メニュー

社員ブログ

昔の夏

最近暑いな~っと思い、昔ってどうだったのかな?って調べてみました


江戸時代の夏:
 気温的には34度くらいに達している日もあったようです。
 原因としては、黒い屋根瓦。黒い瓦屋根は日射の吸収率が高く、
 日中非常に高温となり周囲の空気を加熱するとのことで、ヒートアイランド現象が発生。
 現在ではヒートアイランド対策として、遮熱・断熱効果の高い屋根材の使用が推奨されているようですね
 
 また、現在よりも意外にも人口が密集していたようで、そのせいもあるようですね
 
 では、エアコンのない時代、人々はどうやって涼をとっていたのでしょうか?
  ・打ち水をして気化熱で涼む
  ・風鈴を飾って音で涼んだ気分になる
  ・きゅうりやナスを食べる
  ・扇子等で扇ぐ
 
 …いずれにしても、暑そうですね…