メニュー

社員ブログ

より良いチーム作成への道

クラウドシステムソリューション事業部 鈴木です。

さて「より良いチーム作成への道」ということで今回のブログを記述していきたいと思います。

順調に進んでるプロジェクトなんて、全く聞いたことはないですが、

それでも日頃、少しでもまともに作業が進むように心がけている今日この頃なのです。

それでは本題、去年の春くらいだろうか、少し話題になっていた内容です。

Googleのプロジェクト・アリストテレスについての記事についてです。

・「プロジェクト・アリストテレス」とは

What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team

The New York Times, FEB. 25, 2016

2012年からGoogleによって行われた生産性向上計画であり、このプロジェクトのことを「プロジェクト・アリストテレス」と言います。Googleでは、数百のプロジェクトチームがあり、その中には生産性が高いチームがあれば、そうでないチームも存在している。何故その違いがでるのか?

プロジェクト・アリストテレスでは、各チームを様々な角度から分析し、より生産性の高い働き方を提案することが目的。

・「分析内容」について

  • 共通するパターンがなかなか見つからない
  • 正反対のやり方であっても上手くいく
  • 同じ人でもチームが変わると駄目になることもある

 まず、うまくいっているチームとそうでないとで様々な角度から分析を行い、それぞれのパターンを明確にしようと行ったが、目立ったパターンが見つけられなかったという。

チームメンバーの人間関係(チーム編成)がどうあっても、生産性の成功パターンには結び付かず、また、チーム内での「暗黙ルール」などの仕事のやり方に関してもパターンを見出せなかったという。

唯一浮かび上がったことは、成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。そのようなパターンであったという。それは、同じ人であっても、チームによっては、うまくいくし、一方で別のチームでは失敗するという。

詳細内容や、具体的な話は参照先のサイトをみてほしいので、省略!

・成功のカギは「心理的安全性」

結論として出てきたことは、「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタル的な要素で、これらの点が上手くできているチームが成功するチームだという。

つまり「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされないだろうか」、あるいは「リーダーから叱られないだろうか」といった不安を、チームのメンバーから払拭する。心理学の専門用語では「心理的安全性(psychological safety)」と呼ばれる安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだという。

・チームリーダーという立場でやれることは何?

これらのことが参考の記事にも書かれていて、結局のところ自分で何ができるんだろうか考えていかねばならない。それなりのプロジェクトでスケジュールだったり、工数を管理したり、他チームとの調整だったり、チーム内の調整だったりをやっていて常々思っていることがある。

チーム内外には様々な人間がいる、まず、すべきことは人間観察が第一の仕事だということだ。

どれだけの人がいて、それぞれの人がそれぞれの立場や、考えをどれだけ持っていますかね?プロジェクト遂行の為に、いい雰囲気をどう構築していくか考えていますかね?「日本における大規模プロジェクトでは無理」とか言い訳していたりしませんかね?炎上プロジェクトでは、そんなこと言ってる場合じゃないとか思ってたりしませんかね?

勝手な考えで、指示を押し付ければ、それだけ「やらされている感」が増すし、「本来の自分」からどんどんかけ離れていくものです。生産性は記事の通りならば、どんどん悪化していく一方なのですよ。今一度「より良いチーム作成」について考えてみてはどうでしょうか。

<参考記事>

プロジェクト・アリストテレスの全貌