日本のハロウィン
10月の風物詩といえば…。ハロウィンですね
ちょっと前までは渋谷が大騒ぎでニュースになるのが
最近は大規模なイベントが落ち着いた様子
あの熱狂は一体どこへ行ったのか?
そして、なぜ急にこんなに定着したのでしょうか?
日本のハロウィン文化のちょろッと調べてみました
【発端】
日本のハロウィンを本格的にブームにしたのは、
テーマパークや商業施設による「イベント化」戦略によるところが大きいそうです
本家は「怖い」イメージが先行しているそうなのですが
「可愛い」や「ファンタジー」といった要素を取り入れたことで、
家族連れや若者など、ターゲット層を一気に広げたとのこと
10月の閑散期を盛り上げたいという商業的な動機がブームの
原動力となったことのようです
【 SNSの影響】
ブームを爆発的に加速させたのは、やっぱりSNSの普及
スマートフォンが広がり始めた2010年代、
仮装やパーティーは「SNSでシェアする最高のコンテンツ」になり
「映え」を追求する個人のエネルギーが、
渋谷というストリートで爆発的に熱狂を生み出し社会現象化したようです
つまりブームは商業的な土台の上に、
SNSによる「参加したい!」という熱意が乗っかって完成したようです
そして、現在…
「パーソナルな楽しみ方」へ進化中のようで
過熱したストリートの熱狂は規制で落ち着ついたようですね
個人的には良かったなと思います。
ハロウィン文化そのものは消えていません。
規制が強まった今、ブームは「外で騒ぐ」から
「家で楽しむ」や「公式イベントで楽しむ」方向に移行しつつあり。
楽しみ方は多様化
日本のハロウィンは商業戦略から始まりSNSで育ち、
現在は新しい「大人な楽しみ方」へと進化しているようですね






