メニュー

以前バレンタインデーのお菓子の意味について
ブログ投稿したため、今回はホワイトデーのお菓子の意味について
調べてみました

マカロン     :あなたは特別な存在
キャンディ、金平糖:あなたのことが好き
バウムクーヘン  :あなたとの幸せがずっと続くように
マドレーヌ    :あなたと特別な関係になりたい
キャラメル    :あなたと一緒にいると安心する

キャンディ、金平糖は長い時間甘さをを楽しめるから
長い間甘い関係でいたい→好き
ってことらしい
他のも多分由来があるのでしょう…

ちなみに
クッキー、ホワイトチョコは「友達でいよう」
って意味になります。

また
マシュマロ :あなたのことが嫌い
 →すぐに溶けてなくなってしまう=関係が長続きしない
チョコレート:もらった気持ちをお返しします(お断りのニュアンス)
グミ    :あなたのことが嫌い
 →嚙み潰すし、すぐなくなるから
とのこと。

嫌いな相手からバレンタインデーのチョコレートを頂いたら
マシュマロかグミで対応ですね

とあるきっかけから、タワマンが気になったので
タワーマンション(タワマン)の話を書きます。

そもそもタワマンってなんなのというか
どこからがタワーなのよ?ってことですよね。

建築基準法…
 6階以上を「高層建築物」
 高さ60m以上を「超高層建築物」

と定義されており
この超高層建築物(だいたい20階建て以上)をタワーマンション
と呼んでいるようです。
(法的な定義はないとのこと)

消防法だと高さ31mを超える建物(だいたい10階建て以上)を
「高層」としているようです。

階数できめたり、高さできめたりややっこしいですね。


ちなみに
日本一高いタワーマンションの階数は60階
東京・新宿にある「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」です。

44階には富士山を一望できるBarがあったりと、スポーツジムがあったりと
なかなか充実しているようですね。

2016年に「都内85階建タワマン住み」と某掲示板に書き込んだ方がいるようですが、
現状でも日本には85階建てのマンションは存在しないようです。

2月26日…

日本の近代史のなかでは重要な出来事があった日ですが、
それ以外の意味ですと、この日は
 「脱出の日」
らしいです。

なんだそれは!?
脱出ゲームに関係あるのか? なんて思いましたが、

「脱出の日」の由来はナポレオンとのこと

1815年2月26日…
イタリアのエルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルトが、
島からの脱出に成功した

だから「脱出の日」


エルバ島を脱出したナポさんは、フランスに舞い戻りましたが、
紆余曲折あり、ワーテルローの戦いで敗戦し、イギリスのセントヘレナ島に幽閉されます。
フランスに舞い戻って頑張ってた期間が「ナポレオンの百日天下」ですね

再びの脱出はかなわずナポさんはセントヘレナ島で一生を終えています。

 

ナポレオンはいろんな逸話があって興味深い人物です。
・1日3時間しか眠らない
・小男と言われてるが、実際は当時の平均身長くらいだったらしい
・瓶詰やマーガリンを作るきっかけを与えた人
・「冬将軍"General Frost"」という言葉の由来
  (ナポレオンがロシア遠征中に厳しい寒さに苦しめられたことに由来)


過去の人物の逸話は調べるてみるとなかなか面白いものがあります。

2月14日
バレンタインデーですね

これは世界共通で毎年2月14日に制定されている日です

由来としては諸説あるっぽいですが
古代ローマ時代の聖職者『バレンティヌス司祭』が由来
戦争が多かった古代ローマ時代では「愛する家族を故郷に残した兵士は戦う士気が下がる」と考えられ、
強兵の目的で兵士の婚姻が禁止された

それに反発したバレンティヌス司祭が、
決まりを守らず勝手に若者の結婚をとりおこなってしまう
結果、皇帝の怒りを買い、
バレンティヌス司祭は2月14日に処刑された

この2月14日がキリスト教の記念日となった

らしいです


また、有名な話ですが、
女性から男性にチョコレートを渡す文化は日本だけのもので
1932年(昭和7年)チョコレートブランドの「モロゾフ」が、
バレンタインデーのためのチョコレートギフトを提案したのがきっかけで広まったとのこと

異国では、花とかメッセージカードを差し上げるそうです

 

ちなみにですが、由来とかはわかりかねますが、
チョコレート以外を贈り物として渡すと、それはそれで別の意味になるそうです!!

マカロン    ⇒あなたは特別な存在
マロングラッセ ⇒永遠の愛
キャンデー   ⇒あなたが好き
マドレーヌ   ⇒仲良くなりたい
キャラメル   ⇒安心する存在
クッキー    ⇒友達でいよう
マシュマロ、グミ⇒あなたが嫌い


今年、マシュマロやグミをいただいた方は
お相手との今後の付き合い方を考えた方が良いようですね

昨年あたりから近所で行列のできる飲食店があります…。

何を食べられるかというとマーラータン。
マーラータンとはなんぞや?ということで、ちょっと調べてみました。

そもそもマーラータンとは
麻辣烫 あるいは 麻辣湯 と漢字では記載します。
まず「湯」はスープの意味、「烫」も同様にスープですが、熱いスープって意味らしいです。

マーラーはなんとなくわかりますが
「麻」は花椒 シビ辛の調味料、
「辣」は唐辛子。

上記に香辛料や調味料をプラスし、
野菜、肉、魚、練り物、麺(通常は春雨っぽい)を加えた鍋
それがマーラータン!

基本的には具材や麺を自分でチョイスできるようで
お好きなアレンジで食べられるそうです。
(組み合わせを変えて食べてみるという楽しさもあるため
 リピーターも多いそうです)

家の近所にあるのは「楊國福麻辣烫」という店ですね。
いつもメチャクチャ並んでます。
食べてみたいな… と思いつつも行列は若い女性ばかりなのでやや並びにくい…。

「楊國福」発祥は中国ですがフランチャイズ化しており
世界での総店舗数は7000店を超えるとのこと。(すげえ)

日本の方が始めた「七宝麻辣湯」という店舗も
流行っているようです。

 

そのうち食べに行ってみます。

今年の節分は2月2日となります

2月3日のイメージがあるので、やや違和感もありますが
2021年も2月2日だったようです。

そもそもの節分の意味としては立春の前日
節分の日付がずれるのは、地球の公転周期と暦のずれが原因とのこと

地球が太陽を1周する時間は365日と6時間弱
⇒4年で約24時間のずれが生じる

そこで、暦の補正として閏年が設けられるが、
400年でほぼ3日増えるため、閏年を400年で3回減らして調整されている
この結果、2000年のような400で割れる年の前後の世紀は、
節分などの日付がずれやすくなった

今後の節分…
2029年にも節分は2月2日になる予定らしく
今後はしばらく4年に一度、閏年の翌年が2月2日になる予定とのこと

まぁ別に祝日でもないし
日常生活への影響は豆と恵方巻くらいしかないのですけどね

今年は巳年ですね!

さて巳年といえば、どんな年かというと・・・
 巳年(みどし)は、十二支の1つで、蛇を象徴する年です。
 蛇は脱皮を繰り返して再生するイメージから、
 困難を乗り越えて新たな段階へ進む年と考えられています。
 また、金運上昇の象徴ともされています。
 巳年生まれの人は、お金に困らないとも言われています。
らしいです。


蛇といえば
スパイダーテイルド・クサリヘビ
という蛇をご存じでしょうか?

尾の先端に付いた偽のクモを鳥が食べに来たところを
逆に捕食するといった蛇です。
「尾の先端に付いた偽のクモ」がかなり本物に近く
なかなか面白い生物です。

ちなみに蛇は蜘蛛に捕食されたりもします。

自社のある九段下にNew Openした、
「Pizza onicco」さんに行ってきました。

クラフトビールが飲めたり、系列店同様、ソムリエ厳選ワインが堪能でき
さらには本格窯焼きでのPizzaが食べられます。

こちらはビスマルク(半熟卵や目玉焼きがトッピングされたPizza)


Pizza以外のイタリアンもあります。


焼きたてのPizzaは実に美味しいですし、
駅からも近い。場所もわかりやすい。
店内も洗練されていますし、落ち着いて飲食を楽しめます。

オススメの店舗です!!!

今年も忘年会を開催しました。

会場は毎年恒例の「GStamp tokyo」
今回もビュッフェ形式で料理をご提供いただきました。



ここからは、個別の料理の写真

チーズハンバーグ


カレー


etc…
   

ビールで乾杯!!


BINGO大会も実施
   





今年も残すところ1カ月弱となりましたね!
今年~来年にかけては、年末年始は12月28・29日、
そして1月4・5日が土日となりため、
9連休となる企業も多いようです。

年末年始のタイミングにて9連休となるのは
2019年から5年らしく「奇跡の9連休」と巷で話題となっているようで…。

9連休ですと、いろいろとできることもあるのでしょうが、
私は普段多忙のため、溜まっていた家の家事(主に掃除)と
乱れていた体調を復調させるので精一杯…

さて、「奇跡の9連休」と言っておりますが、
実は2025年~2026年についても9連休になる可能性があるとのこと。
2025年12月29日が月曜日、30日が火曜日。この二日を休暇とできるなら、
12月27日の土曜から連休となる形になり、1月4日の日曜まで休める?

よって、2025年12月27日~2026年1月4日で9連休になるってことですね。
また、9連休となるなら、今度は予定を立てて何かしたいなと思います。