メニュー

今年の漢字が発表されましたね。


2020に年は「密」が選ばれたようです。
2位は「禍」、3位は「病」とのこと。

コロナ禍の影響もあり、暗めのイメージの漢字が多いようです。


ところで、そもそも今年の漢字ってなんぞや?
と言いますと、
「財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、
その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として選出」
しているそうで、1995年から始まったそうです。

ちなみに歴代の漢字は…
1995年「震」1996年「食」
1997年「倒」1998年「毒」
1999年「末」2000年「金」
2001年「戦」2002年「帰」
2003年「虎」2004年「災」
2005年「愛」2006年「命」
2007年「偽」2008年「変」
2009年「新」2010年「暑」
2011年「絆」2012年「金」
2013年「輪」2014年「税」
2015年「安」2016年「金」
2017年「北」2018年「災」
2019年「令」2020年「密」

2003年の「虎」ってなんだ?と思いましたが、
阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝した年だそうです。

また、ご覧の通り「金」が2016年、2012年、2000年と3回ありますが
これはいずれもオリンピックイヤーでの選出です。

今年もコロナ禍がなく東京オリンピックが開催されていたら
4年振り4度目の「金」になっていたかもしれませんね。


来年は、楽しいイメージの漢字が選ばれるような一年になって欲しいものです。

先日、株式会社ウェルネット様主催の派遣元責任者講習を受講してきました。

弊社はSES事業にて派遣契約を行っており、
労働者派遣事業許可を2018年に取得いたしました。

2015年に特定派遣が廃止され、
2018年まで猶予期間がありましたが、完全に撤廃。

ここ2~3年は派遣絡みは、
かなり動いた印象です。

派遣元責任者の資格には有効期限があり、
受講後3年で効力を失ってしまいます。

なので、3年が経過する前に再受講が必要なため、
今回受講をいたしました。

以下にQ&A方式でいくつか記載いたします。

 

■講習はどのくらい時間がかかるのか?

 →講習は一日で完結するもので、
  9時から17時まで(休憩1時間含む)講習が行われました。

■費用は?
 
 →今回は自宅が近いという理由から横浜で受講し費用は9,000円でした。
  相場は5,000円から9,000円ほどとのことです。

■受験場所は?

 →全国各地で受講が可能です。
  しかし、開催団体によっても違います。
  毎日やっている訳でもないので、
  開催場所・日時は事前にチェックしましょう。

■講習内容は?
 
 →内容についてはそこまで深く、お話することは出来ませんが、
  派遣ルールや個人情報についてやトラブル対応等がメインでした。
  受講後には【受講証明書】がもらえます。
  受講証明書は許可申請や更新手続きの時に必要になります。

■会場のコロナ対策は?
 
 →神奈川の会場の情報のみですが、
  座席の間隔を作り、密を避けたり、
  15分ごとの換気やアルコール消毒液の配置等
  室内の講習なので徹底しておりました。
  ※東京の会場は座席毎にシールドが設置されたりと更に、
   設備が強化されているみたいです。

■誰でも責任者になれるのか?

 →誰でもなれるわけではありません。
  雇用管理を行える能力知識、健康状態、居住所が定まっている、
  外国人の場合、日本での滞在が認められる在留資格等、
  また、NGなケースとしては未成年の方、
  禁固以上の刑や刑法・労働法違反による罰金刑を受けてから、
  5年を経過していない人、自己破産者等様々な条件があります。

■派遣元責任者って?
 
 →派遣労働者の管理、派遣先との契約窓口、アドバイザー、
  苦情対応、等を派遣先や派遣労働者と実施します。

まだまだ、派遣契約については方針が変わったり、
規約が更新されたりもあるので日々勉強です。

これからも働きやすい環境作り、頑張ります!

こんにちは。

皆さん、しっかり睡眠は取れていますか?
世の中には「ショートスリーパー」なる人もいますが、
僕は寝ないと全然パフォーマンス出せません。

空きを見つけては寝る。というタイプなので、
休日は13時間くらい寝ています。

最近、体がだるかったり、
寝付きが悪い時もあったので、
平日も休日も寝る時間・起きる時間を統一してみました。

まずは24時に寝て、6時に起きるようにしました。

寝る前のスマホをやめて、カーテンを薄いものに変えて、
朝日を迎え入れることにしました。

現在リモートワークメインのため、
身支度してすぐ仕事に取りかかれます。
朝はとっても作業効率がいいです。

よく8時間睡眠がいいと言われていますが、
寝すぎてもだめ、寝なさすぎてもだめな僕には6時間がぴったりでした。

毎日決まった時間に6時間睡眠を行い、
体にも変化が出てきました。

-------------------------------------
■寝付きがいい、寝起きもスッキリ
 →体はしっかり覚えるので、寝る時間になるとしっかり眠い、
  朝はシャキッと目が覚めます。(日差しのおかげもありますが笑)

■日中帯に眠くなりにくい
 →寝付きが良くなったせいか、
  睡眠効率が良くなりあまり眠い時間がなくなりました。

■朝、作業をすると捗る
 →起きて身支度を済ませサッと作業を始めるとかなり効率いいです。
  事前準備や、予習・復習の時間にぴったりです。

■朝のコーヒーが美味い
 →余裕のある朝のコーヒーは、特に美味しいです。

■時間に余裕ができ、家事が手伝える
 →朝早くから仕事に取り掛かることができるので、
  家事等も手伝うことが出来ます。

■身の回りがきれいになった
 →ダラダラせずに行動するようになるので、
  掃除もでき、身の回りがきれいです。
-------------------------------------

ポイントは毎日習慣化することにより、
効果が得られると思うのでこれからも続けていきます!

平日のみならず休みも早起きして、
時間を有効活用しましょう!!

11月も残り一週間ですね。

11月は「文化の日」もあったので、
「日本語」というものについて少し考えてみました。

日常で聞く言葉で、
本来の意味とは間違った使い方をしている言葉についてです。


例えば、こんな誤用があるようです。

誤用例
■嗚咽
 誤:吐きそうになること
 正:声をおさえて泣くこと。むせび泣き
※個人的にはこれが一番気になります。
 「気持ち悪くて嗚咽しそうになった」とか言う人を結構見かけますね。

■穿った見方
 誤:捻くれた(疑ったような)物事の見方
 正:物事の本質を捉えた見方
※「穿つ=突き抜ける」って意味なので、
 意味を考えると確かに正の意味の方が
 しっくりきます。

■○○のさわりの部分
 誤:冒頭の部分
 正:一番盛り上がる部分
※「さわりだけ教えてよ~」って質問に
 本来の意味で答えてしまうと
 盛大なネタバレをしてしまいますね。

■敷居が高い
 誤:高級感があって相応しくない
 正:過去に不義理や面目のないことがあって訪ねるのに躊躇うこと

■斜に構える
 誤:ひねくれて取組む。皮肉で不真面目な態度で取組む
 正:真剣に取組む
※もはや正しい方の意味がほとんど認識されておらず、
 誤用の方も辞典に載っている場合もあるそうです。
 なので正しいというか、本来の意味ですね。

■失笑
 誤:つまらなくて場がシラケる
 正:思わず吹き出してしまう
※ちなみに「失笑を買う」は
 「相手を見下しながら笑う」という意味です。

■割愛
 誤:重要でないので省略する
 正:愛着があるが、仕方なく切り捨てること
※誤の意味だと、省略が適切です

■姑息
 誤:卑怯
 正:時間稼ぎ、その場しのぎ
※漫画「ブラックジャック」では
 正しい方の意味で使われてます。

■煮え湯を飲まされる
 誤:ひどい目に遭わされる
 正:信頼していた人に裏切られる
※どちらにしても酷い目に遭うのでしょうが、
 本来の意味の方が意味が限定されます。

■にやける
 誤:薄笑いを浮かべる
 正:なよなよしている

------------------------------------------------------
もはや誤用の方が一般的に知れ渡ってしまい、
本来の意味として活用した方が誤解を招いてしまいそうな
言葉も沢山ありますね。

言葉は時代の流れとともに変化するものですし、
意味が通じれば誤用でも問題ないとも思います。
いちいち言葉の間違いを指摘してるとトラブルにもなりがちですしね…。

しかし、本来の意味も知っておきたいところです。

11月と言えば、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日がありますね。
今年は11月19日となるとのことです。

今年は新型コロナがあったため、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁にも
影響があるのではないか?

なんて事を思って調べてみました。
先日ボジョレーワイン委員会が発表した情報と2020年のボジョレー・ヌーヴォーについてお伝えします。

「ボジョレーワイン委員会」の発表によりますと、
 例年より1週間早い生産元からの出荷と
 および、18日間早いフランス国外への輸出を認めるようにしているとのことです。

これに伴い、日本のワインラヴァー達も、
解禁日に味わうことが可能となったとのことです。

さて今年のボジョレー・ヌーヴォーの品質ですが、
今年は穏やかな冬・温かい春の影響にて、ブドウの芽吹きも早く、
フランス各地で早期の収穫が見込まれているとのこと。

早期収穫となると、上記にある「生産者元からの出荷を早める」影響を受けずに、
例年同様の十分な生産時間を確保できることによりワインの品質も保証されるらしいですよ。

ワイン好きの皆さん安心ですね!!

こんにちは。寒くなってきましたね。
冬ですね!

さて、2日も過ぎてしまいましたが、
皆さん、【ポッキー&プリッツの日】は満喫しましたか??

我が家は、ポッキー、プリッツ、トッポを買い、
食べ比べ会をしました!

ポッキー&プリッツの日は、
江崎グリコが日本記念日協会の認定を受けているもので、
平成11年11月11日からスタートしています。

ポッキー&プリッツの日としつこく言っておりますが、
80%以上の人はポッキーの日!と認識しているそうです。

実はプリッツの方が3年先輩らしいのですが、
ポッキーの知名度が高く、宣伝費や総予算も上との事。
※ポッキーゲームやシャアハピダンス等でも有名ですもんね。

CMに出ているポッキーガールはなんと28人もおり、
初代ポッキーガールは【松田聖子】さんでした。
※直近では、新垣結衣さん、石原さとみさん等出てましたね。

そんな僕は最後までチョコたっぷりなトッポ(ロッテ)が好きなので、
毎年、11月11日はトッポを食べます。

新型コロナの影響でテレワークで働く状況が続いております。

テレワークで業務をこなしていると、
結構登場するのがGoogleスプレッドシートかと思います。

テレワーク前から利用することもありましたが、
テレワークになってからタスク管理等に利用する機会が増えました。

そこで、スプレッドシートの便利な使い方を軽くご紹介します。


Googleスプレッドシートの便利ショートカット
■拡大・縮小
 ・拡大 :「Ctrl」+「+」
 ・縮小 :「Ctrl」+「+」

■書式設定
 ・リンク挿入 :「Ctrl」+「K」
 ・書式クリア :「Ctrl」+「\」

■シート移動
 ・次へ :「Ctrl」+「Shift」+「PageDown」
 ・前へ :「Ctrl」+「Shift」+「PageUp」

■行・列の操作(Chromeの場合)
 ・行を上に挿入:「Alt」+「I」,「R」
 ・行を下に挿入:「Alt」+「I」,「W」

 ・列を左に挿入:「Alt」+「I」,「C」
 ・列を⇒に挿入:「Alt」+「I」,「O」

 ・行削除   :「Alt」+「E」,「D」
 ・列削除   :「Alt」+「E」,「E」

 ・グループ化設定 :「Alt」+「Shift」+「→」
 ・グループ化解除 :「Alt」+「Shift」+「←」


他にも色々便利な使い方ができるため、
別途、ご紹介します。

11月5日は「いいたまごの日」なんですよ。

これは一般社団法人日本養鶏協会が平成22年(2010年)に制定した記念日です。

卵は完全栄養食品とも言われるほど栄養価が高い食品です。

調理簡単、消化も良く、
そんなに高価でもないと良い事尽くめ。

卵を食材として見直してもらい、
食生活を「もっと美味しく、もっと健康に、もっと豊かに」という願いを込めて
「たまごの日」が制定されたようです。


なんで11月5日なのでしょうか?
というと、

11月で「いい」、05日で「たま・ご」。の語呂合わせだそうで。
0で「たま」なんですね…。


ちなみに、たまごの記念日が年一回しかないというのは
もったいないという事で、
毎月05日を「たまごの日」として追加制定もされています。


さらに、他の食材にも記念日はあります。
毎月8日はお米の日(米の字を分解すると八十八になるから)
(毎月8のつく日は全部お米の日という説もあり)

イチゴは毎月15日(イチゴだからでしょうね。多分…)

ウナギは毎年の土用の丑の日ですね。


別に記念日だからと言って、その食材をすすんで食べたりしませんが、
ウナギだけは毎年食べているような気がします。

ウナギ美味しいですよね。

ハロウィンですね。

今年の10月31日は46年ぶりに
満月が見られるハロウィンになるそうです。
月に2回満月があった場合、
2回目をブルームーンと呼ぶそうで、

今年はブルームーンハロウィンです。


ハロウィンって、そもそもなんぞや?
って言うと、

ハロウィンは、古代のケルト民族:ドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源。
古代ケルトでは、11月1日が新年とされ大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が
家族に会いに戻ってくると信じらていたのですが、
悪霊も一緒にやって来て悪いことをしてしまうため、
悪霊を驚かせて追い払おうと、仮面をかぶったり、変装をしたり、
魔除けの焚き火を行ったらしいです。

その後、キリスト教圏へ広がりましたが、
昨今(特に日本)は宗教的な意味合いが薄れて
ただの仮装をしてイベントになっていますね。


ハロウィンと言えば
渋谷で暴れる輩とか
大規模なハロウィンイベント等ありますね。

新型コロナが蔓延するなか、
イベントはどうなるんだろ?って調べてみると、

川崎や池袋のハロウィンイベントは
オンライン開催になるようです。

新型コロナの影響でオンライン開催ってものが
どんどん広がっていきますね。

こんにちは!営業部のSです!
久しぶりの登場です。

先週末に家族で、神奈川県横須賀市の、
【長井海の手公園・ソレイユの丘】に行ってきまし
(seibu-la.co.jp/soleil/)

自宅からは車で40分程です。

人混みを避け、閉園(18時)近くに行こうと思い、
16時頃行ったら、まさかの16時から駐車場代(1,000円)がタダ!
ラッキー!(横須賀市民はいつでもタダらしいです。)

人はそこそこいましたが、
屋外施設なので、密は避けることができました。

あんなに長かった日も落ちるのが早くなり、
段々と日が落ちてきます。

実はコスモス畑は入り口付近にあると思っていたのですが、
意外と奥の方でした。(若干焦りながら早歩き!)

夕焼けのアシストもあり、
いい写真がたくさん撮れました。

 

冬になると【菜の花畑】が見頃になります。
冬にまた行きたいと思います。


また、お花畑以外にも動物ふれあい広場(アルパカやカピバラがいる)や、
キャンプ場や手ぶらBBQ、温泉等様々な施設があります。

皆さんも神奈川にお越しの際は、
ぜひ足を運んでみてください!