エイプリルフール
「嘘」...
真実でない。偽り、正しくないこと。適当でないこと。
道徳的には言ってはいけない事ですし、
悪いことっていう感じですけど、
まぁ、世間的には蔓延ってますね。
4月1日午前だけは、よくわからんけど、
なんとなく嘘ついてもイイって風習があります。
そう、エイプリルフールですね。
結構有名な企業も風習に則りイベント?的なこともしてますが、
炎上しているところもあるようで…
エイプリルフールの由来について調べてみました。
定義としては、
「4月1日の午前中に、軽い嘘をついて人をかついでも許される風習」らしい。
誰が、そんなこと決めたんだよ?
ってことで、由来を調べますと
なんか説がいっぱいある…。
○フランスが起源?
1564年、フランスの国王シャルル9世が「ルシヨンの勅令」を発令。
元々当時3月25日からが新年で、
4月1日までお祝いをしていたけど、
発令後、1月1日が新年となる。
これに反発した国民が、4月1日を「嘘の新年」とし、騒動を起こす。
騒動となったため、多くの処罰者も出たという。
それ出来事が由来して、エイプリルフールができた…。
(4/1を嘘の新年にしたからと言って、嘘ついてもイイって形にしたのも良くわかりませんが…。)
もう一つとしては、
フランスはエイプリルフールを「ポワソンダヴリル」という。
「ポワソン」=魚、「ダヴリル」=4月。
4/1には魚のお菓子を食べるとか…。
元々4月の初めは禁漁とされており、
漁師が偽の魚を送ったから、この風習が生まれたっていう説。
○インドが起源?
仏教徒は春分の日から3月31日までの間は厳しい修行をするものらしい。
修業とは煩悩を捨てるものでありますが、4月1日になって俗世に戻れば、
結局煩悩にさいなまれる……。
結局一定期間頑張っても、期間過ぎれば元に戻るってことを揶揄され、
「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれた。
それがエイプリルフールになったとされる…。らしい。
(これも、あんまり嘘ついて良いってことと関連がない気がしますね…。)
○キリストが起源?
キリストの復活が4月初旬だった。
ユダがキリストを裏切ったことを忘れないようにできた風習。
また、「ノアの方舟」のノアが陸地を探すためにハトを飛ばしたが、
ハトは陸地を見つけられず無駄足だった…
これに由来するって言う説も…。
(どれも、あんまりエイプリルフールと結びつかないような気がします)
では、日本でエイプリールフールはいつ始まったのか?というと、
大正時代に欧米から持ち込まれたとのこと。
日本で「4月馬鹿」と言われ、
江戸時代まで4月1日は中国から伝来したとされる「不義理の日」だったとか。
日頃、ご無沙汰をして義理を欠いている人に、
手紙などをしたため不義理をわびる日だったようだ。
この日には、嘘をついていたこと、お金を返していないことなどをわびることも
あったそうだ。それが時代を経て、エイプリルフールになったと考えられている。
結局、ウソに関する話ですし、
調べても、なんかウソっぽい話しかでてきませんでした。