メニュー

ライブカメラ…
風景等の映像をネットワークを通じ、リアルタイムに配信するサービスですね。
最近はYouTubeなどでリアルタイム配信されており、
なんとなく見ていると意外とおもしろかったりします。

よくあるものだと街中の様子や道路の混雑状況、夜景や山頂の様子を映し出すカメラなどがありますが
なかにはサバンナ等の大自然の様子や宇宙空間の映像なんてものもあります。

オーソドックスなものから
変わったものまで、いくつかご紹介します。


■街中系
・新宿
「新宿東口の3D猫」の目線での、新宿駅東口広場のライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=ISbvot_zEe0


・渋谷
渋谷スクランブル交差点
https://www.youtube.com/watch?v=HpdO5Kq3o7Y


・池袋
サンシャイン60通り
https://www.youtube.com/watch?v=KNOlbHiY5sk


東京以外でも海外も含め、色んな都市に固定ライブカメラがあります。


■施設系
・羽田空港第2ターミナル
(飛行機の止まってるところ、飛ぶところですね)
https://www.youtube.com/watch?v=qDniuSrUXDs


・東京駅
https://www.youtube.com/watch?v=JiUG5hJNgys


・菅平高原スノーリゾートゲレンデ(長野県)
スキー場のゲレンデのライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=ui-YzSYiU6U


空港、駅や様々な観光施設に結構設置されているようです。


■自然系
・宇宙 - 国際宇宙ステーション(ISS)からの映像
https://www.youtube.com/watch?v=86YLFOog4GM


・富士山 「~河口湖~富士山パノラマロープウェイ」山頂展望台からの景色
https://www.youtube.com/watch?v=Sv9hcJ3k5h4


・長野・東京大木曽観測所から流れ星と星空ライブ
空を映してます。流星群の日など見てると結構、流星が見られます・
https://www.youtube.com/watch?v=BjzXPGnix6Q


・ナミブ砂漠ライブカメラ
ナミビア共和国のナミビア砂漠にある人口のオアシスを映し出すカメラ。
色んな野生動物が水を飲みに訪れており、見ていると結構なごみます。
https://www.youtube.com/watch?v=ydYDqZQpim8


自然の風景などは、作業用BGM的にも使えたりしますので
オススメです。
興味がある方は、ご覧になってください。

プライバシーマークを取得しました。

昨日はだいぶ雪が降りましたね…

なんでも東京に10cm以上の積雪があるのは2018年振りだそうです。
一昨年くらいに桜が咲いているタイミングで雪が降ったのを記憶しておりますが、
そのときは10cmに満たなかったようですね…。


ちなみに「雪」という漢字、
雨冠の下に「ヨ」と書きますが、これは「彗」という字を簡略化したものです。

「彗」は、「はく。はらう。ほうきで掃き清める。」という意味。
つまり雪は「掃くことができる雨」を意味しているとのこと。
(都心の雪は水分が多いので、掃けるってほどサラサラではないですけどね…)

また、雪が積もり辺り一面が真っ白になる様子は、「世の中を掃除して、掃き清めてようだ」というところから
「彗」という字を当てたとも言われているらしいです。

積もると歩き難いし、寒くてツラいですが
見ているだけだと確かにとても美しいですよね。





雪だるまを作りました。

ひとつ前のblogでもある通り今年は寒いですね…。

しかしながら、たまにそうでもない日があったり、
日中だけ暖かくて、夕方から突然寒くなる日があったりすると
外出時の服装が迷いどころ。

そんなときは「服装指数」というものを参考にすると良いらしいですよ。

服装指数は日本気象協会が発表しているもので、朝晩や日中の気温から、
その日はどんな服装が適しているか提案してくれるサービスです。
「tenki.jp」で確認できます。

着る服に迷ったら「服装指数」をチェックするのが良いですね♪

ちなみに日本気象協会のHPでは服装の他に…
・星空
・睡眠
・鍋もの
なんてモノの指数情報も確認できます。
面白いですね。

 

最近寒いですね…。

調べてみると、これは「ラニーニャ現象」の影響らしいですね。

ラニーニャ現象とは何?というと…
まず、赤道付近の太平洋上では日付変更線を中心に東から西に貿易風が常に吹いている。
 ↓
この貿易風により、海面のあったかい海水は西へ引き寄せられ、
引き寄せられた跡の場所には、海の深い箇所から冷たい海水が沸き上がる。
 ↓
よって、海の水温は東側で低く、西側で高くなる傾向にある。

これが風の動きですが、
例年より「東から西に貿易風」が強くなることによって、
東部の海面水温がより下がることをラニーニャ現象といいます。

この現象が起こると、東南アジア付近では活発に積乱雲が発生するようになります。
積乱雲により西から吹く偏西風が蛇行し、
冬季は西高東低の気圧配置が強まり、日本は寒気の影響を受けやすくなる。

よって寒い、とのことですね。

ちなみにラニーニャとは、スペイン語で「女の子」の意味。
エルニーニョ「男の子」現象の逆の状態のため、
ラニーニャと名付けられたようです。

新型コロナの新規感染者は、結構落ち着いてきているようですが、
寒いと体調を崩しやすいので気を付けて生活していきたいところですね。

以上、寒い原因を調べてみました。


先月から苔を育てています。

さて一ヶ月くらいたったので、
経過を見てみましょう。


全然変わってないですね…。

「あんまり手間をかけない」という事がテーマなので、
育て方を詳しく調べたりはしなかったのですが、
ちょっと色々調べてみると、
 乾燥させて、もっと細かく刻む。
 キッチンペーパーなんかを被せて保湿性を保っておく
と、しばらくするとキッチンペーパーを突き破って
瑞々しい苔の芽が生えてくるようです。

なるほど、そう言う事かということで、
細かく刻む、キッチンペーパーを被せるという
戦略で、再度栽培に励んでいきます。

クリップボードの履歴機能ってご存じですか?

意外と知られていないようだったので、
ここでご紹介いたします。

この機能では、これまでコピーや切り取りしたデータの一覧を画面表示し、
そこから選択して貼り付けることができます。

使い方…
windowsキー+「v」を押下
以下の画面が表示されるので、「有効にする」を押下




これで、履歴機能が有効化されます。
以降、コピーや切り取りをしていくと
以下のように履歴として、残っていくので
過去のデータを使用したい場合は、選択して使用すればOK。



また、ピン留めという機能を使用すれば、
PCを再起動してもデータは保持されます。
頻繁に使用する文言などはピン留めしておくと便利です。



※Windows10 バージョン1809以降でないと使用できない機能です。

10月31日はハロウィンですね。

新型コロナウイルスの影響で、ここ数年はあまり話題にはなりませんでした。
ハロウィンと言えば、渋谷の大騒ぎが有名ですが、
筆者の住んでいる池袋でも「コスプレフェス」なるものが開催されています。

やはり昨年、一昨年は開催されていませんでしたが、
今年は2年ぶりに30日~31日で開催となった模様です。

ちょうど選挙の日と被っていたので、
街をプラプラと歩いていると、いろんな仮装をした人々が見受けられました。
感覚的には「鬼殺隊」と「東京卍会」と「ウマ娘」が沢山いたように感じました。

新型コロナウイルスの新規感染者数も2桁程度に落ち着いている模様ですし、
飲食店も活気を戻してきました。

一年近く閉まっていた、近所の行きつけの居酒屋が復活してくれたので
嬉しい限りです。

このまま第6波が来なく、以前の日常が戻ってきてくれることを切に望みます。

業務中に比較的頻繁に使うのでは?
って思われる操作にもショートカットはあります。
ちょっとここで紹介しますね。

■表を作る
「ctrl」+「t」 
フィルター付きの表ができます。

■値のみ貼り付け
「アプリケーションキー」⇒「v」
同時押しではなく、順番に押してください。
※「アプリケーションキー」とはキーボード右側のaltの横
 右クリックの動きをするキーです。

■セルの書式設定を開く
「ctrl」+「1」

■行列追加
「ctrl」+「shift」+「+」
「ctrl」+「shift」+「-」

■コピー解除
 ESC
※ショートカットではないですが、
 コピー状態の解除はESCでできます。
 行コピーしたけど、やっぱり空行挿入したい場合などに使えます

■行列の表示、非表示
・列の非表示
「ctrl」+「0」

・行の非表示
「ctrl」+「9」

先月から苔を育てることを趣味とし始めました。

先月は苔のモトを購入しただけだったので、
今月は苔を植える?ための土を購入

腐葉土っぽいもの…結構量があります。

 

そして、育てるための器。

 

器に土を入れて、刻んだ苔を撒く。
そして、霧吹きで毎日適度にシットリと湿らせておくと
成長してくるらしいです。ネットに書いてありました。



こんな感じなのかな…?

 

「あんまり手間をかけない」という事が
テーマの一つなので、育て方を詳しく調べたりはしない方向性で進めます。
とりあえずこれで二週間くらい様子を見てみます。