メニュー

8月も終わりますね・・・。

しばらくテレワークで
必要最小限の外出しかしていないし、
夏らしいこともできなかったなぁってこともあり、
気分転換にラグジュアリー(「贅沢な」「豪華な」)なカフェに訪れてみました。


-----------------------------------------------------------------
ラグジュアリーなカフェは街中にあるカフェとは一味違いますよ。

ラグジュアリーなカフェでセットを注文すると、
階層構造の食器にスイーツが盛り付けられて提供されるのです。

このように↓



見た目も美しく
それでいて美味しそうな雰囲気です。
(実際美味しいです。)


上段は、白桃のマカロン及びフレーズのマカロンです。
フレーズとは仏語でイチゴです。



中段は、様々なテイストのセイボリーが並びます。
※セイボリーとは、塩味の効いた・辛味のという形容詞で
 食後に出る甘くない食べ物。という意味らしいです。

トマトっぽいもの、タラコっぽいもの
チーズっぽいものを味わいます。


下段はケーキになります。
こちらは桃のケーキ。
みずみずしい桃のスライスがのっており夏を感じられます。


どうでしょうか?
ラグジュアリーなカフェに訪れると
ちょっと優雅な気分に浸れますね。


夏だし、暑いし、コロナだし、テレワークで
外出しなくなりがちですが、
逆に、普段行かないような場所に行ってみると
良い気分転換になったりします。

 

愛酒の日

8月24日は「愛酒の日」です。

これは、歌人の若山牧水が
大のお酒好きだったことにちなんでの、
彼の誕生日である8月24日を「愛酒の日」と呼ぶようになったそうです。

どのくらい酒好きだったの?っていうと
1日に1升の酒を飲んでいたらしいで、
その影響もあり43歳で急性胃腸炎と肝硬変を併発しお亡くなりに。。。

無類の酒、そして旅が好きだった人だったとのことです。

ちなみに真夏に亡くなったのに
しばらく経っても死体から腐臭がしなかったので、
「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、
医師を驚嘆させたとの逸話もあります。



私もお酒は好きですが、コロナ禍の影響で、
大勢での飲み会や集まっての食事会も、
いまだ開催しにくく寂しい状況ではありますね。


若山牧水が詠んだ歌には酒の歌も沢山あります。
少し有名な一句をご紹介します。

「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」

“秋の夜長、ひとり静かに酒を飲み、
 来し方行く末を思い人生を考える。
 みんなで楽しく飲む酒もよいが
 心を清ましてひとり飲む酒はまた格別の味わいである。“
という意味です。

「心を清ましてひとり飲む酒はまた格別の味わいである。」
確かにそうですね。


集まれないなら集まれないなりに、
行動を制限されるなら、されるなりに
楽しいこともあるはず。

まだ不安な状況も続きますが、
そのような中でも、楽しみを見つけ過ごしていきたいです。

暑いですね(^^;

今年の夏は暑い・・・。

暑いのは苦手ですが、
テレワークのおかげで外出が少ないので
暑さの被害をあまり受けずにすんではいるのですが・・・。

今年の夏を記録で見ますと
8/12の時点で、気温が35度以上の猛暑日になったのは144地点とのこと。
8/17で静岡県浜松市で41.4度を記録しています。
これは、2018年7月23日の埼玉県熊谷市での記録と並ぶ気温です。
暑いですね。

なんで暑いんだよ!!ってことを
ちょいと調べてみると、
太平洋高気圧とチベット高気圧というものが
重なりあい「2階建て構造」になったためらしいです。
重なり合いフタをして、蒸しているような状態?っぽいことで…。

いつまで暑いのだろ?
って気になりますが、ネットで色々調べてみると
10月の初めころまでは暑い日が続く可能性かもしれないらしいです。

さらに、11月に入ると、
急に気温が低い日が出てくるとの予想もあるらしい。
秋っぽい期間があんまりないのかな…?

とにかく、今は暑いので熱中症には気をつけましょうね(^^;

夏ですね…。
暑い日が続きます。

コロナの影響で在宅ワークも増えており、
暑い中通勤する必要から解放されてい場合もありますが、

やはり日中外出すると日差しと暑さが厳しいです。


暑いと気になるのが熱中症。

そういえば、一昔前は「熱中症」ではなく「日射病」とか「熱射病」と表現されていたような気もします。
同じ意味なのか…。別の言葉なのか…。

気になって、ちょっと調べてみました。

○熱中症とは屋外・屋内を問わず高温や多湿等の環境下で身体が適応障害を起こした状態の総称。
 そして熱中症は、その症状の度合により以下のように分類されます。
  ・熱失神(I度、軽症)
  ・熱痙攣(I度、軽症)
  ・熱疲労(II度、中等症)
  ・熱射病(III度、重症)
「熱中症の症状が重度の場合が熱射病」のようです。

また、熱射病は以前は
高温多湿の環境で発生  ⇒「熱射病」、
太陽光の直射が原因で発生⇒「日射病」
と使い分けていたようです。
近年は、発症に至るメカニズムが同じであることから「熱射病」に統一されつつあるようです。

熱中症は予防・処置ともに「水分」「塩分」「適度な休憩」が必須です。

自分自身はもちろん、身の回りで発症する人も増えるこの季節。最低限の予防法・対処法については心得ておきたいものです。


熱中症について調べたので、
ついでに、もし熱中症に陥ったさいの応急処置方法についても調べてみました。

①涼しい場所に移動、衣服を緩める。
 ベルト・ネクタイ・ボタン等、身体を締めつける物は外す。
 涼しい場所がない際は、日陰を作り、うちわ等であおぐ。

○身体を冷やす。
 箇所は「首の前の部分(前頚部)」「脇の下」「足の付け根」の3ヵ所。
 これは、太い静脈が体表付近を通っている箇所になります。
 適当な冷やすモノがない場合は、冷たい缶ジュース、ペットボトルを代用。

○水(スポーツドリンクがあれば尚可)を適度に飲ませる。
 一気に飲ませ過ぎると胃痙攣を起こす可能性もあるので要注意。
 水だけを大量に飲みすぎると体内の塩分濃度が薄まったり、尿としても水分が排出され、
 脱水症状を引き起こす可能性があるため、スポーツドリンクが一番適していると言われているそうです。

ちなみに、
熱中症と思われる人が、
「汗をかいていない」また「体温が高くない」場合でも熱中症の可能性はあります。
身体が脱水状態であれば、汗をかくことができないためです。


また、自覚症状で熱中症に気付ける人はまずいないと言われています。
「おかしい」と自分で感じた時は既に発症し意識が朦朧としつつある可能性があるため、
周囲がいかに早く異変に気付けるかが重要となります。


そして、炎天下で喉の渇きを自覚した際、身体が早急に水分を要求している状態にあると言われていますので、
水分と適度な塩分補給を、休息を心掛けるようにしましょう。

私は花火大会が好きです。
暑い夏は好きではないですが、
その中での数少ない楽しみでしたが…。

近年の新型コロナの影響で、岩手、長崎、栃木、静岡の
数大会以外は軒並み中止や非開催とのことで非常に残念です。

さて花火大会の中止に伴って、
バーチャルな花火大会が開催されているようです。

東京では「未来につなぐバーチャル花火」という名前で、
今年の隅田川花火大会が行われる予定であった、7月11日(土)から開催しています。

もともと隅田川花火大会は、江戸時代に飢餓や疫病で犠牲になった方々への鎮魂を祈って
打ち上げたことが始まりとされているとのことで、
「新型コロナウイルス感染症の影響が収まり、来年は再び花火を楽しむことができますように」
という願いを込めて開催しているようです。

どのようなイベントなのか、ちょっと調べてみました。

○東京スカイツリーの「花火」ライティング
 夏の打ち上げ花火をイメージした特別なライティングがスカイツリーに施されるとのこと。
 打上げ花火、仕掛け花火の様子をオリジナルデザインし、
 花火の火の粉が舞う様子を再現した、動きのある演出が見られるそうです。

○東京スカイツリー アーカイブ映像「隅田川花火大会 from TOKYO SKYTREE(R)」
 東京スカイツリーのスカイアリーナ、天望デッキ、SKYTREE TERRACE(R)など、様々な場所から花火を
 撮影した約4分の映像を初公開するようです。
 作品を視聴するには…。
 東京スカイツリーの公式youtubeチャンネル、
 またはスカイツリーの「SKYTREE ROUND THEATER(R)」では同映像が上映。大画面で鑑賞できます。

○プラネタリウムで夏祭り気分「花火ウェルカムドーム」
 コニカミノルタプラネタリウム“天空” in 東京スカイツリータウン(R)では、
 プラネタリウムドームいっぱいに花火が映し出されるウェルカム映像を作品上映前の入場時に投映するとのこと。
 作品上映前のため、写真撮影も可能なようです。

○サマーナイトプロジェクションマッピング「ペンギン花火」
 すみだ水族館では、屋内開放型ペンギンプールの底面に花火の映像を投影した、
 約8分間のショープログラムを実施。花火とペンギンと水とのコラボレーションが楽しめるようです。


私も、開催期間中に1回は、現地に訪れてみたいと思います。
来年の夏は、実物の花火が見られる状況になっていたら良いですね。

Salesforce.com 認定導入コンサルティングパートナーとして導入支援サービス開始しました。

https://appexchangejp.salesforce.com/appxConsultingListingDetail?listingId=a0N3u00000OMx5sEAD

2020年も前半が終了してしまいますね。

緊急事態宣言が解除され数日…。
徐々に町中に人並みも増え、
ここ最近、新型コロナ以前に戻ってきたように感じます。

2020/1/28のブログで
( https://balax.co.jp/2020/01/28/2020/ )
今年に起こりうるであろうできごとを書きましたが
新型コロナの影響で大幅に予定が変わってしまったようです。

緊急事態宣言が解除された今、
改めて、今年6月の予定を確認してみました。

■6月
・6月21日:全国で部分日食が観測される
 ⇒新型コロナ関係ないので、日食は観測されましたね。

・6月26日:トム・クルーズ主演のトップガンの続編が全米公開予定
 ⇒日本だと12月に公開予定ですね。
  ちゃんと公開されるのだろうか…。

・6月:映画「新エヴァンゲリオン劇場版」が公開予定。4部作の完結編
 ⇒近日公開らしい…。

・夏:横浜山下埠頭地区に「ガンダムファクトリー横浜」が開館予定
 ⇒年内オープンを目途として調整中。

・夏:豊島区池袋の豊島区役所跡地に再開発した新複合商業施設「Hareza(ハレザ)池袋」オフィス棟が開業予定。
   シネマコンプレックス2階~6階にはTOHOシネマズ 池袋(仮称)が計10スクリーン、
   約1700席のシネマコンプレックス等が入居する。
 ⇒7月3日にオープン予定とのこと。

・夏:横浜 山下ふ頭で実物大の18メートルのガンダムを動かすイベントが開催予定
 ⇒10月から実施するとのことですが、コロナの影響でどうなるんでしょうね…。

・夏:主要20カ国・地域(G20)首脳会議がサウジアラビアで開催予定
 ⇒11月にサウジアラビアで開催予定


概ね、日程をずらしてはいますが、
開催されるようで…。

映画館、ライブハウス、テーマパークもソーシャルディスタンスを保つなどの工夫をしつつ
徐々に営業を再開しています。
通常の状態に戻るのは何時までかかるのか…。

また6/30現在、都内の日々の新規感染者数は50人を超過する日々が続いております。
今後どうなってしまうか、不安がよぎる状態です。

行きたいところがあれば行く、やりたいことはやる、
後々、あの時やっておけばよかったと後悔しないように、
思い立ったことはできる環境があるうちに体験しておくことも
大事なのかなと感じさせられます。

梅雨ですね。

梅雨時期の悩みと言えば洗濯です。

干すのになかなか苦心します。
天日に干せないため、止む無く部屋干しをしたりしますが、
部屋干しの臭いが気になりますよね。


私の自宅には浴室乾燥機があるので、
それを使うという手段もあるのですが、
実は浴室乾燥機って電気代が割高なんです。

※1時間あたり約30円とのこと。
 積み重なるとそこそこ掛かります。


できれば、コストをかけずに
きれいに乾かしたいですよね。

そこで、ネットで調べたお手軽な衣類の生乾き臭を防ぐ方法を紹介します。

○すすぎ時に酢を加える
臭い=雑菌の繁殖のため、雑菌の繁殖を抑える効果を持つ「酢」を加えることでにおいを防止できるそうです。
方法としては、洗濯のすすぎ時に、大さじ2~3杯の酢を加えるだけ。

○洗濯前に熱湯に浸ける
熱湯にも、殺菌・消毒効果があります。
60度~70度程度にしておけば、菌も死滅するので、
バケツなどに溜めた熱湯に衣類を30分程度浸し、その後に洗濯。


テレワークをしているため、
雨天でも洗濯くらいにしか影響はないですが、
早く梅雨が明けるといいなぁ。

以前、こちらのブログで
オンライン飲み会について記載しました。

その際…。

「個人的には飲み会って、
 3~4人で開催するなら一つの話題をみんなで共有してるけど、
 5人~程度になると、2~3人ごとの個々のグループでそれぞれの会話をしている印象があります。
 オンラインで大勢集まった場合ってやりにくくないのでしょうかね。」
と書いていました。

なんと、この問題を解決する「距離」をオンライン飲み会に導入する
サービスが存在するそうです。
それが「SpatialChat」

「SpatialChat」はログインしているユーザーが丸い枠の中に表示される、
マウス操作で画面内を移動できます。
参加ユーザーの距離が近いと音声が大きくなり、
距離が遠くなるほど小さくなる仕組みとなっています。

そのため、ほかのグループの会話も何となく聞きつつ
自分のグループの会話も楽しむ事が出来、
自由に移動もできるので
実際の飲み会のような雰囲気を楽しめるそうです。

利用料金無料
同時最大50人
まで利用可能となっています。

なお、注意点としては
一度作成したルームのURLは変更できず、
ログインパスもかけられないため
URLを知っていればだれでも参加できちゃう仕様のようです。

外出自粛で色々な事をリモートでしなくては
ならない状況下のため、
リモート用ツールも急速に発展しているようですね。

今後も色々調べてみたいと思います。

こんにちは!

今回のネタは最近YouTubeでよく目にする動画があり、
それを参考にしたいと思います。

参考にする記事はトバログ(https://youtu.be/ekaaOu-iDGY)
という方が出している【カバンの中身】というものです。

人それぞれ、個性の出るもので、
面白いなと思い、仕事時のかばんの中身を紹介してみます。

鞄はNAUGHTIAMというブランドの3WAYバッグを使っています。
※GRAN SAC`s秋葉原ヨドバシ店で購入、15,000円位

中身は以下のとおりです。

ミニマリスト!ではないですが、
なるべく最小の荷物でパフォーマンスが出せるように、
心掛けています。(笑)

下記の荷物と、アップルウォッチ、
折りたたみ傘(雨の予報があれば)をカバンに入れて出勤しております。


かんたんに中身を説明します!
■PC        :仕事は基本こちらのPCにて(スマホでもたまに)
■タブレット    :読書専用(WIFI端末)
■ノート      :少し大きめのノート(SOFT RING80です)
■財布       :FUKUROのJITAN(癖になる)
■名刺入れ     :社会人になる年に友人からの贈り物(PORTER)
■ペン       :3色ペンと黒ボールペン(フリクションの消せるやつ)
■印鑑       :朱肉搭載型、便利です。
■スマホ      :iPhoneXSMAX(今年は更に大きい端末が出るとか?)
■携帯       :社用携帯
■画面拭き     :指紋気になります。
■鍵        :家とか、会社とか・・・
■ポケットWIFI     :外出先はWIFIで仕事を。
■モバイルバッテリー:あまり使わないが一応、10050mAhです。
■イヤホン     :BOSEのBluetoothのやつ。
■制汗シート    :汗っかきなので・・・
■ボディミスト   :汗っかきなので・・・
■ティッシュ    :意外と出番は多い。
■ミンティア    :Dry Hard推しです。
■リップクリーム  :乾燥しますので。
■耳栓       :超集中モードや電車でたまに使用

私物は黒が多いなとか、あんまり個性ないなとか、
色々思う部分はありましたが、以上となります。
かばんの中身を紹介しましたが、現在は在宅勤務が続いており、
外出はほとんど出来ておりません。

ひとりひとりの意識で少しずつ、
終息に向かっていくと思っています。

皆様、頑張っていきましょう!!