メニュー

社員ブログ

七草粥

1月7日は「七草粥」を食べる習慣がありますね。

なんで七草粥なんてものをたべるのでしょうか?
私は年末年始に暴飲暴食するから
この辺で胃腸を休めようって意味で食べるって聞いてました。
(実際、薬膳的効果もあるようなので間違ってはいないのですが…)

本来の由来は中国から。
中国で1月7日は「人日の節句」にあたり、この日に7種類の草を入れたものを食べ、
邪気を払って無病息災を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習があるとのことで
これが由来。
日本にも、年初に若菜を摘んで食べると邪気払いになるという風習があり
それが重なって習慣になった模様ですね。

さて、みなさん、七草全部言えますか?
私は言えます。

せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
これぞななくさ。

5,7,5,7,7のリズムで覚えると
覚えやすいのです。


ちなみに、おせち料理のようにそれぞれ意味があるそうです。

・芹(せり)
 競り勝つ。

・薺(なずな)
 撫でて汚れをはらう。

・御形(ごぎょう)
 「仏様の体」を意味する。

・繁縷(はこべら)
 繁栄が広がるという意味。

・仏の座(ほとけのざ)
 花の形が仏様が座禅を組んでいるように見えることから
 おそらく縁起がいい。

・菘(すずな)
 神様を呼ぶ鈴です。
 カブです。

・清白(すずしろ)
 汚れのない清白を表す。
 大根です。

 

色々解説しましたが、私は人生で「七草粥」を一度も食べたことがなく
おそらく今後も食べないと思います。