみることもできます。

これは、全体的な疾患リスクレベル



こちらは、がんリスクに特化した評価。



そして、こちらは
七大生活習慣病に関するリスク評価。



いかがでしたでしょうか。
私が受けた遺伝子検査の一部を紹介しました。

全体的な感想としては、
まず「こんなことまで検査で分かるのか」ってところに驚きました。
検査結果が実際の体質と完全一致するわけではないですが、
7~8割が一致しているように見受けられたので受けてみた成果はあるかなと感じました。
(元々が現在、研究中の分野であり遺伝子検査を受けることも
 研究への協力の一環の意味合いもあることも了承しているので
 結果に不満はありません。)

依頼する業者やタイミングによって
かかる費用はまちまちですが、
興味のある方は試してみたら良いかと思います。

技術関連のブログとなります。
画面開発におけるcssの適用方法について・・・。

画面開発をしているとcssを利用することは
度々あるかとは思いますが、慣れていないと
細かな箇所にスタイルを適用したり
逆に複数個所に同時に適用することが難しかったりします。
また、やりかたを一度覚えてもしばらく画面を触らないと

忘れてしまったりも…。

なので、自分への備忘も兼ねて
今回はそういった際に役立つCSSの使い方を
少しだけ紹介させていただきます。


○セレクタの絞り込み指定
セレクタをスペースで区切ると

スタイル適用位置を絞り込むことができます。

例1:.class1 p{color:blue}
class1を指定されている要素のなかで
pタグがしている箇所にスタイルが適用されます。

------------------------ HTML記述 ------------------------
<div border = "1" class="class1">
  <h1>CSSについて</h1>
  <p><span>絞り込み1</span></p>
  <p>絞り込み2</p>
  <span>絞り込み3</span>
</div>

------------------------ 画面表示 ------------------------


例2:.class1 p span{color:blue}
class1内のpタグにあるspanにのみスタイルが適用されます。

------------------------ HTML記述 ------------------------
例1同様

------------------------ 画面表示 ------------------------



○セレクタの複数指定

セレクタをカンマ区切りで指定すれば
複数のタグ、クラス、idに対し
同一のCSSをまとめて適用させることができます。

例:.class1,p{color:blue}
class1を指定されている要素とpタグにスタイルが適用されます。

------------------------ HTML記述 ------------------------
<h1>CSSについて</h1>

<p>複数指定</p>
<span class="class1">test</span>


------------------------ 画面表示 ------------------------



○全要素適用

*でセレクタを指定すれば
全要素にスタイルを適用できます。

例:*{color:blue}

※ HTML記述 と 画面表示は略


さらに詳細なスタイル適用指定方法については、
「CSS指定方法について2」にて紹介しようと思います。


つづく…。

遺伝子検査に関して・・・。

続いては体質カテゴリの解析結果を紹介します。


体質カテゴリに関しては、以下の項目で解析されます。



まずは「志向性/行動」から・・・。
飲酒量   →多いかもしれない
コーヒー  →よく飲む
買いだめ傾向→買いだめはしない
夜型傾向  →完全に夜型
睡眠時間  →短めですね
見事に遺伝傾向に沿っている・・・。



次は、体型・体格。
BMI、体脂肪率等みると太りやすい遺伝子を持っているようです・・・。


その他
良いか悪いか、ちょっと長寿の傾向があるようです。



体質に関しては、このような解析項目となります。
現状の自身の身体と比べられるところが多いので、
なかなか興味深く見ることができます。


次回は、もろもろのリスクレベルについて。