ひとつ前のblogでもある通り今年は寒いですね…。
しかしながら、たまにそうでもない日があったり、
日中だけ暖かくて、夕方から突然寒くなる日があったりすると
外出時の服装が迷いどころ。
そんなときは「服装指数」というものを参考にすると良いらしいですよ。
服装指数は日本気象協会が発表しているもので、朝晩や日中の気温から、
その日はどんな服装が適しているか提案してくれるサービスです。
「tenki.jp」で確認できます。
着る服に迷ったら「服装指数」をチェックするのが良いですね♪
ちなみに日本気象協会のHPでは服装の他に…
・星空
・睡眠
・鍋もの
なんてモノの指数情報も確認できます。
面白いですね。
最近寒いですね…。
調べてみると、これは「ラニーニャ現象」の影響らしいですね。
ラニーニャ現象とは何?というと…
まず、赤道付近の太平洋上では日付変更線を中心に東から西に貿易風が常に吹いている。
↓
この貿易風により、海面のあったかい海水は西へ引き寄せられ、
引き寄せられた跡の場所には、海の深い箇所から冷たい海水が沸き上がる。
↓
よって、海の水温は東側で低く、西側で高くなる傾向にある。
これが風の動きですが、
例年より「東から西に貿易風」が強くなることによって、
東部の海面水温がより下がることをラニーニャ現象といいます。
この現象が起こると、東南アジア付近では活発に積乱雲が発生するようになります。
積乱雲により西から吹く偏西風が蛇行し、
冬季は西高東低の気圧配置が強まり、日本は寒気の影響を受けやすくなる。
よって寒い、とのことですね。
ちなみにラニーニャとは、スペイン語で「女の子」の意味。
エルニーニョ「男の子」現象の逆の状態のため、
ラニーニャと名付けられたようです。
新型コロナの新規感染者は、結構落ち着いてきているようですが、
寒いと体調を崩しやすいので気を付けて生活していきたいところですね。
以上、寒い原因を調べてみました。
先月から苔を育てています。
さて一ヶ月くらいたったので、
経過を見てみましょう。
全然変わってないですね…。
「あんまり手間をかけない」という事がテーマなので、
育て方を詳しく調べたりはしなかったのですが、
ちょっと色々調べてみると、
乾燥させて、もっと細かく刻む。
キッチンペーパーなんかを被せて保湿性を保っておく
と、しばらくするとキッチンペーパーを突き破って
瑞々しい苔の芽が生えてくるようです。
なるほど、そう言う事かということで、
細かく刻む、キッチンペーパーを被せるという
戦略で、再度栽培に励んでいきます。
クリップボードの履歴機能ってご存じですか?
意外と知られていないようだったので、
ここでご紹介いたします。
この機能では、これまでコピーや切り取りしたデータの一覧を画面表示し、
そこから選択して貼り付けることができます。
使い方…
windowsキー+「v」を押下
以下の画面が表示されるので、「有効にする」を押下
これで、履歴機能が有効化されます。
以降、コピーや切り取りをしていくと
以下のように履歴として、残っていくので
過去のデータを使用したい場合は、選択して使用すればOK。
また、ピン留めという機能を使用すれば、
PCを再起動してもデータは保持されます。
頻繁に使用する文言などはピン留めしておくと便利です。
※Windows10 バージョン1809以降でないと使用できない機能です。
10月31日はハロウィンですね。
新型コロナウイルスの影響で、ここ数年はあまり話題にはなりませんでした。
ハロウィンと言えば、渋谷の大騒ぎが有名ですが、
筆者の住んでいる池袋でも「コスプレフェス」なるものが開催されています。
やはり昨年、一昨年は開催されていませんでしたが、
今年は2年ぶりに30日~31日で開催となった模様です。
ちょうど選挙の日と被っていたので、
街をプラプラと歩いていると、いろんな仮装をした人々が見受けられました。
感覚的には「鬼殺隊」と「東京卍会」と「ウマ娘」が沢山いたように感じました。
新型コロナウイルスの新規感染者数も2桁程度に落ち着いている模様ですし、
飲食店も活気を戻してきました。
一年近く閉まっていた、近所の行きつけの居酒屋が復活してくれたので
嬉しい限りです。
このまま第6波が来なく、以前の日常が戻ってきてくれることを切に望みます。
業務中に比較的頻繁に使うのでは?
って思われる操作にもショートカットはあります。
ちょっとここで紹介しますね。
■表を作る
「ctrl」+「t」
フィルター付きの表ができます。
■値のみ貼り付け
「アプリケーションキー」⇒「v」
同時押しではなく、順番に押してください。
※「アプリケーションキー」とはキーボード右側のaltの横
右クリックの動きをするキーです。
■セルの書式設定を開く
「ctrl」+「1」
■行列追加
「ctrl」+「shift」+「+」
「ctrl」+「shift」+「-」
■コピー解除
ESC
※ショートカットではないですが、
コピー状態の解除はESCでできます。
行コピーしたけど、やっぱり空行挿入したい場合などに使えます
■行列の表示、非表示
・列の非表示
「ctrl」+「0」
・行の非表示
「ctrl」+「9」
先月から苔を育てることを趣味とし始めました。
先月は苔のモトを購入しただけだったので、
今月は苔を植える?ための土を購入
腐葉土っぽいもの…結構量があります。
そして、育てるための器。
器に土を入れて、刻んだ苔を撒く。
そして、霧吹きで毎日適度にシットリと湿らせておくと
成長してくるらしいです。ネットに書いてありました。
こんな感じなのかな…?
「あんまり手間をかけない」という事が
テーマの一つなので、育て方を詳しく調べたりはしない方向性で進めます。
とりあえずこれで二週間くらい様子を見てみます。
地震が起きましたね…。
東京23区内で震度5強以上の地震が発生したのは、
2011年3月11日の東日本大震災以来、10年ぶりだそうです。
死者はでなかったようでなによりです。
私も特に怪我したり、何か壊れたりはしませんでしたが、
住んでいるマンションのエレベーターが止まってしまうというハプニングがありました。
エレベーターは強い揺れを感知すると、安全のため自動的に止まる機能があります。
復旧のためにはケーブルが絡まっている等の問題がないかを
チェックするため技術員の点検が必要となります。
国土交通省によると
7日夜の地震で首都圏中心に7万5738台のエレベーターが停止。
このうちエレベーターに閉じ込められたケースが、
東京、神奈川、千葉、埼玉で合わせて28件あったとのこと。
幸い、私は載っている最中に止まってしまったわけではないのですが、
点検がなかなか行われず、2日ちょっと使用不能となりまして…。
自宅が10階であったり、そのタイミングで外出の用事がいくつかあったりで、
大変不便ではありました。
ちなみに乗っている最中に地震が発生した場合、
とにかく全部の階のボタンを押すべきらしいです。。
そうすると、最寄りの階で止まってくれるため
半端な位置で閉じ込められるのは避けられるとのこと。
最新のエレベーターでは自動で最寄り階に止まってくれるのもあるそうですが、
大きな揺れを感じたら、押せるように構えておくのが良いですね。
あまり積極的に外出できる状況でもないため、
何か室内でできる新しい趣味を探していたところ…
苔というものを知人に紹介されました。
苔なんて、なにすんの?って感じですが
調べる手見ると、実は密かにブームになりつつあるそうです。
育てる手間もあまりなく、他の観葉植物とは少し異なった感覚で楽しめるとのこと。
また室内で育てると、空気清浄効果もあるとか…。
まぁ、やってみっかってことで
とりあえず、苔育てるために、
その辺で採取してくるかなーっと思いましたが、
どうやら、その辺に生えてるのとってくるのは違法らしいです。
という事で、
ネット通販で購入。
スナゴケというものです。
これを育成して
「苔玉」とか「苔テラリウム」にして、
家の中でインテリアとして楽しみます。
成長したら、またブログに書きます。
シーシャ屋さん…。
最近ブームなのか近所に何店かできています。
シーシャってなんぞや?っていうと、
所謂水たばこです。
水たばこって言うのは、
水皿で燃えたタバコの煙を水をとおし、ろ過した煙を吸引する。
煙を水でろ過しているので冷やされ、柔らかい味わいになるものです。
↓こんな感じの装置で吸います。
普通の紙たばこより
アロマっぽいな香りで癒し効果もあり、
リラックス効果もあるとのこと。
というわけで実際に吸ってきました。
普通のタバコでも銘柄は選べますが、
シーシャは幅広くいろんなフレーバーが選べます。
フルーツ系、スパイス・お菓子系、ハーブ系等々。
初心者なので、そんなに詳しくないです…。
フルーツ系は文字通りアップルとかレモンとかライムとかの香り
スパイスお菓子はバニラ、シナモン、コーヒー、チョコ
ハーブはローズ、ラベンダー等々
いろいろ選べるたり組み合わせたりもできるので
気分に合わせてチョイスすると楽しいそうです。
さて私はバニラとパンプキンのフレーバー。
テキーラとパイナップルのフレーバーを体験しました。
(テキーラは水の代わりに入れます。)
バニラの方は甘く吸いやすい吸い口。
テキーラの方はほんのり、テキーラ感があるのですが、
ずっと吸ってると酔いますね。
事前情報で「アロマっぽいな香りで癒し効果もあり、
リラックス効果もある」とのことでしたが
確かにそんな感じです。
ゆったりと吸っていると、
気持ちよく安らげますね。
あと、他の人の吸っているものから漏れ出てくる
香りも不快感がなく全体的に良い香りの空間です。
これからも、たまにシーシャバーを利用しようかと思います。