新型コロナの影響にて、
政府より「来年の年始休暇を1月11日まで延長する」ことを
企業に要請することになったようで…。
場合によっては17連休になる場合もあるとかで、
社会的影響も大きそうですね。
休日(祝日)と言えば、今月(10月)は祝日がありませんね。
今年から「体育の日」が「スポーツの日」になり
また、2020年は東京オリンピック・パラリンピックの開催にあわせて、
スポーツの日を7月24日(金)に移動したためですね。
(東京オリンピック・パラリンピックで国内外から大勢の人々が集まると予想されたため、
交通量を減らして大会運営をスムーズにすることが目的らしいです。)
ちなみに「本来は体育の日で定められていたのと同じく「10月の第2月曜日」がスポーツの日です。」
来年はどうなるの?ってところですが、
現状は来年も同様に祝日を移動させる方針のようです。
正式には秋の臨時国会にて確定されるようですが、
秋の臨時国会前にオリンピック・パラリンピックの再延期または中止が決まることはないと思われるため、
来年も10月は祝日のない月になります。
現状、ヨーロッパでは第二波が猛威を振るっているような状況ですが、
果たして、来年はオリンピック・パラリンピックが開催されるのでしょうかね。
残暑も徐々に落ち着き、
肌寒い日があったりと、秋の風が吹く季節となりました。
秋といえば〇〇の秋という言葉が沢山ありますね。
代表的なものだと「食欲の秋」かなと思います。
では、なんで秋には食欲が増すのでしょうかね?
由来は諸説あると言われていますが、
例えば、秋は日本人の主食である米を始めとして、野菜・果物等々の食材が旬を迎える時期だということです。
そこから、秋は食べ物がおいしいというイメージが出来てしまっているため食欲が増すという話もあったり。
その他では…
・夏に暑さのため食欲が低下していたところを、秋で涼しくなり食欲が増したように感じる。
・寒い冬を乗り切るために、栄養を蓄えようと食欲が増すという説も。
(動物の冬眠感がありますね)
食べ過ぎてしまう秋ですし、
コロナ禍の影響で運動する機会も減っているので、
体重の増加が懸念されますね。
バランスよく、体のことも考えたいところです。
沢山食べるときは、食べ方・食べる順番に配慮すると、少しながらダイエット効果があるらしいです。
食事の最初は葉物の野菜をよく噛んで食べるなど、食べる順番を工夫するだけでも血糖値の上昇を防ぐ(=脂肪を蓄えづらくする)
効果があるそうです。
また、秋はスポーツの秋でもあるので、身体を動かすのも良いですね。
今年の10月1日は中秋の名月ということで、
大層美しい月が鑑賞できたようですね。
夕方くらいに、空を見上げると
オレンジかかった月が見られたそうで…。
私は、夕方くらいは自宅でテレワークに勤しんでいたため、
残念ながら肉眼では見ることができなかったのですが、
後でネットで鑑賞しました…。
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは…
旧暦8月15日の十五夜にお月見をする風習。
中秋とはなんぞや?というと、
旧暦(太陰太陽暦)では、7,8,9月を秋としており、
8月を仲秋とし、さらに8月15日を秋の中日として「中秋」と呼んでいました。
その「中秋」に見られる月だから中秋の名月なのですね。
旧暦は、太陽と月の動きをもとに暦を定めているおり、
毎月1日は新月になるように日付を定義していました。
そのため、毎月15日には満月か、満月に近い月がとなります。
(月の満ち欠けの周期は29.5日なので、一か月は基本的には29日or30日とされていました。)
そのため、今年は10月1日が中秋にあたります。
ちなみに2019年は9月13日が中秋です。
なんで、「中秋」だと名月なんだろ?というと、
まず、月の位置が鑑賞しやすい角度に現れるということ、
そして、秋は大気中の水蒸気が少ないので、
空気が澄んでおり月がはっきり見えるからだそうです。
秋になったということで「月」の話題でした。
だいぶ涼しくなって、すごしやすくなりましたが
急激な温度変化を受けて、体調を崩さないように気をつけて
生活したいものですね。
もう九月もおわりですね。
あと3ヶ月もすれば今年も終わり…。
今年は新型コロナの影響で様々な情勢が変わってしまいました。
「2020年(https://balax.co.jp/2020/01/28/2020/)」というブログで
今年に起こることを色々紹介したのですが、
大半が破綻してしまったようで、残念です。
上記のブログにて
■6月
・夏:横浜 山下ふ頭で実物大の18mのガンダムを動かすイベントが開催予定
横浜では動くガンダムが見れるようです。
と紹介しましたが、
結局延期され…。
それがついに「12月19日」に公開されるようです。
ネットで検索すると、テスト走行なのか動いてる様子が見られたりします。
これ本当に歩くのでしょうかね?
静歩行ではなく動歩行で18mの二足歩行メカが動いたら凄いなぁと思ってましたが
色々調べてみると腰部を後方から支持して、台車に乗せて歩かせるようです。
まぁ、それにしても実物を見てみたいので
公開されたら観に行きたいと思います。
公開は2020年12月19日~2022年3月31日までとのことです。
先日、弊社がsalesforceのパートナーと認定されたことに伴い、
社内でsalesforceの勉強会を実施しました。
(新型コロナ対策もあり、3密を避け二部屋を使いながらの開催です。)
軽食をいただきつつ
真剣にプレゼン(勉強会資料)を拝聴します!
新型コロナの影響で、
なかなか社員同士も会える機会がなかったため、
久々の再開ということも嬉しくあります。
今後も様々な勉強会を開催し、
社員のスキルアップに努めていきます!
先日、日本語プログラミング言語「なでしこ」が2021年度の中学校の教科書で採用するとの記事を見かけました。
「中学校の技術・家庭科、技術分野の教科書で、なでしこを使ったプログラミングの
基礎的な流れから、「サーバを活用したチャットシステムを作る」といった内容まで収録する。」だそうです。
今時の中学生は授業でチャットシステムなんて作っちゃうのですね。
私が中学生の頃は、基盤に銅線をハンダ付けしてラジオ作ったり、
真鍮の板を電ノコで切って文鎮みたいなの作ってました。
さて、日本語プログラミング言語ってどのようなものなのかな?っと思い、
少し見てみますと、まぁ普通に命令文が日本語で書いたあるモノのようで…。
(参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/18/news081.html)
これなら、普通に他の言語でも良いのでは?
(中学生なら英語も学習してるし)
とも思いますが、やはり日本語の方がとっつき易いのでしょうかね…。
色々見ていると、最近はプログラミング教材もバリエーションに富んでいるようで、
ロックマン、ぷよぷよ、ザク等を題材にしているものなんかもあります。
ロックマン
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/07/news099.html
ザク
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/27/news098.html
ぷよぷよ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/25/news085.html
「教材」ですけど、大人が普通にいじってみても楽しそうです。
弊社では社内情報共有ツールとして、
Slackが採用されており普段から頻繁に触っています。
※Slack=Slack(スラック)は、スチュワート・バターフィールドによって開発された
チームコミュニケーションツール。
Slackという名称は"Searchable Log of All Conversation and Knowledge"のアクロニム(頭文字)である
そこで、Slackの便利な使い方について
ちょっとまとめてみました。
■メンション
※メンション=読んでもらう(通知を送る)相手を特定する機能。
Slack以外でも、この用語は使われます。
基本的に@のあとに読んでもらう相手を指定します。
・@〇〇
○○にはユーザ名を指定。
指定した一人だけに送る場合
・@here
オンラインのメンバーのみ送る場合
チャンネルにアサインしているメンバー且つ、オンラインの状態のメンバーにのみ通知が届く。
・@chanel
チャンネル所属のメンバーのみ送る場合
・@everyone
ワークスペースにいるメンバー全員に通知を送る場合
■ショートカットについて
代表的なショートカットをいくつか紹介します。
Ctrl +「N」:新しいメッセージを作成
Ctrl +「U」:ファイルをアップロード
Alt +メッセージをクリック:メッセージを未読にする
Esc:チャンネル内のメッセージを全て既読にする
Shift +Esc:すべてのメッセージを既読にする
※ちなみにCtrl +「/」でショートカット一覧を表示させることもできます。
■検索について
チャンネル、ダイレクトメッセージ
in:チャンネル名:指定チャンネル内のメッセージのみ検索。
in:@ユーザー名 :指定ユーザーとの間のDMのみ検索。
特定の相手から受信したメッセージやファイル
from:@ユーザー名:全てのチャンネルから指定ユーザーのメッセージに絞って検索。
from:me :自分が送信したメッセージに絞って検索。
リンク、スター付きアイテム、絵文字によるリアクション
has:link :特定のURLを含むメッセージを検索。
has:star :自分がスターを付けたメッセージを検索。
日付、期間
before:日付 :指定した日付以前のメッセージを検索。
日付以外に「yesterday(昨日)」「today(今日)」
「week(今週)」「month(今月)」「year(今年)」といったキーワードも使用可能。
after:日付 :指定した日付以降のメッセージやファイルを検索します。
on:日付、during:期間 :指定した日付や期間のファイルを検索。日付以外にも、「Monday(月曜日)」などの曜日、
「February(2月)」などの月、「2016」などの年をキーワードとして使用可能。
(補足:日付を具体的に指定する場合は、MM/DD/YYYY(米国ローカル方式)、
またはYYYY/MM/DD(国際標準方式)のいずれかの形式を使用。)
■メッセージの書式変更について
太字 :テキストの前後をアスタリスクで囲む(例:「*対象のテキスト*」)。
斜体 :テキストを斜体にするには、テキストの前後に半角スペースを入力したうえで、
アンダースコアで囲む(例:「 _対象のテキスト_ 」)。
取り消し線:テキストの前後をチルダで囲む(例:「~text~」)。
※取り消し線は全角文字には適用不可。
インライン:テキストをインラインで表示するには、テキストの前後をバッククォート記号で囲む(例:「`対象のテキスト`」)。
複数行のコードをブロックで囲みたい場合は、バッククォート記号を3つで囲む(例:「```対象のテキスト```」)。
ざっと、簡単なところを紹介しました。
機会が合ったらさらに様々な使い方を紹介します。
最近、業務にてSQL Serverを扱う機会がありました。
※Microsoft SQL Server(マイクロソフト エスキューエル サーバ)とは、
マイクロソフトが開発している、関係データベース管理システム (RDBMS) である。
略称は「SQL Server」または「MS SQL」などと呼ばれている。
主要な問い合わせ言語 (クエリ言語)は、T-SQLとANSI SQLである。
(ウィキペディア(Wikipedia)より)
この仕事を始めてから初めての経験でしたので、
そこでちょっと学んだことを備忘の意味も込めて、
blogに記載します。
--- SQL Server での文字列の比較について ---
実際にSQL Serverを触ってみて、
若干ハマったのが文字列の比較の方法についてでした。
SQL Serverは文字列を比較する際、
比較対象の間の文字列長が異なると、
文字数が少ない方の文字列の後ろにスペースを足して、文字の多い方にあわせて比較します。
ですので、'test' = 'test ' の結果は「true」と判定されます。
この比較方法は LIKE 以外の全ての文字列比較で使われます。
そのため、
unique key constraint 付きのカラムに'test' = 'test 'を入れようとすると、
同一値とみなされエラーになります。
スペースはパット見で見えないですし、
DB上では比較結果が同一とみなされても、
プログラム上では別物とみなされる場合もあるので、
注意して扱う必要があります。
9月に入りましたが
暑い日が続きますね・・・
暑さに苦しむとついついかき氷が食べたくなります。
先日も、暑い夜に氷を食してきました。
オシャレな喫茶店のかき氷は
クールでスタイリッシュですね。
最近はラーメン屋さんでも、
「かき氷ラーメン」なるものを提供している店もあるようです。
(ラーメンの上にミソスープの削り氷がのっているモノ)
筆者は、かき氷は幼き頃から好きな食べ物でした。
縁日などに行くと、よくブルーハワイを食べていたな~
っと思い起こされます。
ところで、ブルーハワイって
そもそも何の味だったんだろ?
ブルーは青いからブルーなんだろうけど、
ハワイ要素はどこにあるの…?
食べていた当時はよく分からなかったけど、
今ならネットで調べられるので調べてみました。
結論から言うと、何の味か?は確定できませんでした。
かき氷のシロップは、元々甘い汁に風味(香り、匂い)をつけて
それっぽい着色をしているだけのものです。(イチゴなら赤、レモンなら黄色のように)
ブルーハワイは、
サイダーの風味だったり、桃の風味だったりと
製造業者により様々のようで…。
(とりあえず、青くて甘ければ問題ないジャンルらしい)
名前の由来としては
カクテルのブルーハワイのようで。
ちなみにカクテルは、
ラム・ブルーキュラソー・パイナップル果汁・レモン果汁を合わせて作ります。
こちらはハワイアンな雰囲気を醸し出してますね。
8月17日は黒猫感謝の日でしたね。
なにそれ?って感じですか?
簡単に言うと黒猫の良さを多くの人に知ってほしいって日です。
様々な国に動物保護施設があり、
捨てられたり虐待された猫たちを保護し、
新しい家族(引取り先)を探しますが、海外だと黒ネコは引き取られにくい
傾向もあるのです。
理由は…
「黒ネコ=不吉の象徴」(いまだに思っている人がいるそうで…)
「黒いから写真写りがあまり良くない⇒インスタ映えしない」
等々…
こんなことで「黒ネコが気嫌いされるのは悲しいぞ!」っとのことで、
黒ネコの良さをより多くの人に知ってもらいたいと制定されたのが
「黒ネコ感謝の日(Black Cat Appreciation Day)」。
-------------------------------------------------
ということで、
8月は黒猫感謝の日もあったことだし
やっぱり猫好きには猫は癒しなので、
猫カフェに行ってきました。
ねこねこねこねこ
店内で販売されている、ネコのおやつを手にもっていると、
こちらに注目してくるネコもいます。
こちらは、ネコさんの晩御飯直前の様子。
そして、こちらが晩御飯の様子!!
みなさん、お行儀が良いですね。
私の晩御飯はお好み焼きにしました。
美味しかったです。