メニュー

今年の夏は本当に、命の危険を感じるほどの暑さです。
「熱中症には注意」と連日ニュースで呼びかけられている中で
我が家はエアコンも冷蔵庫も故障するという、非常につらい状況であり
いろいろ気を付けていましたが…
まさか自分が…熱中症を引き起こすとは思っていませんでした。

めまいや頭痛、吐き気といった典型的な症状はほとんどなく、
代わりに襲ってきたのが、あまり聞かない、奇妙な体の不調でした。

1. 腹部の張り
まず、なぜかお腹がパンパンに張って、苦しくて仕方ありませんでした。
まるで風船が膨らんでいるかのように、とにかくお腹が重くて、服がきつく感じられます。

調べると、熱中症による脱水で腸の動きが鈍くなり、ガスが溜まりやすくなることがあるようです。
まさか熱中症がお腹の調子まで狂わせるとは思っておらず、本当に驚きました。

2. 尿道の痛み
次に、何よりも辛かったのが、排尿時の違和感です。まるで尿道が熱を持ったようにヒリヒリと痛み、
トイレに行くのが怖くなってしまうほどでした。
これは、脱水状態が続いたことで尿が濃縮され、濃度が高くなったことが原因のようです。
(確かにすごい色の尿が排出された)
痛みを感じるほど尿が濃くなっているというのは、
体が危険な状態にあるというサインなのだと、後から知りました。
もし同じような症状が出た場合は、単なる熱中症ではなく、尿路感染症などの別の病気の可能性もあるため、
必ず医療機関に相談しましょう。

3. 足のむくみ
そして、最も見た目に分かりやすかったのが、足のむくみです。
足全体がまるでゾウの足のようにパンパンに膨れ上がっていました。

これは熱中症の初期症状「熱疲労」でもよく見られる症状のようで、
体の水分や塩分バランスが崩れ、重力によって水分が足に溜まってしまうことで起こります。


最後に
熱中症というと、めまいや吐き気といった症状ばかりに意識がいきがちですが、
私の場合は、体の内部で静かに、そして確実に、深刻な異変が起きていたようです。

これらの症状は、体が水分だけでなく電解質(塩分など)も失い、
正常な機能を保てなくなっているサインです。

「いつもと違う」と感じたら、すぐに無理をやめて体を冷やし、
十分な水分と塩分を補給することが何よりも大切です。 そして、少しでも不安を感じたら、
すぐに病院を受診してください。

今回の経験を通して、熱中症の恐ろしさを改めて痛感しました。皆さんも、くれぐれもご自愛ください。

 

今年の夏は本当に異常な暑さですね。
ニュースで連日「記録的な猛暑」と報じられていましたが、
まさか自分の身に悲劇が降りかかるとは思いませんでした。

その猛烈な暑さによって我が家のエアコンの室外機がとうとう悲鳴を上げ、故障してしまったのです。

なぜ、エアコン室外機は猛暑に弱いのか?
エアコンは室内を冷やすために室外機から熱を排出しています。
しかし、今年の夏のように外の気温が40℃に迫るような状況では、
室外機は普段よりもはるかに大きな負担を強いられるようで
熱をうまく逃がせずコンプレッサーや電子基板といった重要な部品に負荷がかかり続け、
結果として故障に繋がってしまうとのこと。

室外機の周りに直射日光を避ける工夫をしたり、
こまめに掃除をしたりと、できる限りの対策はしていたつもりでした…。
それでも今年の過酷な暑さには耐えられなかったようです。

 

突然の故障と、終わりの見えない暑さ
ある日、エアコンのスイッチを入れたのに生ぬるい風しか出てこなくなりました。
最初は「一時的なものだろう」と思って電源を入れ直してみましたが、
状況は変わりません。室外機を確認するとファンが回っておらず、完全に沈黙していました。


故障したのが、まさに真夏日真っ只中。
修理業者に連絡すると、同じような故障が多発していて対応には数週間かかるとのこと。

冷房のない部屋で、ただただ汗を流し続ける日々…。
夜も気温が下がらず、寝苦しさから何度も目が覚めます。
熱中症対策のために水分補給は欠かせませんが、体を冷やす手段がないことが、
精神的にも肉体的にも大きな負担になりました。


今回のことで、エアコンがいかに私たちの生活にとって不可欠なものかを痛感しました。
まだまだ暑い日が続くようです。
まだエアコンの調子が良いという方も、
今年の猛暑で室外機には大きな負担がかかっている可能性があります。
来年の夏を安心して迎えるためにも、少しでもおかしいと感じたら、
早めに専門家に見てもらうことをお勧めします。

皆さんも、どうぞご自愛ください。

先日、キッチンで作業をしていると、ふと聞きなれない音がすることに気づきました。
「カラカラ…カラカラ…」普段の冷蔵庫の「ブーン」という低い動作音とは違う、
何かがぶつかっているような甲高い音。

最初は気のせいかと思いましたが、耳を澄ますと確かに冷蔵庫から聞こえてきます。
まさかと思い、扉を開けてみると、音が止まる…。そして閉めると、また「カラカラ」…。

これは、もうダメかもしれない…。

「カラカラ音」の正体は?と思い調べて分かったことですが、
冷蔵庫から「カラカラ」という音がする場合、
多くは内部の冷却ファンに霜や氷がぶつかっているか、
ファンのモーター自体が劣化していることが原因のようです。
特に、扉を開けると音が止まる場合は、ファンが原因の可能性が非常に高いとのこと。
つまり、うちの冷蔵庫は、冷気を循環させるための心臓部が悲鳴を上げていたということなのです。
買ってからもう8年くらいなのですが、寿命なのでしょうか…。

残念ながら買い替えるしかありませんね。
ネットで最新の冷蔵庫を調べ始めると、今の冷蔵庫は省エネ性能も高く、何より冷凍室が広い!と、
新しい冷蔵庫への期待がどんどん膨らんでいきました。

しかし、そこで頭をよぎったのが、古い冷蔵庫の処分方法です。
新しい冷蔵庫を購入するお店で引き取ってもらうのが一般的ですが、
その際に必ず発生するのが**「家電リサイクル料金」**です。

意外と知らない?家電リサイクル法家電リサイクル法は、
私たちが出す不要な家電から、鉄やアルミ、銅などの有用な資源を再利用するための法律です。
冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機の4品目が対象で、
古い家電を処分する際には、消費者がこのリサイクル料金を負担することになっています。
そして、このリサイクル料金とは別に、お店から回収場所まで運ぶための**「収集・運搬料金」**も別途必要になります。

我が家の冷蔵庫は大型なので、リサイクル料金だけで数千円、
これに収集・運搬料金が加わると、合計で1万円近くかかることも珍しくありません。
新しい冷蔵庫の購入費だけでも大きな出費なのに、さらに処分費用まで…
正直、予想外の痛手でした。

「カラカラ」という音から始まった我が家の冷蔵庫トラブルは、
新しい冷蔵庫選びと、家電リサイクル料金という現実を突きつけられる旅になりました。
エコのため、そして未来のためには必要な出費だと頭では分かっていますが、
やはり財布には厳しいものです。でも、この出費を乗り越えれば、冷えが悪くなった古い冷蔵庫から解放され、
冷たい飲み物や新鮮な食材をいつでも楽しめる新しい生活が待っています。
今はその日を心待ちにしながら、新しい相棒を探しているところです。

さて、8月となり花火大会が多く行われるシーズンとなりましたね。


私は幼き頃から花火が好きだったので、
子供のころは、花火師になってみたいなとも思ったのですが…

実は花火師というのは花火会社(煙火事業所)に所属し
その代表者の多くは代々世襲制を主としており、組織としても小規模であるそうです。
ゆえに大半の事業所では、縁故等を主とする不定期・少人数の採用しかしていないようで…。


花火師の夢はあきらめました。


意外と知らない花火の豆知識
日本の夏の風物詩である花火ですが、実は花火の玉が真ん丸なのは日本独自の技術とのこと。
海外の花火は球体が完全ではなく、楕円形や不均一な形になりがちらしい。
日本の花火職人たちは、火薬を均一に詰めることで、空中で見事な球状に広がる花火を演出してくれているんですね。

この精巧な技術のおかげで、美しい菊の花や柳のような形など、様々な模様を夜空に描くことができるのです。
次に花火を見る機会があれば、その形にも注目してみると、また違った楽しみ方ができるかもしれません。

最近暑いな~っと思い、昔ってどうだったのかな?って調べてみました


江戸時代の夏:
 気温的には34度くらいに達している日もあったようです。
 原因としては、黒い屋根瓦。黒い瓦屋根は日射の吸収率が高く、
 日中非常に高温となり周囲の空気を加熱するとのことで、ヒートアイランド現象が発生。
 現在ではヒートアイランド対策として、遮熱・断熱効果の高い屋根材の使用が推奨されているようですね
 
 また、現在よりも意外にも人口が密集していたようで、そのせいもあるようですね
 
 では、エアコンのない時代、人々はどうやって涼をとっていたのでしょうか?
  ・打ち水をして気化熱で涼む
  ・風鈴を飾って音で涼んだ気分になる
  ・きゅうりやナスを食べる
  ・扇子等で扇ぐ
 
 …いずれにしても、暑そうですね…
  
  

昨今の夏は暑いですね…。
暑さも年々増してきているような気もします…。

そこでAIに夏の快適な過ごし方を聞いてみました。


1. 暑い夜を乗り切る!快眠のためのヒント
 夏の夜は寝苦しく、睡眠不足になりがちです。
 快適な睡眠をとるための方法を紹介しましょう。

 寝具の工夫: 接触冷感素材のシーツや枕カバーを使う、吸湿性の高いパジャマを選ぶと良い。
 室温と湿度の管理:エアコンはつけっぱなしでOK。設定温度は26〜28度を目安に、
          除湿機能も活用して湿度を下げるのが効果的
          扇風機を併用して空気を循環させるのもGood
 寝る前の過ごし方:ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってリラックスする、
          スマホやPCの画面を見るのをやめるのも良いらしい

2. 賢く涼しく!夏の電気代を抑える方法
 エアコンの設定:フィルターをこまめに掃除するだけで、
         冷房効率が格段にアップします。
         また、扇風機やサーキュレーターを併用することで、
         エアコンの設定温度を上げても涼しさをキープできます。
 窓からの熱をシャットアウト:遮光カーテンや遮熱シートを活用して、
               日中の強い日差しを部屋に入れないようにしましょう。

夏のグルメ

暑さで食欲が落ちがちな夏。
でも、しっかり食べて夏を乗り切りたいですよね!!!!

肉料理:ニンニクやショウガを効かせた豚肉の生姜焼き、
さっぱりと食べられる鶏肉の南蛮漬けなど。
★ニンニクは疲労回復や免疫力向上、
 ショウガは食欲増進や冷え性改善に役立ちます!!!
 積極的に摂取することで、夏の体調管理に最適です!!!!


魚料理:鰻や穴子を使った丼、ネバネバ食材(オクラ、長芋など)
と合わせたカツオのたたきなど。
★オクラ、長芋は整腸作用や疲労回復に効果が期待できます。
 特に長芋は消化酵素を含み、オクラは水溶性食物繊維が豊富で、
 腸内環境を整えるのに役立ちます。
 両食材ともビタミンB群やミネラルを豊富に含み、夏バテ防止にも効果的


麺類:冷製パスタ、冷やし中華、つけ麺など、喉ごしの良いメニュー。
★喉越しが良いとツルっと食べやすい


ドリンクとしては梅ジュースやレモネードみたいな、ややすっぱいものが合いますね!!!

週末、社員たちとバーベキューを楽しみました!
天気にも恵まれ、まさにBBQ日和。

準備から楽しい
お肉や野菜の買い出しから火起こしまで、
みんなで協力する時間が最高に楽しいんですよね。
今回は奮発して厚切り牛タンと骨付きソーセージを準備。期待が高まります!

炭火の魔法
 炭火で焼くお肉は格別!香ばしい匂いが食欲をそそり、
 プリプリの牛タンも肉汁たっぷりのソーセージも、
 あっという間になくなりました。
 自然の中で食べるご飯は、普段の何倍も美味しく感じます。



忘れられない時間
 美味しい料理と楽しいおしゃべり。
 日頃の疲れも吹き飛ぶ、大満足のBBQでした。
 来年もまた、みんなで集まるのが楽しみです!
 
 

6月6日は「アンガーマネジメントの日」!

じめじめしてイライラしがちな6月。
そんな時にぴったりなのが、6月6日の「アンガーマネジメントの日」です!!

この日をきっかけに、感情と上手に付き合い、心穏やかに過ごすヒントを手に入れましょう!
さて、具体的な対策とは…

1. 怒りを感じたら「6秒ルール」でクールダウン
怒りのピークはたった6秒…。イラッとしたら、
すぐに反応せず心の中でゆっくり6秒数えてみてください。
深呼吸をしたり、その場を離れたりするのも効果的。
たった6秒で、驚くほど冷静になれるはずです。

2. イライラは「エネルギー」に変換せよ!!
溜まった怒りはネガティブな感情のままにしない! ポジティブなエネルギーに変換しましょう。 
* 「イライラ筋トレ」: ムカムカをスクワットや腕立て伏せにぶつけて、
 ストレス発散&体力アップ! 
* 「イライラ大掃除」: 溜まった怒りの勢いで、気になっていた場所を徹底的に掃除。
 部屋も心もスッキリします。

3. 雨音で「心のデトックス」
雨音は、実は心を落ち着かせる効果があります。
 * 「雨音瞑想」: 静かに雨音に耳を傾け、怒りの感情が雨粒のように流れ去るイメージ
 を抱いてみましょう。
 * 「傘の守護」: 怒りがこみ上げそうになったら、雨から身を守る傘のように
 「心の傘」を広げるイメージで、冷静さを保ちましょう。

 

クールな視点で感情をマネジメントし、心穏やかな6月を過ごしてくださいね。

6月といえば梅雨。

じめじめした気分になりがちですが、この時期ならではの魅力がたくさんあります。

今回は、梅雨をポジティブに楽しむためのヒントを簡潔にご紹介します!
1. 雨の日こそ「おうち時間」を充実させる!
雨で外出が億劫なら、家での時間を満喫しましょう。
 * 読書や映画鑑賞: 普段できない長編作品に没頭する絶好のチャンスです。
 * クリエイティブな趣味: 絵を描いたり、手芸をしたり、
  新しいスキルを学ぶのもいいでしょう。

2. 梅雨だからこそ美しい景色を探しに出かける!
雨が降ることで、普段とは違う表情を見せる自然があります。
* 紫陽花(あじさい): 雨に濡れて一層鮮やかになる紫陽花は、6月の主役。
 近所の公園や植物園で楽しめます。
* 苔むした庭園: 雨上がりの日本庭園は、苔がしっとりと輝き、
 幻想的な雰囲気に包まれます。
* 新緑の輝き: 水滴をまとった新緑は、キラキラと生命力に満ちていて、
 清々しい気持ちにさせてくれます。

 

梅雨をポジティブに楽しみ、心穏やかな6月を過ごしてくださいね。