五月ですね。
五月といったら連休と連休明けの五月病
五月病…
5月の連休後に憂鬱になる。なんとなく体調が悪い。仕事に行きたくないなどの
軽いうつ的な気分に見舞われる症状。
以前は若い新入社員や新社会人に多く見られたようですが、
昨今は転勤や転職、異動など環境が変わった際に中高年の人にも増加しているそうです。
ちなみに
・のんびりとした正月ムードから抜け出せずにかかってしまう「一月病」
・クリスマスを一人で過ごす孤立感によって発症するという「十二月病」
・同じくバレンタインデーを挟んで発症する「二月病」
と毎月○月病があるそうですよ。
また月単位ではなく
週単位で「毎週日曜、サザエさんの時間帯になると週明けの出社が憂鬱になる」
「サザエさん症候群」なんてものもあるそうです。
私は日曜日の17時に地域のチャイムが鳴ると、なんとなく憂鬱です。
さて五月病ですが、正式な病名ではなく
明確な定義付けも難しいとされており、単なる「なまけ」や「やる気の問題」と片付けられがちなことも。
しかし、その風潮が逆に、「一時的なものだろう」と自分で勝手に判断してしまったり、
後々、重大な症状へと進行してしまうこともあるそうで…。
五月病を予防するためには、
ストレスや疲労を溜めないことが大切とのこと。
定期的な疲労回復を心掛け、自分にあったストレスの解消法をみつけるのが良いってことですね。
さてさて今年も大型連休がはじまりますね。
大型(じゃなくても)連休の最終日になると
「あー、結局連休を有意義に過ごせなかったなぁ」
と後悔することが多いです。
私以外にもそういう方いるかと思います。
今年のGWこそは有意義な期間にしようかと思い、
ネットで連休を無駄にしない方法を調べてみました。
1.やりたいことをリスト化する。
2.優先順位をつける。
3.心配ごとをするのに時間を使わない
4.なるべく毎日朝同じ時間に起きる
5.なにもできなかったとしても
休日を無駄にしたと考えない。
等々
1~2は効率の良い仕事術みたいですね。
4.なるべく毎日朝同じ時間に起きるは
「「連休が無為に終わってしまった」と後悔する人の中に、
早く起きていた人はいない」らしいです。
私は毎日朝早い時間に起きてますし、
やりたいこともリスト化できてるし
優先順位もついてるんですけど
休日を有意義に過ごせませんね…。
結局、「やりたいこと」が
やんなくても他人に迷惑が掛かるわけでもなく
自分のことばかりなので
なんだかんだで、やらずに終わってしまうのかもしれません。
具体的な対策はみつからなかったのですが、
とりあえずGWは5日の夕方くらいに
「あ~あ、なんもできなかったなぁ」って思うことのないように
生活することを心掛けてみます。
4月になりました。
年度も変わり2021年も4分の1が終わってしまいました。
年をとるほど時間が早く経つように感じるとか
よく言われますよね。
私は普段はあんまり感じませんが、
今年は自粛生活で特にイベントもなく
淡々と黙々と仕事をしていたせいか
あっという間に4月になってしまった感じです。
ちなみに、年をとるほど時間が
早く経つように感じる現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、
甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、
年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。
(wikipediaより)
5歳の子供にとっての1年と、
50歳の大人の1年では、人生における1年の割合が違います。、
50歳から見たら1年は50分の1ですが、
5歳にとっては5分の1
(時間で考えなくても、母数が大きくなればなるほど
1の差の影響って少なくなるものって多いですよね。)
また、若い時の方が見るもの感じるもの体験するものが
初めてのものが多く、
強烈な思いでや記憶となって心に刻まれるたりします。
年齢を重ねる毎に色々経験し、新鮮さや驚きに出会う機会は目減りします。
過去の類似体験と混同、上書きされがちのため
時の経過を早く感じてしまったりするようです。
適度に充実感や満足感をしっかりと実感したり
新鮮なできごとと触れ合ったりする機会を作っていれば
年齢に関係なく、時間は平等に流れるのかもしれませんね。
自粛期間も長引きますので、
なにか新しい楽しみを探していきたいと思います。
桜…
今年も開花のタイミングは早めだったようで
東京では3/14には開花していたようです。
例年、お花見をしているのですが、
昨今の世の中の状況ではとてもできるような状況ではないですね。
早くお花見などの季節の風物詩を楽しめるようになったら良いなぁ…
お花見はできないけど、
近所の桜を見てきたので写真を上げます。
こんにちは。営業部Sです。
3/3はひな祭り!ということで、
女性の方、あるいは女性の姉妹(兄弟)がいる方は、
ゆかりがありますよね。
※僕は一人っ子なのでゆかりなしでした。
今回、娘の初節句のため、
人生初のひな祭りを開催しました!
初節句に辺り、色々調べてみました。
■元々は女の子をお祝いする儀式ではなかった。
→季節の節目に邪気が入りやすい為、
邪気払いの為に、紙等で作った人形を、
川に流していたそうです。
時代が進み、人形も立派になり、
流すよりも、飾るに変わっていきました。
江戸時代頃に、女の子の健康や成長を願う為の、
行事に変わっていったそうです。
■雛人形いつ出すの?いつしまうの?問題
→出すのは2月中旬。しまうのは3/4以降なる早。
具体的に、定められている訳ではないですが、
しまうのは早めがいいそうです。
しまうのが遅れると婚期が遅れるとよく言うそうですが。
迷信とのことです。片付けもちゃんと出来ない人は、
お嫁にいけません!というしつけの意味を込めて言っているそうです。
どちらかというと、天気が大事で、
カラッと晴れていて、湿気の少ない日にしまうのが、
ポイントです。(雛人形の生地は湿気に弱い為)
■ひな祭りは何故、桃の花?
→ひな祭りが桃の節句と言われているのは、
桃の花が3月初旬が見頃という点、
春の季語になっており、ピンクで可愛らしく、
ひな祭りにピッタリな点、魔除けや邪気を払うなんて、
言われていたり、長生きを象徴する植物などとも言われています。
よって、桃の花こそ、ひな祭りにピッタリな花なんです。
■お祝い膳について
→初節句ではお祝い膳というものを、用意します。
作ったり、お店にオーダーしたりします。
使っている食材は縁起が良いものでまとめられているそうです。
・蛤 :女性の美徳と貞節2を意味する。
・よもぎ:薬用効果あり。
・海老 :海老の赤は生命を意味する。
・蓮 :見通しのいい人生を意味する。
・豆 :健康で豆に働ける。
以上、気になった4点をまとめてみました。
成長が早すぎて追いつけません。
嬉しいような。悲しいような。
3月もラストスパート!がんばります。
この時期になると、花粉が飛び交い始めますね…。
日本では4人に1人が花粉症で、
東京に至っては2人に1人という説もあります。
筆者もその一人です。辛いですね。
さて花粉の対策といえば、
・マスクをする
・花粉防御用メガネをかける
・薬を飲む
・鼻うがい、目を洗う
・乳酸菌をとる
等々が有名で、方法は様々ありますが、
香り(アロマ)なんてものも効果があるようです。
植物から抽出した精油の芳香成分を鼻から吸収し、
脳の大脳辺縁系、視床下部、下垂体へと伝達することで、
自律神経やホルモンのバランスを整えることができ、
花粉に対する反応を抑える効果が期待できるとのこと。
これは、興味深いですね。
花粉対策には以下の精油がオススメらしいですよ。
・ユーカリラディアータ
鼻水、喉の痛み、咳などに効果あり。
免疫を整える作用や抗ウイルス作用にも優れており、
花粉対策だけでなくウイルス対策にも。
・ペパーミント
粘液溶解作用、鼻のうっ血の緩和作用などがあり、
花粉による鼻や喉のトラブルに有効。
・ティートリー
抗ウイルス作用に優れる。
・ローマンカモミール
炎症を鎮める作用を持つため、
花粉による目や肌のかゆみ、乾燥などを緩和。
・ラベンダー
抗菌、抗ウイルス作用等に加えて、リラックス効果も期待できる万能精油。
花粉による目のかゆみに効果的。
上手く対策をして、
花粉症に負けず、快適な春を過ごしていきたいですね。
みなさん、こんにちは。
営業部のSです。
みなさん、ゲームはお好きですか??
僕はスマホアプリやSwitch(任天堂)でゲームをします。
Switchのソフトも飽きて、
やらなくなっていた所、友人よりこんなゲームを頂きました。
【桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~】
通称、【桃鉄】です。
名前は知っているが、プレイしたことはなかったゲームでした。
色々調べてみると歴史は長く、1作目は1988年に登場しており、
その後も10作品以上出ており、SFやPS、PS2、GC、DS、Wii等様々なハードで出ています。
※何故、プレイしていなかったのか不思議です。
桃鉄は複数人で遊べるパーティーゲームで、
子供から大人まで楽しめる仕様です。
また、地理や歴史、その地域での特産品なども、
出てくるので、大人になっても勉強になります。
内容としては、社長となり、全国を周り土地を買収し、資産を増やしていきます。
プレイする年数は1年から100年まで選べて、毎度ゴールが設定されます。
ゴールはルーレットで決まり、各都道府県(主要地域)となります。
1番にゴールをすると賞金が出ます。(2番以降は出ません)
誰かがゴールするたびにゴールが変わる仕組みです。
※邪魔をするやつ(ボンビー)や、プレイを有利(不利)にするカード
プレイヤー同士の戦い(助け)もあります。
ボンビーは複数種類おり、
ゲームの勝利はこのボンビーが自分につかないことが鍵になります。
※ボンビーはゴールから一番遠い場所にいる人につきます。
当然ながら僕もかなりハマっており、
全く、ゲームをしない嫁(26)も、ハマっています。(笑)
近所の友人を招いたりして、
お酒を嗜みながら休日のお家時間を過ごしています。
みなさまも是非【桃鉄】プレイしてみてください!!
こんにちは!
コロナが猛威を振るっている今日この頃。
最近では2度目の緊急事態宣言も出て、自粛自粛と外に出られない状況が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
私は家で動画を見たり、小説を読んだり、オンラインゲームをしたりして過ごしています。
そんな中、よく遊ぶ友人と何か新しい家で出来ることを始めようという話をしていて、
元々興味があったギターを始めてみることにしました。
バンドやアニメのけいおん!などを見ていて、なんとなくやってみたいなとは思っていましたが、今まで踏ん切りがきかず。。
同志がいれば長く続くだろうと思い、せっかくの機会なので始めることにしました。
一応担当は、私がエレキギターで、友達がベースです。
ギターもベースも特に好き嫌いはなかったのですが、上手くいかなかったら交代みたいな軽いノリで決めました。
色々な店を回ったり、ネットで調べたりと悩んだ末、購入したのはYAMAHAのPACIFICA112VMX YNS。
価格は4万円くらいです。
コストパフォーマンスとデザインが気に入って決めました。
同様のモデルでフィンガーボードの素材がローズウッド(茶褐色)の112Vと相当迷いましたが、
音にそれほど変わりがないということで、メイプル(白)を使用しているの112VMにしました。
PACIFICAはピックアップ(弦の振動を電気に変える装置)の切り替えが豊富で、1本で様々な音を出すことができます。
なので複数本所持していない初心者にぴったりなギターになっていると思います。
友人は予算内の気に入った色のベースがなかなか見つからず、結局予算を大幅に超えるものを購入。
購入時は苦々しい表情をしていましたが、もはや後戻りはできないとモチベーションをさらに高めていました。
さあ、さっそく曲を練習!といきたいところですが、
指が柔らかすぎて弦が上手く抑えられず、まだまだ先は長いといった印象です。
元々吹奏楽部に所属していたので楽器に触れたことはあるのですが、
弦楽器は楽譜から奏法からまるで別物で大変苦労しています。
一曲弾けるようになるのはまだまだ先だと思いますが、これから毎日練習を続けていこうと思います。
皆さん、こんにちは。
営業部のSです。
【カラーラ】をご存知ですか??
年末に突如我が家に現れました。
※知り合いより譲り受けました。
僕も存在は全然知らなかったのですが、
とっても優れているものでした!!
油を一切使わない、ノンフライヤーとなっており、
且つ既に揚がっている物は余分な油をカットしてくれるのです。
揚げ物が大好きな僕には最高な品でした。
作れる料理は、唐揚げ・ポテト・とんかつ等の王道や、
魚も焼ける、パンも焼ける、ローストビーフだってできます。
最初はスーパーで買ってきた惣菜を温めました。
ポテトと天ぷらを揚ましたが、
すごくサクサクでかなり驚きました。
※写真に納めるのを忘れるくらい旨いです。(笑)
下記の写真で分かる通り、
2つのダイヤルでかんたんに操作ができます。
下のダイヤルで温度を上げ、
上のダイヤルで時間を設定するだけです。
かんたんにバラせるので、洗い物も楽!!
公式でレシピ本が出てるそうなので、
買って、勉強したいと思います。
2020年も終盤に差し掛かり、2021年も近づいてきました。
新年といえば、年賀状。
最近はメールやSNSの発達により、
年賀状文化も衰退し、発行枚数も年々減り続けているそうですが、
今冬は例年より売上がアップしているそうです。
コロナ禍で帰省を控える人が多い中、
年賀状で挨拶をするといった方が増えている影響のようです。
さて、年賀状ですが、こんな書き方はNGというのがあるのですが
ご存じでしょうか?
いくつかNG例を紹介します。
〇略式の賀詞
賀詞は文章で書く場合と漢字のみで書く場合がありますが、
漢字1文字、2文字の賀詞は、漢字4文字の賀詞を略したものになります。
略式のものだと敬意を含まないという理由から、
目上の方(上司、先輩等々)へ送る際の使用は失礼とみなされるようです。
〇賀詞の重複
「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」
は同様の意味です。
販売時から「謹賀新年」ってデカデカと書いてある年賀状に
手書きで「あけましておめでとうございます」って書いてしまうのは
ありがちですが、NGです。
〇句読点を入れる
年賀状には句読点をつけないというのが、正式な形とされています。
年賀状に限らず、慶事の挨拶状や表彰状等は、「喜ばしいことは区切りなく続いた方が良い」
という意味合いから、句読点を用いない方が好ましいとされるようです。
〇去年は使用してはいけない
去年の「去」は忌み言葉です。
なので年賀状では昨年・旧年と表記しますね。
他にも「枯」「衰」「破」「失」「倒」「滅」
「無」「別」「帰」「終」「切」「忙」
なども使用を控えるべき言葉です。
年賀状を書く際はお気をつけください。