6月というと、いよいよジメジメした季節。
この季節に、増加傾向にあるのが「食中毒」ですね。
食中毒には、細菌性、ウイルス性、自然毒等々…
。
様々な種別のものがありますが、、
この時期に特に発生しやすいのは、細菌性の食中毒。
「O-157」や「サルモネラ菌」などが細菌性の食中毒としてよく知られていますね。
このタイプの食中毒に対する予防方法は「食品の衛生管理」といわれています。
消費期限を切れてしまっている食品、異臭や通常とは異なった味(すっぱいとか)のする食品
は摂取をさけるなど、基本的なことであれば守っている方がほとんどだと思います。
そんな中、つい見落としがちなのが「ペットボトルの飲み物」なのだそうです。
ペットボトルに口をつけて直接、飲み物を飲んでいるという人は多くいますよね。
実は、このペットボトルの飲み口に雑菌発生し、
食中毒の原因になることもあるのだとか。
そのため、飲みかけのペットボトルについては早めに飲んでしまうか、
または直接ペットボトルから飲むのを避け
一度コップに移してから飲むようにした方が衛生的でよいでしょうね。
新型コロナにはもちろん気をつけますが、食中毒にも気をつけていきたいですね。
梅雨ですね。
梅雨というとカビが気になりますね。
油断していると生えてくるし、
いくらキレイにしても何度でも復活してくるカビ。
うっとうしいですね。
そこでカビを退治する簡単な方法をご紹介しましょう。
○浴室のカビ退治「50℃以上のお湯で退治」
浴室に生えたカビの退治にはコレ。
カビも生物なので50℃以上の熱に触れると、
カビのタンパク質が変性し死んでしまいます。
「50℃のお湯を90秒間かける」ことで、
表面から1ミリ深くまで、50℃に達することできます。
奥まで入り込んだカビも、ほとんどは表面から1mm以内にいるので、
大抵は死滅させることができまるのです。
ちなみにカビは死んでもカビの色は残るので、
増殖が止まるだけで綺麗になるわけではありません。
綺麗にするには市販のカビ取り剤を使いましょう。
一度広がってしまうと色々面倒なことになるという事で…。
予防が大事になってきますね。
カビはお湯が掛かると5秒で死んでしまいます。
カビは胞子から大きく成長するまでは約1週間程度。
そのため週一回、カビが成長する前に、50℃のお湯を5秒間かけてあげれば、
カビの発生は予防することができます。
以上、梅雨時に役立つカビ退治のお話でした。
業務に携わっていると色んなツール等を扱いながら作業をしていきます。
その中でも、個人的に頻繁に使っていて機能を把握すれば便利につかえるものとして
サクラエディタがあります。
今回はちょっとサクラの便利な使い方についの紹介です。
・Grep
結構知られている機能ですが
検索メニューからGrep、Grep置換が行えます。
ファイル単位ではなく指定した拡張子でディレクトリ単位で実行できるため、
○○を含むファイルを発見するのに便利です。
・正規表現置換
文字列の置換で正規表現が使えます。
頻繁に利用するのは、改行\r\nまたは\nを置換することで、文末を一律置換したり、
タブ\tをスペースにしたり、あるいはその逆が可能です。
・矩形選択
ALTキーを押しながら選択動作を行うと、
文字列を矩形で選択できます。
文字列の文字間に別の文字を挿入したり
文頭に別の文字を挿入したりする際にも使えます
上記三つくらいは、結構しられてたりしますね。
色んなショートカットがあったりするんですが、
あんまり使わないものは、忘れがちです。
そんなときはCtrl+Qを押下
そしてCtrl+Vで貼り付けをすると
ショートカット一覧が貼り付けられます。
これは覚えておくと便利です。
こんにちは!営業部のSです!
暑くなってきましたね~
夏もすぐそこですね!
GWに昨年10月にも訪れた、神奈川県横須賀市の、
【長井海の手公園・ソレイユの丘】
に行ってきました!(seibu-la.co.jp/soleil/)
約半年ぶりでした。
この施設は季節毎に咲く花々が変わるので、
四季折々楽しめます。
GWの季節はネモフィラやラベンダーが咲いていました。
※7月から向日葵が咲くのですがちょうど植え替えで、
工事中でした。残念。
こちらの公園は遊具がたくさんあったり、
BBQ、キャンプをしたり、動物と触れ合えたりと、お花観賞以外にも沢山遊べます。
※キャンプ・・・したいです・・・!
2時間位、散歩したり、芝生で寝転んだり、
遊具で遊んだり、のんびり過ごせました。
花の移り変わりがとても面白いので、
夏と冬も行きたいと思います!
皆様、暑くなってきましたので、
お身体に十分お気をつけください。
※お家では無理せずクーラーつけましょう。
5月の第2日曜日は「母の日」。
いつだっけ?って忘れがちですが、
誰もが知っている行事ですよね。
ちなみに母の日の期限は
「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、
アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、
1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」
というらしいです。(諸説あるそうですが…)
その後、州知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言、
徐々にアメリカ全土に広まっていき、
1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されたとのこと。
日本では明治末期頃(1915年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、
民間にも広まったと伝えられているそうです。
母の日は、母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもありますが
実は「こどもの日」も
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日なのです。
五月は母に感謝するタイミングが二回あります。
五月ですね。
五月といったら連休と連休明けの五月病
五月病…
5月の連休後に憂鬱になる。なんとなく体調が悪い。仕事に行きたくないなどの
軽いうつ的な気分に見舞われる症状。
以前は若い新入社員や新社会人に多く見られたようですが、
昨今は転勤や転職、異動など環境が変わった際に中高年の人にも増加しているそうです。
ちなみに
・のんびりとした正月ムードから抜け出せずにかかってしまう「一月病」
・クリスマスを一人で過ごす孤立感によって発症するという「十二月病」
・同じくバレンタインデーを挟んで発症する「二月病」
と毎月○月病があるそうですよ。
また月単位ではなく
週単位で「毎週日曜、サザエさんの時間帯になると週明けの出社が憂鬱になる」
「サザエさん症候群」なんてものもあるそうです。
私は日曜日の17時に地域のチャイムが鳴ると、なんとなく憂鬱です。
さて五月病ですが、正式な病名ではなく
明確な定義付けも難しいとされており、単なる「なまけ」や「やる気の問題」と片付けられがちなことも。
しかし、その風潮が逆に、「一時的なものだろう」と自分で勝手に判断してしまったり、
後々、重大な症状へと進行してしまうこともあるそうで…。
五月病を予防するためには、
ストレスや疲労を溜めないことが大切とのこと。
定期的な疲労回復を心掛け、自分にあったストレスの解消法をみつけるのが良いってことですね。
さてさて今年も大型連休がはじまりますね。
大型(じゃなくても)連休の最終日になると
「あー、結局連休を有意義に過ごせなかったなぁ」
と後悔することが多いです。
私以外にもそういう方いるかと思います。
今年のGWこそは有意義な期間にしようかと思い、
ネットで連休を無駄にしない方法を調べてみました。
1.やりたいことをリスト化する。
2.優先順位をつける。
3.心配ごとをするのに時間を使わない
4.なるべく毎日朝同じ時間に起きる
5.なにもできなかったとしても
休日を無駄にしたと考えない。
等々
1~2は効率の良い仕事術みたいですね。
4.なるべく毎日朝同じ時間に起きるは
「「連休が無為に終わってしまった」と後悔する人の中に、
早く起きていた人はいない」らしいです。
私は毎日朝早い時間に起きてますし、
やりたいこともリスト化できてるし
優先順位もついてるんですけど
休日を有意義に過ごせませんね…。
結局、「やりたいこと」が
やんなくても他人に迷惑が掛かるわけでもなく
自分のことばかりなので
なんだかんだで、やらずに終わってしまうのかもしれません。
具体的な対策はみつからなかったのですが、
とりあえずGWは5日の夕方くらいに
「あ~あ、なんもできなかったなぁ」って思うことのないように
生活することを心掛けてみます。
4月になりました。
年度も変わり2021年も4分の1が終わってしまいました。
年をとるほど時間が早く経つように感じるとか
よく言われますよね。
私は普段はあんまり感じませんが、
今年は自粛生活で特にイベントもなく
淡々と黙々と仕事をしていたせいか
あっという間に4月になってしまった感じです。
ちなみに、年をとるほど時間が
早く経つように感じる現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、
甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、
年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。
(wikipediaより)
5歳の子供にとっての1年と、
50歳の大人の1年では、人生における1年の割合が違います。、
50歳から見たら1年は50分の1ですが、
5歳にとっては5分の1
(時間で考えなくても、母数が大きくなればなるほど
1の差の影響って少なくなるものって多いですよね。)
また、若い時の方が見るもの感じるもの体験するものが
初めてのものが多く、
強烈な思いでや記憶となって心に刻まれるたりします。
年齢を重ねる毎に色々経験し、新鮮さや驚きに出会う機会は目減りします。
過去の類似体験と混同、上書きされがちのため
時の経過を早く感じてしまったりするようです。
適度に充実感や満足感をしっかりと実感したり
新鮮なできごとと触れ合ったりする機会を作っていれば
年齢に関係なく、時間は平等に流れるのかもしれませんね。
自粛期間も長引きますので、
なにか新しい楽しみを探していきたいと思います。
桜…
今年も開花のタイミングは早めだったようで
東京では3/14には開花していたようです。
例年、お花見をしているのですが、
昨今の世の中の状況ではとてもできるような状況ではないですね。
早くお花見などの季節の風物詩を楽しめるようになったら良いなぁ…
お花見はできないけど、
近所の桜を見てきたので写真を上げます。
こんにちは。営業部Sです。
3/3はひな祭り!ということで、
女性の方、あるいは女性の姉妹(兄弟)がいる方は、
ゆかりがありますよね。
※僕は一人っ子なのでゆかりなしでした。
今回、娘の初節句のため、
人生初のひな祭りを開催しました!
初節句に辺り、色々調べてみました。
■元々は女の子をお祝いする儀式ではなかった。
→季節の節目に邪気が入りやすい為、
邪気払いの為に、紙等で作った人形を、
川に流していたそうです。
時代が進み、人形も立派になり、
流すよりも、飾るに変わっていきました。
江戸時代頃に、女の子の健康や成長を願う為の、
行事に変わっていったそうです。
■雛人形いつ出すの?いつしまうの?問題
→出すのは2月中旬。しまうのは3/4以降なる早。
具体的に、定められている訳ではないですが、
しまうのは早めがいいそうです。
しまうのが遅れると婚期が遅れるとよく言うそうですが。
迷信とのことです。片付けもちゃんと出来ない人は、
お嫁にいけません!というしつけの意味を込めて言っているそうです。
どちらかというと、天気が大事で、
カラッと晴れていて、湿気の少ない日にしまうのが、
ポイントです。(雛人形の生地は湿気に弱い為)
■ひな祭りは何故、桃の花?
→ひな祭りが桃の節句と言われているのは、
桃の花が3月初旬が見頃という点、
春の季語になっており、ピンクで可愛らしく、
ひな祭りにピッタリな点、魔除けや邪気を払うなんて、
言われていたり、長生きを象徴する植物などとも言われています。
よって、桃の花こそ、ひな祭りにピッタリな花なんです。
■お祝い膳について
→初節句ではお祝い膳というものを、用意します。
作ったり、お店にオーダーしたりします。
使っている食材は縁起が良いものでまとめられているそうです。
・蛤 :女性の美徳と貞節2を意味する。
・よもぎ:薬用効果あり。
・海老 :海老の赤は生命を意味する。
・蓮 :見通しのいい人生を意味する。
・豆 :健康で豆に働ける。
以上、気になった4点をまとめてみました。
成長が早すぎて追いつけません。
嬉しいような。悲しいような。
3月もラストスパート!がんばります。