台風2号が発生しているようですね。
非常に強い勢力になることも予測されるようです。
ちなみに名前は「マーワー」
マレーシアの言葉で薔薇を意味します。
(なんで薔薇なんでしょうね?)
そもそも、誰が名前なんか決めてるのか?
って思いませんか?
決めてるのは「台風委員会」です。
※台風委員会:北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の
政府間組織(日本含む14カ国等が加盟)
加盟国が決めた名前が順番に割り当てられているようですね。
ちなみに日本は星座由来の名前をあげています。
気象庁のHPを見ますと色々解説されております。
興味がある方は調べてみてください!!!
↓ここ
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
皆さん、ハリーポッターって知ってますか?
知ってますよね…
最近ではゲーム「ホグワーツ・レガシー」がヒットしたり、
としまえん跡地にオープンする
「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」
でも話題です。
ハリーポッター…。面白いですよね…。
魔法が使えたら良いのになって思うこともありますね。
さて、「魔法」とは言えませんが、テクノロジーを利用した
ちょっとした魔法みたいな面白いテクニックをひとつ披露させていただきます。
皆さんのスマホはandroidですかね?
android使いでしたら、
まずは、Googleアシスタントを起動!!
(OK!Google!!)
そして…
「Lumos」(ルーモス)と唱えてみましょう。
⇒ライトが点きましたよね?
ライトを消灯したいときは
「Nox」(ノックス)です。
⇒ほら、消えましたよね?
様々な音量を消したいときは
「Silencio」(シレンシオ)と唱えましょう。
多分様々な音のボリュームが0になります。
どうですか?!!
魔法使いの気分になれましたね。
さり気なく使いこなすと超COOLです…。
実装されている魔法は上記までのようです。
「アバダ ケダブラ」や「オブリビエイト」は実装されていないようで、
残念です。
4月25日はペンギンの日だったようです。
正確に言うと「世界ペンギンデー」
※この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことに由来するらしい。
ちなみに、
8月5日は、長崎オリジナル記念日「ペンギンの日」
1月20日は、ペンギンについて考える日
らしいですね。
さてさて、年の初めとか年度の初めになると、
この一年を占う占いとかってやったりしますよね。
干支×血液型×星座とかの占いで
で一喜一憂している人も見受けられます。
私も占い好きなんです!!
今日のラッキーアイテムとか
今日のラッキーカラーとか
ついつい気になっちゃいますよね?
今日は青がラッキーカラーなの?じゃあ青い服着よっかなーとか、
今週の魚座の金運は最強じゃん!宝くじ買ってみよーとか
なっちゃたりする人もいますよね?素敵です!
…
国立科学博物館の記載から引用すると、
ある人の誕生日と星座を結びつけ、その人の性格や運勢を占うのが星占い、
西洋占星術とよばれるものです。
太陽や月、惑星は星座を作る星(恒星)とことなり、
星座の間を動いて行きます。そこで占星術では、
生まれたときにこれらの天体が位置する星座の性格が、
その人の一生を決めると考えます。
特に、私たちの生活にもっとも影響する太陽の位置する星座が、
基本的な運勢・性格を決めています。星座の中で太陽の動くみちすじを黄道とよびますが、
黄道にそった12の星座を黄道12星座とよんでいます。じっさいの星座には大小があり、
太陽が位置する期間もまちまちなので、占星術では星座(Constellation)の
かわりに宮(Sign)とよび、1年を12等分して黄道12宮とよびます。
星座(宮)の性格とは、その名前から連想される性格です。
たとえば、しし座は勇猛な性格、てんびん座はかたよりなくバランスをとる性格、
というように説明されます。
これを信じることができますか?
また現在では、太陽が誕生日に本当に位置する星座(宮)は
地球の首ふり運動のため1つ前の星座になっています
(占星術が考案されたのは約2千年前のため)。
これらのことを考えると、星占いには根拠が何もないことが分かります 。
(https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza08.html)
とのことです。
イベントの記事も更新しておりますが、
久々の社内イベント、BBQを開催しました。
元々は花見くらいから、社内イベント再開をしようかと考えておりましたが
残念ながら雨天中止となりまして…
今回は満を持してBBQを正式に開催。
ところで『BBQ』=バーベキューってどういう意味ですかね?
『barbecue(バーベキュー)』からの略語でしょうが、
Qなんて入ってないですよね。
発音的にキュー=Qで当てているようです。
ちなみに海外でも
『BBQ』=バーベキュー
で通じる模様。
元々の語源はスペイン語で丸焼きを意味する
『barbacoa(バルバコア)』とのこと。
英語圏で『barbecue(バーベキュー)』に変化。
BBQ定義ってなんなの?焼肉との違いは?
なんてこともありますが、
弊社で開催するときは特にこだわりなしですね…。
焼き鳥とか、ナンコツとかお菓子系とかポップコーンとか…。
まぁ焼いたら美味しそうなものならなんでもOKって感じです。
社風に合わせて、自由なスタイル。
詳しくは「イベント」記事に記載しております。
https://balax.co.jp/2023/04/27/2023%e5%b9%b4%e5%ba%a6-bbq/
令和5年3月13日以降、マスク着用について個人の判断のもと自由化となったことや
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」となること等を勘案し、
新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着いてきたということで、
久々ながら社内イベントを開催しました。
4/22 社内懇親BBQ
天気的には、快晴とはなりませんでしたが、
適度に曇っていて、風も落ち着いており、過ごしやすい感じです。
準備中…。自由集合、自由解散にて
各々都合の良いタイミングでの参加となるため序盤は落ち着いています…。
お酒も日本酒、果実酒、ワイン、ウイスキーと幅広く用意
リモートで働いている社員も多く中々直接顔を合わせる
機会も少なくなっているため
顔を合わせて食事をするのも良いものです。
////////////////////////////////////////////////////////////////
BBQの後は、飲み足りない、語り足りないメンバーにて
二次会へ…。
(沖縄料理を食べました)
街中にて、たまに変わった自動販売機って見かけますよね。
古くはおでんとか、麺つゆとか…。
最近も色々と変わった自動販売機があるようですね。
例えば…
池袋の北口には
「焼き芋アイス」の販売機があります。
調べてみると都内何か所かにあるようです。
食べてみましたがおいしかったです。
サンシャインには、マカロンの自動販売機がありました。
また、東池袋駅近辺には、「つけ麺」、「餃子」の販売機なんてものも
ありました。こちらも普通においしくいただけました。
変わり種では、「虫」なんてものもあるそうです。
所謂昆虫食ですね。
大山駅にあるそうで、見に行きました。
・ミックス:2000円
・ワーム :1400円
・タガメ :1500円
・セミ幼虫:1600円
といった価格…。
タランチュラとかサソリとかバッタとかもあり
かなりバリエーション豊富です。
近未来の食糧難に備え、最近コオロギ食べるのが流行ってるそうですが
虫って高いんですね…。
そもそも私は虫が嫌いなので、食べません。
お好きな方は、ぜひご賞味いただければと思います。
(↓飼ってる猫、ミソ)

オオツキです。好きな食べ物はうどんです。
私の通う職場(ビル)には、地下にうどん屋さんが入っています。(うどん屋さんがあるので、とても素敵な職場です。)
そのため、お昼ご飯にはうどんを食べることが多いです。少し、私のオーダーを紹介したいと思います。
・寒い!大空腹! …かけうどん+牛丼セット
・寒い!大空腹!でも胸焼け中! …かけうどん+おにぎり
・寒くない!大空腹! …ぶっかけうどん+牛丼セット
・寒くない!並空腹! …ぶっかけうどん+お好きな天ぷら
・NO空腹 ………NOうどん
おいしいだけでなく、気温、体調、空腹度に合わせてスタイルを変えてくれる優しいおうどん。なんと素晴らしい。
さてここで豆知識。
うどんには[日本三大うどん]ってのがあります。
讃岐・稲庭・水沢のようです。
よくスーパーなんかでは、「讃岐うどん」と「稲庭うどん」が
売ってたりしますがみなさん違いってご存じですか?
まずは基本、
○讃岐うどん…
香川県発祥で香川県内では香川県で定めた「定義」があるようですね。
(県外では適用されない)
○稲庭うどん…
秋田県発祥で基本は乾麺タイプ。
具体的な食感についてで言うと
○讃岐うどん…
四角い切り口の面が特徴で、麺がモチモチしている。
○稲庭うどん…
細く引き伸ばして作ることにより麺に気泡ができ、
なめらかな口当たりとのど越し。
それでは問題です。「寒くない!並空腹!でも胸焼け中!」私は何をオーダーしたらよいでしょうか?
正解は…
「温玉ぶっかけうどん(冷)」です!!!
……
……
……
うどんは海外でも人気のある食品なんですよね。
そして日本語には、そのままで英語になっている単語
(Sushi、Tofu、Sumo、Karate、Manga、Otaku、Kawaiiなど)
もありますが、このBukkake Udonだけは何故なのか…
“B.K. Udon”として販売されているようです。
B.K.なんていうならBukkakeで良いのになんでですかね…? 不思議ですね…。
それでは、ハブアナイスうどん!
P.S. ほうとうも好きです。
(↓飼ってる猫、ミソ)

オオツキです。記念すべき第1回「安住さんに読まれたい」です!
安住さんのラジオ、最近はメッセージテーマが3週くらい連続で「家族の恥ずかしい話」でした。投稿が多く、面白い話が多かったみたいです。僕は難しいなーと思って見送ってしまいました。(僕のお気に入りの投稿は「クリーニング屋のチラシを洋服屋のチラシと間違え、安い!と思って急いでクリーニング屋に行ってしまった話」でした。)
今週(3/5放送)のメッセージテーマは「カバンの話」。何を書いたらいいんだ…?しかし見送ってばかりいてはいけません!とにかく書いてみました。これを番組へ送ってみます!
・・・
おはようございます。いつも楽しく聞いています。
カバンの話。
気持ち悪がられそうで当時は誰にも言えなかったのですが、高校生の頃、私はクラスメイト全員(40人くらい)のカバンを覚えていました。当時の私は記憶力がとてもよく、そしてその力を持て余していました。覚えようと思ってジロジロ見ているわけではないのですが、クラス替えから少し経つと、クラスメイトとカバンの組み合わせを暗記していました。
それで、そんなことは決して起こり得ないのですが、もし、クラスのカバンが一か所に集められ、それを持ち主のもとに届ける「カバン神経衰弱大会」が抜き打ちで開催されていたら、私は完全優勝していたと思います。しかしもちろんそんな大会は開催されず…。才能が生かせず悔しい気持ちが、私のカバンの話です。
・・・
読まれますよーに。読まれるまで頑張るぞ~。
P.S. 春なので猫が元気です。夜中に顔をひっかかれました。犯人はノリオです。
池袋に住んでますが、
ご近所で遺跡が見つかったようです…
ちょうど区役所の東側の位置でしょうかね。
どんなモノが出土しているのかな?
と興味がありましたが、
大正時代のガラス(写真)乾板を研究していた会社の跡だそうです。
(煉瓦造基礎、ガラス乾板やガラス瓶などの多数の遺物が出土している模様)
遺跡ということで、
もっと古い時代の土器等が出土しているのかと思っておりましたが、
案外近代的なモノが出土しているようですね。
遺跡の定義としては…
古い時代に建てられた建物、工作物や歴史的事件があったためになんらかの痕跡が残されている場所。
とされているようで、
近代的なものでも遺跡と呼ぶとのこと。
一般公開日というのあったようで、
実物をみることもできたようですが、私は不参加でした…。
一応、私の家から遠目に発掘現場を見ることもできます。

なにか、新しい発見があったら良いなと思います。
2月20日は旅券の日です。
○旅券の日…
1878年(明治11年)2月20日に「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、
「旅券」という言葉が初めて法令上使われました。これを記念して生まれた「旅券の日」、
大切なパスポートを確認する日
らしいです。
パスポート…
日本政府が、海外で日本人であることと氏名・生年月日などを証明する国際的身分証明書ですね。
また万一何かが起こったときに渡航先国政府に対して必要な保護と援助を与えるよう要請する重要な公文書です。
現在日本国民の約4人に1人がパスポートを所持しているそうです。
私は持ってません。
持ってましたが、期限が切れてしまいましたね。
昨今のコロナ禍の影響で海外旅行も中々しにくいなかで、
ほとんど利用することなく期限切れとなってしまいました。悲しいです。
ちなみに弊社ではコロナの前は社員旅行で海外に旅をしておりました。
2020年社員旅行(グアム)
2019年社員旅行(セブ島(フィリピン))
2018年社員旅行(タイ)
2017年 社員旅行(マカオ)
2016年 社員旅行(韓国)
2015年 社員旅行 in 台湾
来年度は、また海外に行きたいなぁ。