富士登山 in 2017
9月2日。昨年に続き今年も富士登山(吉田口ルート)を行いました。 今年の参加者は6名です。今年の夏は雨が多いため、序盤はあいにくの天気となりました。 雨が降っていたため、集合写真を撮る余裕もなく登山を開始。
 
6合目の途中から、雨が止んできて日も上がってきます。薄っすら日の出が見えてきました。
7合目に着いた頃にはすっかり雨も上がり晴天になります。が、なんとここで二名ほどリタイア。日ごろの疲れが出たのでしょう。

残った4名で山頂を目指します。7合目から8合目までは急勾配の岩場です。 
本八合目まで来ると、山頂が目視できます。が、しかしここでもう一人リタイア。リタイアの3名もお疲れ様です。

残った3名で山頂を目指します。9合目まで来るとさらに勾配がきつくなり、岩場からの景色はちょっとスリルがあります。
 
お昼頃に3名で何とか山頂に到着。

全社員から登頂が難しいと思われていたたT氏もガッツで山頂までたどり着きました。

リタイア組は5合目でランチ

5合目には馬もいます。観光地ですね。

時間がいっぱいいっぱいになってしまったので、帰りはひたすら下山です。 
 体験したことある方は分かると思いますが、富士山の下山は中々つらいです。 
 ここで、去年、今年で行ったおおまかなタイムスケジュールを紹介したいと思います。 
 
 22:20:新宿駅西口で待ち合わせ 
 23:00:新宿都庁ら辺でバスにより出発 
 1:00:談合坂サービスエリアで20分程休憩 
 2:10:途中レンタルショップにて50分程準備 
 3:50:富士山5合目到着出発準備 
 4:15:6合目へ進行開始 
 4:50:6合目到着。各々に登山開始 
 7:00:7合目辺り 
 9:00:8合目辺り 
 10:00:8.5合目辺り 
 11:00:9合目辺り 
 11:30~12:00:頂上 
 
 下山(おおよそ3時間30分程度との事) 
 16:15:5合目を出発 
 17:15:日帰り温泉にて70分休憩 
 18:30:温泉を出発。 
 20:20:新宿駅到着。 
 
 大体このような感じです。幹事の私は昨年一人で下見で行って大丈夫だと思いましたが、 昨年、今年の皆の状況を見る限り、金曜日に通常業務を終えてほとんど寝ていない状態で登山を行うのは一般的に考えると かなりきつい行程なのではという疑念がわきました。でも、T氏のように大方の予想を覆すこともあるので、登山で一番大事なのは根性だと思います。 
 このイベントは人として、社会人として、SEとして必要な要素「心、技、体」を鍛えるために実施したいと思ったイベントですが、 本来登山は雄大な自然を眺めて日々の喧騒を忘れるために行うべきなのかもしれないと思いました。 
 来年の登山はまた趣向を凝らします。 
 「心、技、体」を鍛えるイベントは他の機会にでも(^o^)丿






